私立中高進学通信
2022年12月号
注目! News and Topics
実践学園中学校
学園の魅力をさまざまな形で伝える
スクールアンバサダー

アンバサダーを務めるMさん(高3 左)とTさん(高1 右)
8月末、実践学園に中学・高校の受験生が「体験授業」に訪れました。迎えるのは「スクールアンバサダー」を務める生徒。彼らは在校生代表として校内を案内したり、学校紹介のプレゼンテーションを行ったりします。
今回アンバサダーを代表して語ってくれたのは、女子ダンス部を引退したMさん(高3)と、JAZZ研究同好会に所属するTさん(高1)です。
私たちがアンバサダーを
務めた理由

Mさんの学校生活は、コロナ禍の影響を大きく受けていました。ダンス部の発表の場である実践祭(学園祭)はオンライン開催となり、舞台の上で踊ることはできませんでした。だからこそ、学校の魅力を伝えたいと言います。
「私が高2の時にスクールアンバサダー制度が始動しました。とても興味をもちましたが、ダンス部の活動と両立できるかどうか不安でした。でも、先生から『自分なりに学校の魅力を伝えてごらん』とアドバイスをいただき、たとえ活動が制限されていても、この学校の良いところをたくさん感じていたので、学校生活の良さを精いっぱい伝えてみようと思いました。
ダンス部はヒップホップとチアに分かれていて、私はチアダンスを選びました。野球部の応援はチアもヒップホップも一緒に行います。普段は地下ホールとサブアリーナで練習していて、9月の実践祭ではサブアリーナで演技をするので、ぜひ見に来てください(※)」
Mさんが紹介してくれたサブアリーナでは、10組以上の受験生がダンス体験をしていました。中学ダンス部はチーム編成をしたばかりにもかかわらず、今年の全国大会に出場を果たしています。
高1のTさんは、JAZZ研究同好会だけでなく、生徒会役員としても活動しています。
「アンバサダーに手を挙げた理由は、学年を越えた人と知り合って、人の輪を広げたいと思ったからです。JAZZ研究同好会は昨年できた同好会で、実践祭ではサブアリーナで演奏する予定です。部員は現在高校生しかいませんが、中学生も入部可能です。ライブはもちろん、コンテストにも参加するので、入会を待っています!」
※取材は実践祭の開催前の8月末
YouTube甲子園に応募して
銅賞を受賞!
スクールアンバサダーは昨年度、高校生による動画コンテスト「YouTube甲子園」に応募して、銅賞を受賞しました。
「昨年の動画は、英語・カタカナ語を禁止して学校を紹介するというものでした。男子チームと女子チームに分かれて、英語・カタカナ語を口にした数の少ないほうが勝ちです」(Mさん)
カフェテリアは「食堂」、ポテトフライは「じゃがいも揚げたやつ」、購買で販売されているパンは「炭水化物」、「生徒ホール」や「プレゼンテーション」もNGと、思った以上に難しい対決となりました。
「今年のYouTube甲子園の大会テーマは『コラボ』なので、私たちは野球部や卓球部とアンバサダーが対決する企画を立てて動画を作りました。
実践学園にはスポーツ・サイエンスコースがあり、同コースに所属する野球部員は高尾のキャンパスで練習しています。そこでスクールアンバサダーも高尾教育・研修センターまで足を運んで撮影しました」(Tさん)
説明会では動画内で野球部と対決したアンバサダーのOさんが、受験生への紹介動画を放映していました。
「動画作りは、みんなのスケジュール調整が大変でした。今の僕は合唱部員ですが、もともと野球部に所属していたので対決してみました(笑)」
実践学園の
「好きなところ」を紹介
「私が実践学園を選んだ理由は、学習環境が整っているからです。職員室の周りには『ふれあいコーナー』と呼ばれるカウンターがあります。職員室が近いので、よくここで先生に質問をしている生徒がいます。先生から声をかけていただくこともあります。
自由学習館という施設には『予習・復習学習室』や、グループ学習ができる教室もあります。2011年に完成した建物で、2013年度の日本建築大賞を受賞しているんです」(Tさん)
「私は理系学部を志望していますが、生物系がご専門の東京大学名誉教授に研究成果のプレゼンを見ていただく機会があります。私は環境汚染の現状を調べて、今後の対策を考えて発表しました。教授から『自ら考えた環境汚染対策をぜひ、実行に移してほしい』との言葉をいただき、とても励みになりました」(Mさん)
Mさんに助言した東大名誉教授・阿部宏喜先生は、同校の校舎屋上にある「実践の森・農園」の名誉園長でもあります。「将来、IPS細胞の分野に携わりたい」というTさんが「実践の森・農園」を紹介してくれました。
「『実践農園』では、栗やお米を栽培しています。中学の理科授業では、池の生物を観察したり、農園で採れたものを調理実習に使ったりすることもあります」(Tさん)
「リベラルアーツ&サイエンス(LA&S)コース」(2019年度高校に開設)は少人数教育を行い、全クラス外国人の先生が副担任を務めます。双方向の授業を重視して、日本語でも英語でも日常的にプレゼンテーションを行うところが特徴です。今年度から中学にも「LA&Sクラス」が設置されました。
体験を重視する実践学園のリベラルアーツ&サイエンス教育は、ますます充実していくようです。


自由学習館からスタートしたキャンパス巡り。
「放課後に『J・スクール』という講座があって、私はクラブ活動と調整しながら受講していました」(Mさん)





今年もスクールアンバサダーはYouTube甲子園に応募。Facebook、Instagramでも情報を発信しています。
写真は動画内で野球部と対決したアンバサダーのOさん。

※「YouTube甲子園」の動画はQRコードより見ることができます。
(この記事は『私立中高進学通信2022年12月号』に掲載しました。)
実践学園中学校
〒164-0011 東京都中野区中央2-34-2
TEL:03-3371-5268
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 毎週、実験!主体的な理科授業浦和実業学園中学校
- ホンモノのSTEAM教育を中学から芝浦工業大学附属中学校
- 自由に学び探究し 自ら学ぶ力を育てる十文字中学校
- 地域課題解決のための発想豊かな手帳づくり聖徳学園中学校
- 人気のPythonを自分のペースで学ぶ城北中学校
- サンゴの養殖と海への移植に成功玉川学園 (中)
- 自ら学びたくなる!多様な課題を自由に探究ドルトン東京学園中等部
- 世界に羽ばたく 女性研究者の育成日本大学豊山女子中学校
- 体験によって高める“創る力”日出学園中学校
- 思考力を育みながら STEAM能力を強化富士見丘中学校
- 好奇心から始まる 探究×創造活動文化学園大学杉並中学校
- 週1の実験で理科への興味を育む跡見学園中学校
- “楽しい”を見つける 年間21回の実験授業鴎友学園女子中学校
- 失敗を恐れずに粘り強く疑問を解明していく力を京華中学校
- 「わくわく科学教室」で科学に親しむ光英VERITAS中学校
- アクティブサイエンスで自主的に思考・行動する力をつける麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 問題発見能力や問題解決能力 表現力を高める『自由研究』聖望学園中学校
- 高校のレベルを超えた実験で 論理的思考力を鍛えていく桐朋女子中学校
- 身近なものを使った実験で探究心を養う日本工業大学駒場中学校
- 身近な「なぜだろう」を大切に 理科実験で育む、心の豊かさ八雲学園中学校
- 感動にあふれた実験が理科を学ぶ原動力になる横浜富士見丘学園中学校
- 挑戦する積極性と身近なことに疑問を抱く好奇心が理系への道を拓く狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 理科の授業で知った天体の違い 中高時代に育んだ興味がJAXAにつながりました東京女学館中学校
- 先生の協力と講座で苦手だった数学を克服 自主的な学びで可能性が開花普連土学園中学校
- 自然環境への知見を深める中学3年間の校外学習で「考える学び」を育む共栄学園中学校
- 参加するすべての人を楽しませたい!2年ぶりに復活した文化祭栄東中学校
- 学園の魅力をさまざまな形で伝える スクールアンバサダー実践学園中学校
- 一人ひとりのゴールをめざし 進化し続ける昌平流英語教育昌平中学校
- 「CLIL」を通じて「英語で考える」学びを実践横浜女学院中学校
- ハイブリッド型授業でメリハリある授業展開江戸川女子中学校
- 大学進学は目的ではない 中高の6年間は将来につながる糧を見つける時間多摩大学目黒中学校
- 歴史の面白さを生徒に伝えたい二松学舎大学附属柏中学校


