私立中高進学通信
2024年11月号
大学合格力強化計画
宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
一人ひとりの自発的な
目標設定を重視する進路指導で
多様な進路希望を実現
夏休み直前に開催される『進路の日』では、社会人や大学生の卒業生が、
それぞれの学年に合わせて自らの経験を話します。
写真は、卒業生が高1の生徒たちに文理選択についての経験を話している場面です。
内発的動機付けを
促す進路指導
2024年3月に順天堂大学と系属校協定を結び、校名も「宝仙学園 順天堂大学系属理数インター」へと変更し、新たなスタートを切った同校。探究する姿勢を育てる独自科目・教科『理数インター』などを通じて、社会で必要とされるプレゼンテーション力やコミュニケーション力を培う一方、そうした取り組みのベースとなる基礎知識の習得も重視し、中高6年間で確実な学力が身につくよう成長段階に応じた教育を行っています。
2024年3月に卒業した同校の12期生は、東京大学に2名、東京工業大学に2名、信州大学医学部医学科に1名と難関国立大学をはじめ、難関私立大学の早慶上理に63名、GMARCHに202名が現役合格するなど、優れた実績を収めています。こうした実績について進路支援部長の清水雅史先生は、「学校が生徒を特定の大学に誘導するのではなく、生徒たちが自らの目標に向かって努力した成果です」と話します。同校では学習へのサポートや受験支援を充実させながらも、生徒が自主性をもって学習に取り組むことを大切にしているからです。
「本校の進路支援では、生徒の内発的動機を引き出すことを重要視しています。個別成績会議『カンファレンス』を通じて、各生徒の成績を細かく分析して課題を見極めながら、自主的な行動を促すコーチングを行っています。最終的には生徒自身に意思決定をしてもらい、その選択を達成目標に設定します」
生徒自ら学習へ取り組む “動機づくり”の一助として、全校行事『進路の日』や、中学生向けの教養講座を含む『夏期講習会』など、多彩なプログラムを提供しています。特に毎年7月に開催される『進路の日』では、中学生には趣旨に賛同した有志の保護者による職業講演会を、高校生には同校を卒業した大学生との交流の場を設け、文理選択や効果的な学習方略について直接アドバイスがもらえる機会をつくるなど、ステージに合ったキャリア教育や進路支援が行われています。
「『進路の日』には高3生に向け、35大学が参加するミニ大学説明会も実施しています。こうした機会を通じて、生徒の内発的動機を育て、生徒が自身の将来像を思い描き、その道を切り拓いていけるようサポートしています」
模擬試験を活用した
課題発見と目標設定
大学受験において、一般選抜での受験を重視している点も、同校の特色です。
「本校では大学入学共通テストの受験対策を含め、一般入試を基本方針としています。大学入試は中高で培った力を発揮する一つの機会と考えているからです。
そうした進路支援の方策として、模擬試験を効果的に取り入れています。複数の模擬試験を受けてもらい、実施日翌日の授業で問題の振り返りを迅速に行うことで、生徒が自ら課題を発見し、次の目標を立てる機会としています。模試の結果に一喜一憂するのではなく、問題そのものに価値を見いだし、授業での振り返りを通じて次のステップへとつなげています」
医学部や海外大学進学も
個別に手厚くサポート
一般選抜による受験を基本方針としつつ、それぞれの進路に合わせた個別サポートも充実させ、2024年度には既卒を含め3名の生徒が海外大学へ進学しました。
「ネイティブ教員を中心とする『国際部』が留学制度や海外大学進学に向けたガイダンスを担当し、TOEFLやIELTS、SATなど英語力検定試験の対策を個別対応することで、海外大学進学希望者をサポートしています。
また、系属校となった順天堂大学の協力を仰ぎ、医学部受験をめざす生徒を対象とするコースの新設など、さらなる充実を図っています。論文指導や数学・理科の強化、医療に携わる人材の育成に特化した指導にも力を入れていくつもりです。
今後も、生徒が自身の目標を見つけ、それを達成できるように、個別最適なサポートを行うことに力を注いでいきます」
2024年春大学合格実績(抜粋)
学名 | 現役 | 既卒 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
国公立大学 | 東京大学 | 2 | 2 | |
東京工業大学 | 2 | 2 | ||
東京農工大学 | 3 | 3 | ||
信州大学※ | 3 | 3 | ||
筑波大学 | 4 | 1 | 5 | |
国公立大学全体 | 31 | 2 | 33 | |
私立大学 | 慶應義塾大学 | 11 | 11 | |
早稲田大学 | 15 | 2 | 17 | |
上智大学 | 11 | 11 | ||
国際基督教大学 | 2 | 2 | ||
東京理科大学 | 26 | 3 | 29 | |
青山学院大学 | 28 | 4 | 32 | |
学習院大学 | 8 | 1 | 9 | |
中央大学 | 22 | 6 | 28 | |
法政大学 | 42 | 2 | 44 | |
明治大学 | 60 | 6 | 66 | |
立教大学 | 42 | 4 | 46 | |
北里大学 | 13 | 1 | 14 | |
芝浦工業大学 | 14 | 2 | 16 | |
東京都市大学 | 15 | 2 | 17 | |
東京農業大学 | 10 | 10 | ||
東京薬科大学 | 6 | 6 | ||
成蹊大学 | 18 | 3 | 21 | |
成城大学 | 31 | 2 | 33 | |
日本大学 | 38 | 11 | 49 |
※医学部医学科を含む
卒業生インタビュー
部活動にも勉強にも全力投球した日々!
自らの目標に向け、打ち込む大切さを知りました
佐藤晃平さん(一橋大学商学部4年)
大学受験に挑むうえで精神的な支えとして最も大きかったのは、やはり宝仙の先生方の存在でした。先生方の何気ない声かけやサポートにより、自分の成長を感じたり、モチベーションを高めてもらったりすることが多々ありました。
各教科の先生方は、質問に対して一つひとつていねいに答えてくださり、必要なサポートも全て提供してもらいました。特に英語の記述や数学では、マンツーマンでの指導が大きな力になりました。
また、中高では剣道部に所属し、部活動にも全力で取り組みました。部活動を通して生活にメリハリが生まれ、部活動後には自習室で集中して勉強に取り組むことができたので、結果として非常に効率よく学習できたと思います。この経験は大学に進学してからも大いに役立ちました。つらい稽古を通じて体力や精神力を養うことができ、本当に良い経験ができたと実感しています。
思い返すと、宝仙での6年間は、何事も「やらされている」のではなく、自分で目標をもち、自ら取り組む姿勢を大切にできたことが一番の収穫だったと感じています。そのおかげで、部活動に全力で取り組みながら第一志望の大学合格という目標に向かって努力し、結果を出すことができたのだと思います。
この経験は、自分にとって大きな誇りです。大学でもラグビー部に所属して青春を捧げ、後悔のない大学生活を送ることができました。高校時代に全力で頑張った経験が、大学でも自信をもって取り組む原動力となっています。
(この記事は『私立中高進学通信2024年11月号』に掲載しました。)
宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
〒164-8628 東京都中野区中央2-28-3
TEL:03-3371-7103
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 新設された「国際コース」で21世紀に必要な力を身につける上野学園中学校
- 開設20周年に「NEXT20プロジェクト」始動今までの取り組みを発展させ、次の20年へ大宮開成中学校
- 使う人の創造力と活用法によって形作られていく新しい芸術教室棟『BLOOM』かえつ有明中学校
- NCL(ニコル)プロジェクトが高大連携でパワーアップ!高校では新科目『探究科』へ発展神田女学園中学校
- カリキュラム改訂で授業時間が増加!医療への道も強力支援関東学院中学校
- 高大連携による7年間一貫教育で自分らしい学びを継続する共立女子第二中学校
- 2025年度からの学び方改革!自学自習の習慣を確立し、一歩先の進路実現啓明学園中学校
- グローバルコース1期生が世界の名門大学へ!進化を続ける伝統男子校佼成学園中学校
- チャレンジ精神を育てたい!中学では新たに2コース制も導入佼成学園女子中学校
- 理科好きとなる第一歩に最適な『理科巡検プログラム』国学院大学久我山中学校
- アクティブな学びを促す可変でオープンな新校舎品川翔英中学校
- 他校生を招いて探究活動を発表する第1回「SJ OPEN DAY」を開催品川女子学院中等部
- 中高合同の新校舎が2025年3月に完成予定!秀明中学校
- ユネスコスクール認定校に『キャリアプログラム』も充実秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 社会に貢献する“実学の精神”が一致し北里研究所(北里大学)の付属校へ順天中学校
- 世界の最先端を肌で感じる新しい体験型プログラムが続々登場!昌平中学校
- 『スタディフェスタ』に向け3学年合同で思考力、問題解決能力を磨く西武台新座中学校
- スチューデントベースで果敢に挑戦を続ける青稜中学校
- スポーツプラザにあふれる熱気校訓「自主堅正」を体現する体育祭高輪中学校
- 9カ国で海外研修のチャンスグローバルな問題を自分の目で多摩大学目黒中学校
- 「まとめて・書いて・発表する」で国公立大学合格者が5倍以上に増加千葉明徳中学校
- 生徒が未来をつくる『研究コース』『開発コース』千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 高大連携を強化し、進路につながる探究学習をよりアカデミックな学びへ田園調布学園中等部
- 115年の歴史を誇る工業科が終了!新教育構想を続々と実施中日本工業大学駒場中学校
- 新たに生まれ変わる校舎で0から1を生み出す力を育む日本大学豊山女子中学校
- 学校選びに新しい選択肢圧倒的基礎学力を高める最適な教育環境松本秀峰中等教育学校
- 2つの施設が新たに加わりより豊かな教育環境へ武蔵野大学中学校
- 大学の資格センター・卒業生を活かしさらに充実したキャリアクエスト講座明治大学付属明治中学校
- 2024年度より中学にも「IGS(6カ年特進)コース」が誕生八千代松陰中学校
- 『グローバルコース』の新設で2コース制をアップデート横浜創英中学校
- 男子の部活動も充実させつつ海外大学も視野に入れた教育を実践横浜富士見丘学園中学校
- 柏髙島屋と新たにコラボ!進化するSDGs研究会「EARTH」麗澤中学校
- ゲームを通じて、社会課題に向き合う高1生の『SDGsすごろく』和洋九段女子中学校
- 来年度から英語入試が、新方式の“英語アドバンスト入試”としてリスタート目白研心中学校
- 「自己観察教育」で育む自学自習の精神狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自分が世界から必要とされていることに気づく玉川聖学院中等部
- 食育と伝統教育で心を養い国際社会に生きる人材を育成文京学院大学女子中学校
- 家庭と連携しながら学習姿勢や生活習慣を育む日本大学第一中学校
- 仲間との絆を育み自己管理を習慣化日本大学豊山中学校
- 生徒会活動を通して感じる成長とやりがい共栄学園中学校
- 自分のやりたいことに取り組める学校日本大学第二中学校
- 子どもの成長を見守りながら広報活動で学校に貢献しています共立女子中学校
- 教員が自分の子どもに入学を勧めたくなる学校です聖徳学園中学校
- 哲学教育を軸に楽しく学んで成長しています東洋大学京北中学校
- PTA活動や保護者向けの行事で情報交換ができます立正大学付属立正中学校
- 達成感を大事にして自信をもてるような授業を光英VERITAS中学校
- 夢の実現に向かって進む生徒をしっかりサポートしたい埼玉栄中学校
- 一人ひとりの自発的な目標設定を重視する進路指導で多様な進路希望を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校