私立中高進学通信
2021年4・5月合併号
未来を切り拓くグローバル教育
西武台新座中学校
生徒が動く
やれる・できる・とれる!
『西武台式英語』で世界の見え方が変わる!

入学時より発音・発声をトレーニングする西武台式英語。「英語を声に出す」ことへの抵抗感が取り払われ
積極的に英語で発言する生徒たちが年々増えています。
『西武台式英語』で育む
グローバルな英語力と人間力
同校の特色の一つは、英語教育にあります。独自の手法で英語を学ぶ『西武台式英語』により、昨年度の中3生の英検取得率は3級100%、準2級20%、2級10%という実績を上げるなど、在校生の学力レベルが上がり、その成果は客観的な数値となって表れてきています。
『西武台式英語』とは、基礎期に発音・発声をメインに学び、発展期では英語で聞いたり読んだりした内容を英語で理解できるようになることをめざし、「英語で考える力」を育成していくものです。
「本校でもアルファベットの学習から英語教育が始まりますが、その“書き方”ではなく、“発音・発声”を学んでいきます。
入学時から発音・発声の基礎徹底に力を入れているのは、正しい発音を身につけること、そのものだけが目的ではありません。スピーキングの授業では発音や文法は気にせず臆せず英語を話すよう、生徒たちに呼びかけています。本校の英語教育がめざすのは、大学受験だけを目的とした学習ではなく実践的な一生モノの英語力の育成です。実際のコミュニケーションでは、話すだけではなく聞くことが非常に重要です。正しい発音・発声を身につけることで自ずとリスニングにも強くなっていきます。
英語を『使うこと』と『学ぶこと』は違います。英語教育を通して相手のルールを正しく学び、理解することや相手の立場になって謙虚に耳を傾けること、価値観の違う人や自分とは異なる人のことを理解する姿勢を育んでいくことも、英語教育の重要な役割であると考えています」(英語科/髙味直毅先生)
英語やディベートで
他者理解と自己理解を深める
多様な価値観が共生するグローバル時代に生きる生徒たちには「物事や人々を一つの価値観や絶対的な正義で判断せず、いろいろな角度から理解し、受け入れることのできる寛大でやさしい人になってほしい」
そう語る高味先生は『ディベート部』の顧問でもあり、授業でディベートの手法を取り入れることを積極的に進めてきました。
「ディベートでは、自らの主張を表現するだけではなく、相手の意見を予想したり反論にもしっかりと耳を傾けたりする聞く力や、相手と自分の意見を調整していく対話力なども求められます。それらは、本校のめざす英語力と同様に、これからのグローバル社会に必要な力です。
年々、主体的に英語を学ぶ生徒や英語で意見を述べたりプレゼンテーションができる生徒たちが増えています。それを受けて現在高校の授業では、英語によるディベートの導入を進めているところです。今後は生徒とともに、『西武台式英語』をよりいっそう進化させていきたいと思います」
外部模試上位クラス
平均偏差値推移


中1・中2の基礎期には朝の20分でのSタイム(SEIBUDAI TIME)で英語の発音・発声のトレーニングをします。口や唇の形や舌の動き、息の出し方やその強弱、 その息に声を乗せる方法、歯の使い方などをわかりやすくていねいに指導し、練習を重ねることで日本語と異なる英語の発音を身につけます。中3では、英語を日本語に訳して理解するだけではなく、英語で理解する訓練を重ね、英語で考える力の育成をめざします。
「文章を英語から日本語へ訳すときに、主語と動詞などの語順を入れ替え、日本語の文法ルールに従って文章をつくることが常識となっていますが、本校では、シャドーイング(※1)、ディクテーション(※2)、サイトトランスレーション(※3)などの通訳をめざす学習者の訓練方法も取り入れ、英語を英語の語順のままで読む訓練をしていきます」
※1 シャドーイング…英文を聴きながら音を真似して発音する学習法。
※2 ディクテーション…英文を聴いて書き取る学習法。
※3 サイトトランスレーション…英文を「チャンク」と呼ばれる意味のかたまりごとに区切り、前から訳していくこと。
Point01
一人ひとりをていねいにケアし確実に伸ばす

『西武台式英語』で生徒が確実に伸びる理由は、きめ細かなサポートがあるからこそ。中2からは「習熟度別クラス(Advanced class/Basic class)」を導入し、何度も繰り返して既習事項を扱う「スパイラル学習」によって、着実な学力の定着をめざすほか、個別面談などでこまめに生徒とコミュニケーションを図り、一人ひとりに寄り添うアットホームな指導を行っているところも、同校の特徴です。
「カリキュラムやメソッドにも増して大切なのは、信頼関係です。各生徒に合った目標設定をし、きちんと成果を出させ、自己肯定感を高めていくことを心がけています」
Point02
新しいアプローチのプログラム
『The JINGLES』

同校では、英語を発音・発声するために必要な筋肉を科学的に分析してアプローチしたプログラム「The JINGLES(ザ ジングルズ)」を日本の中学校では初めて採用しました。週に1回ほど、1コマ50分間発音に特化したプログラムを授業に導入することで、効率的に世界標準の英語力を身につけます。
先生から一言
英語教育を通じて
人間力を育てたい

「英語を使いこなすことでビジネスチャンスが広がるなど、高い英語力をスキルとして身につけることが生徒にとって大きなアドバンテージとなることは間違いないでしょう。ただしそれだけではなく、英語を使い、文化背景の異なるさまざまな国の人々と交流し、他者理解・自己理解を深めていくことも、『地球サイズのたくましい人間力』をめざす本校の英語教育が大切にしていることです」
(この記事は『私立中高進学通信2021年4・5月合併号』に掲載しました。)
西武台新座中学校
〒352-8508 埼玉県新座市中野2-9-1
TEL:048-424-5781
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 凛とした美しさ。卒業生も誇りと愛着をもつ教育理念を受け継ぐ伝統的なセーラー服実践女子学園中学校
- 75周年を機に先輩たちがつくった制服コーディネートできる自由度の高さが大人気東京家政学院中学校
- 主体性・多様性・協働性を育む教育方針に触れる恵泉女学園中学校
- 発想力や創造力を育む女子美教育を体感女子美術大学付属中学校
- 毎日開催!『FLYERS』による本音の「個別・学校見学」日出学園中学校
- 自分たちのなかに限界をつくらない東洋英和女学院中学部
- 生徒主導の生徒会活動でより楽しく豊かな学校生活を目黒学院中学校
- 「生徒に“自ら学びたい”と思わせる自立を促す環境を作っていきます」聖望学園中学校
- 「あらゆる学びが『全人教育』を支え『自学自律』の精神を育てます」玉川学園中学部
- 「社会のために、自分に何ができるのかを6年間で探ってほしい」東邦大学付属東邦中学校
- 「愛と善意をもって他者と接し対話を通じて、互いを理解する」普連土学園中学校
- 絵から言葉を紡ぐ国語の探究授業関東学院中学校
- アニメ制作で学ぶ映像表現生徒を伸ばす「教える美術教育」共立女子中学校
- 情報の活用を体系的に学ぶ『情報リテラシー』の授業国府台女子学院中学部
- やりがいと刺激がたくさん熱い ! 鉄道模型白梅学園清修中学校
- 地域の『困った!』を考える探究学習『ねりま探究』富士見中学校
- 自ら問いを立て解決して学ぶ姿勢を育む「探究学習」 探究学習品川翔英中学校
- 民泊・農業体験を通じて地方の活性化を考える 地方創生プログラム和洋九段女子中学校
- 自ら考え行動する海外フィールドワーク佐野日本大学中等教育学校
- 生徒が動くやれる・できる・とれる!西武台新座中学校
- 生徒それぞれの目標を大切にした進路指導で現役進学率は94.8%共立女子第二中学校
- 「私は女子にしばられない。」がモットー一生の友人が必ずできる!日本大学豊山女子中学校
- 学習と部活動、両方に夢中になれる!藤村女子中学校
- 自然豊かなキャンパスで個性を活かせる八千代松陰中学校
- スタンダードな問題を中心に出題頑張ってきた成果をきちんと評価する入試開智日本橋学園中学校
- 論文指導や多彩な体験を通じて考える力や協働する力、人間性を育む狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 『次世代型学力』を軸とした教育改革で“自分に誇れる未来”をつかむ力を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 発信力を伸ばし進化し続ける教育プログラム品川女子学院中等部
- さまざまな行事で成長のきっかけを刺激高輪中学校
- ハンドベル演奏で育む他者に貢献する心東京純心女子中学校
- 学びの楽しさを自ら追求し失敗を恐れない生徒を育成ドルトン東京学園中等部
- 中3の夏休みの課題をきっかけに「映画監督になる」夢を見事実現!足立学園中学校
- どんな生徒も「頑張りたいこと」を見つけて成長していける学校帝京中学校


