私立中高進学通信
2021年12月号
クローズアップ!海外研修
実践学園中学校
グローバル社会のリーダーとして
必要な素養・教養を身につけるプログラム
渡航延期やオンライン授業への変更と例年とは異なる形となりましたが、
カナダ留学で得られた体験は生徒にとって成長の糧となりました。
中高6年間にさまざまな留学プログラムを用意している同校。グローバル教育の目的、渡航延期になりながらも実施できたカナダ留学についてお聞きしました。
グローバル社会で
リーダーになれる人材を
高校に「リベラルアーツ&サイエンスコース」を設け、グローバル社会でリーダーを務められる人材の育成に力を入れている同校。今の高3生が高1のときにスタートした同コースに一定の成果が見えてきたことから、中高6年間のリベラルアーツ&サイエンスクラスを立ち上げるべく、現在カリキュラムを検討中です。
同コースの名称には「グローバル」が付いていません。これは、単なる語学習得をめざすのではなく、幅広い学問を学ぶ土台づくりに取り組みたいという同校の姿勢の表れです。
これまで行ってきたグローバル教育においても、まずは自国について学びます。「日本文化学習」として中1では浅草、中2では鎌倉への校外学習、奈良・京都への修学研修に重点をおきます。そのステップを経て、中3では全員がニュージーランド語学研修で、異文化について学びます。そのほか、年に1回設けられている文化芸術デーにおいて、能や歌舞伎、雅楽といった日本の伝統芸能を学ぶ機会もあります。文化に重きをおく背景には、同校の理事長や校長による「グローバル社会で活躍するには、文化的な側面を意識してコミュニケーションを取る素養が必要」との考えがあります。留学は文化を知る一つの手段という位置づけです。
海外研修は必修プログラムと希望者のみのものに分かれ、「本格的な留学経験を積みたい」「多民族国家に触れたい」「短期間で異文化を体験したい」など、生徒のニーズに合った多彩なプログラムが用意されています。
留学経験を日本に還元
教員と生徒の高め合いを
留学プログラムの一つであるカナダ留学は、中3生、高1生の希望者向けプログラム。リベラルアーツ&サイエンスコースの高校生のみ必修となっています。
昨年度はコロナ禍の影響を受け、1月渡航予定が延期に。4月に入り、ようやく留学にこぎつけました。
「しかし現地での授業はすべてオンライン。直接授業を受けられなかったことは残念でしたが、その中でも生徒たちはさまざまな体験をし、大きな成長を遂げて帰ってきました。家で過ごす時間が長い分、ホストファミリーと親密な関係を築いたり、学校以外の場所で積極的に人と交流をしたりと、制限のある中でもできることを見つけ、行動していたようです。語学力だけでなく、積極性や柔軟性も身についていると感じました。そんな彼らに応えられる授業を提供するため、教員も新しい教育を学んでいます。生徒と教員がフィードバックし合うことで、互いに高め合っていきたいですね」(英語科教諭/永田靖先生)
グローバルプロジェクト
高1・高2 カナダ中期留学
期 間 | 22週間 |
---|---|
対象学年 | 高1/高2 |
内 容 | 留学先で体験する内容は基本的に現地の学校次第。生徒は自らカリキュラムを選択し、現地の授業を体験します。期間中はホームステイを実施。各家庭で異文化を体験します。 |
ポイント | 座学中心の日本スタイルとは異なる授業を受けることで、発言意欲が向上する生徒が多く見られます。日本の歴史・文化を知る必要性を痛感できるのも留学ならではの経験です。 |
実践学園の海外研修(上記以外)
- ニュージーランド姉妹校語学研修 (中3・13日間)
- ニュージーランド姉妹校短期留学(中3・約2カ月)
- カナダ短期留学(中3・約2カ月)
- ニュージーランド長期留学(高1・1年間)
- アメリカ中期留学(高1・22週間)
- カナダ中期留学(高1/高2・22週間)
- ニュージーランド短期留学(高1/高2・11週間)
- オーストラリア語学研修(高1/高2・16日間)
- アメリカ語学研修(高1/高2・16日間)
- アメリカ長期留学(高2・1年間)
- ハワイ修学研修旅行(高2・6日間)
生徒 interview
何を学んだ? 自分はどう変わった?
チャットを活用した友達づくり
SNSでのつながりを増やしました
授業もすべてオンラインだったため、同級生とはチャットを活用して交流しました。SNSでやり取りをしていたので、体育の授業など実際に顔を合わせる場面でも、すぐにみんなと打ち解けられました。現地の友人と話せば話すほど、もっと深い会話ができるようになりたいと、もどかしい気持ちも経験しました。もともと英語は得意でしたが、さらに学びたいという意識が高まりました。
現地の人たちの過ごし方から
時間の使い方を見直しました
カナダでは通りすがりの人ともフランクに会話をします。いろいろな人と話すことが楽しかったですね。相手を否定しないコミュニケーションを知ったことで、帰国後に姉妹げんかが減りました。また、空いた時間にピクニックや読書をしたり、ホストファミリーと映画鑑賞をしたりと、カナダ人の休暇の過ごし方に影響を受けました。今までは暇さえあればスマホを触っていましたが、本当にやりたいことに時間を費やすようになりました。
(この記事は『私立中高進学通信2021年12月号』に掲載しました。)
実践学園中学校
〒164-0011 東京都中野区中央2-34-2
TEL:03-3371-5268
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の学びを止めないコロナ禍のオンライン研修佼成学園女子中学校
- 中1も参加!英語で学ぶ 体験学習『AEキャンプ』実践女子学園中学校
- 全員参加の短期留学で本物の英語力を習得淑徳中学校
- 国際社会を生き抜く力を養うJFGLP城西大学附属城西中学校
- 未来の力を培うエンパワーメントプログラム成城中学校
- 自分を掘り下げ他者を理解し育む千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 新カリキュラムによる『探究』が新たにスタート田園調布学園中等部
- 語学力と海外経験を基にグローバル人材を育成東京成徳大学中学校
- 海外大学進学を視野にグローバルセンターが始動富士見中学校
- 全員参加で英語力と思考力を伸ばす普連土学園中学校
- 中学から英語で学ぶ『DD準備コース』文化学園大学杉並中学校
- 世界へ羽ばたくインターナショナルコースが誕生サレジアン国際学園世田谷中学校
- SECで確かな英語力とグローバルな力を育む目白研心中学校
- 他国と自国の文化を比較しながらグローバル感覚や英語力を育む春日部共栄中学校
- 現地での卒業資格を取得できる「DDP」を世界5つの国で開講 留学へ出発!神田女学園中学校
- 来日中の留学生との交流で新たな「気づき」を得る KGSP恵泉女学園中学校
- SDGsをテーマに大学や企業と連携問題を解決できるグローバル人材を ベジファーム佐野日本大学中等教育学校
- 国際交流で広がる視野と選択肢が自分の意志で未来を選ぶ力になる Boston Online Mission昭和女子大学附属昭和中学校
- 世界に触れて国際感覚を磨く、全人教育の伝統を重視した独自の国際教育プログラム ラウンドスクエア国際会議玉川学園中学部
- 体系的に展開するプログラム「英語で学ぶ」を重視 国際科1年留学(オーストラリア)中村中学校
- グローバル人材としての能力を高め持続可能な社会に貢献できる女性を ハワイ大との高大連携授業富士見丘中学校
- アオバジャパン・インターナショナルスクール(AJIS)との教育提携、始まる!! コラボ授業文京学院大学女子中学校
- コロナ禍でもできるプログラムを!オンラインで世界とつながる オンライン交流会和洋九段女子中学校
- 同年代の生徒とオンラインで意見交換 共感や驚きが真の国際理解につながる オンライン国際交流和洋国府台女子中学校
- グローバル社会のリーダーとして必要な素養・教養を身につけるプログラム実践学園中学校
- 生徒一人ひとりの興味・関心に合わせたそれぞれの海外研修プログラム獨協中学校
- 「共感・協力・献身」のチアスピリットを育み一人ひとりの成長を促す全国レベルのダンス部多摩大学目黒中学校
- 自らの興味を探究して発信する『創発学』を通して15年後の自分をイメージ日本学園中学校
- コロナ禍を経て進化した生徒の学びを止めない授業のあり方横浜翠陵中学校
- 学際的な視野で進化しながら学校を挙げて取り組むPEP昌平中学校
- 「生きた英語」に触れて国際的な視野を広げる「国際人教育」星野学園中学校
- 自立学習支援システム『EdOMエドム』の導入で『次世代型学力』を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 相手の立場を理解し自立して歩める人間に昭和学院中学校
- 「生活」「学習」「友情」を細やかにサポートする1年間玉川聖学院中等部
- 新生活の不安も取り除く新入生対象の「英語教室」日本大学豊山女子中学校
- 週2回の朝テスト・補習で弱点をその日のうちに克服安田学園中学校
- 気さくで面倒見のいい校風が楽しい男子校京華中学校
- 「お手伝いしたい隊」で学校の魅力を伝えています女子聖学院中学校
- 自然に礼儀が身につく明るい雰囲気が魅力日本大学第二中学校
- 「実験ありき」の授業で理科好きの生徒を育てる駒込中学校
- 自ら考える能力を測る問題特徴的な算数1科入試も高輪中学校