Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2023年11月号

オープンスクールへGO!

開智日本橋学園中学校

主体的な生徒を育む国際バカロレア教育を体験!
授業体験会・学校説明会

IB教育を受けた
学校説明会実行委員が活躍

 同校は2018年に、国際バカロレア機構(以下IB※)のMYP(中等教育プログラム)とDP(高等教育プログラム)の認定校になりました。日々の学校生活の中で『自分で考え、判断し、主体的に行動する』を合言葉に、生徒たちは探究型の学びに取り組んでいます。

 7月17日(月・祝)に開かれた学校説明会で、受付をはじめ、授業体験会で先生をサポートする『学校説明会実行委員』も、生徒が自主的に立ち上げた活動のひとつ。夏休みや冬休みに実施される校舎案内ツアーでは、この委員たちが受験生や保護者のガイド役を務めるそうです。この日は、委員会に加入したばかりの中1生約30名がデビュー。採用に向けた面接や本番に備えた研修も、委員会の上級生によって企画・運営されています。

「本校の生徒は、IBの教育を通して通常の授業でもディスカッションやプレゼンテーションを多く行って主体性を育んでいます。学校説明会は本校の自慢であるこの生徒たちの姿に触れる絶好の機会です。また授業体験会では、教員たちがどのようなファシリテートによって生徒一人ひとりの力を伸ばそうとしているかを、実際に知っていただけたらと思います」(広報部長/井田貴之先生)

※国際バカロレア……スイスのジュネーブに本部を置く国際バカロレア機構が提供する最先端の教育プログラム。その目的は「多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成」です。

授業体験会のプログラム
  • 学校説明会
    受験生が体験授業を受けている間、保護者はホールで説明会に参加します。教育理念や入試情報などの説明のほか、在校生によるプレゼンも。
  • 授業体験会
    9種類の授業の中から、1〜2つを選択できます。
当日の授業
  • 国語
    「楽しいイメージ分析」
  • 算数A
    「ビンゴを作ろう!」
  • 算数B
    「達人になろう」
  • 科学
    「割り箸ブリッジプロジェクト」
  • 社会科
    「百人一首から学ぶ平安風俗 平安貴族って実は…!?」
  • 英語A
    「Play with English sounds and have a conversation!」
  • 英語B
    「Inventions Then & Now」
  • 哲学対話
    「ゆっくりじっくり考えを深める哲学対話体験」
  • アート
    「The Art of Zentangle」
見どころ1
学校説明会
校長の近藤健志先生や在校生が同校の教育などを紹介。
プレゼンをする高2生の水野楽々さん。ミュージカルスターを夢見る水野さんはDPの必修科目であるCAS(Creativity, Activity, Service)という課外活動で、ミュージカルの制作を計画中だと語ってくれました。プレゼンをする高2生の水野楽々さん。ミュージカルスターを夢見る水野さんはDPの必修科目であるCAS(Creativity, Activity, Service)という課外活動で、ミュージカルの制作を計画中だと語ってくれました。
満席となった学校説明会の会場。近藤校長による教育理念の紹介を皮切りに、生徒プレゼン、教員プレゼンと続き、広報の井田先生から入試情報の説明が行われました。満席となった学校説明会の会場。近藤校長による教育理念の紹介を皮切りに、生徒プレゼン、教員プレゼンと続き、広報の井田先生から入試情報の説明が行われました。
見どころ2
第1回 授業体験会
国際バカロレア認定校の探究型の学びに触れる!

算数B

『達人になろう』では、算数の知識を駆使して囲碁の勝ち方を考えました。最後はフィボナッチ数にも言及され、受験生は興味津々に話を聞いていました。

『達人になろう』では、算数の知識を駆使して囲碁の勝ち方を考えました。最後はフィボナッチ数にも言及され、受験生は興味津々に話を聞いていました。

数学/竹中透先生数学/竹中透先生
算数では身の回りにある、あらゆる事象を数式に置き換えてモデル化することで、私たちの生活を豊かにできることを、この授業で伝えたいと思います。
先生のアシスタントを務める実行委員。先生のアシスタントを務める実行委員。

科学

「割り箸ブリッジプロジェクト」では、並べたイスとイスを結ぶ橋を、割り箸でつくります。サポートをするのは、『学校説明会実行委員』のメンバーです。「割り箸ブリッジプロジェクト」では、並べたイスとイスを結ぶ橋を、割り箸でつくります。サポートをするのは、『学校説明会実行委員』のメンバーです。
どうすれば橋の強度を高められるのか。小学生に声をかけながら思考力や創造力を働かせてつくり上げます。どうすれば橋の強度を高められるのか。小学生に声をかけながら思考力や創造力を働かせてつくり上げます。
理科/石澤裕佳先生理科/石澤裕佳先生
「本校の理科では、自分なりの仮説を立て、その検証方法を考えます。どうすれば重さに耐えられる橋ができるかを考える「割り箸ブリッジプロジェクト」はその入門編です。」
橋が完成したら、水を入れたペットボトルを吊るして強度を確かめます。橋が完成したら、水を入れたペットボトルを吊るして強度を確かめます。

英語B

ネイティブ教員による体験授業「Inventions Then & Now(昔の発明と現在の発明)」。英語を使うことを主眼に、「英語を学ぶ」のではなく、「英語で学ぶ」を重視している同校の授業を体験しました。

ネイティブ教員による体験授業「Inventions Then & Now(昔の発明と現在の発明)」。英語を使うことを主眼に、「英語を学ぶ」のではなく、「英語で学ぶ」を重視している同校の授業を体験しました。

算数A

試行錯誤しながら考えることの楽しさを知るために、算数の知識を使ってビンゴゲームをつくりました。

試行錯誤しながら考えることの楽しさを知るために、算数の知識を使ってビンゴゲームをつくりました。

哲学対話

すぐには答えが見つからない哲学的な問いを巡って、みんなでじっくりと語り合い、思考を深めていきます。

すぐには答えが見つからない哲学的な問いを巡って、みんなでじっくりと語り合い、思考を深めていきます。

学校の特色

 開智学園で培ってきた教育メソッドにIBの豊富なノウハウを加えることで、本格的な探究学習を実践。『平和で豊かな国際社会の実現に貢献するリーダーの育成』を教育方針として、何をすべきかを自分で判断して行動する姿勢を身につけるとともに、大学受験のためだけではなく、一生使える本物の学力、そして一生学び続ける強い意志を育みます。

(この記事は『私立中高進学通信2023年11月号』に掲載しました。)

進学通信 2023年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ