私立中高進学通信
2024年11月号
保護者の私学ライフ
立正大学付属立正中学校
PTA活動や保護者向けの行事で
情報交換ができます
「広報部の活動は楽しいし、情報収集の場にも」
年2回発行される広報誌の編集作業を担当します。
作業はとても楽しく、それが学校や子どもたちのためになっていることに喜びを感じるそうです。
保護者向けの行事を開催し、保護者同士の交流も深め合う同校。
PTA広報部の皆さんに、同校の良さを伺いました。
保護者向け行事を
取材する師親会広報部
――師親会とは、どのような組織ですか?
O・Nさん
本校ではPTAを「師親会」と呼んでいます。私たち広報部は、その会員の皆さんに配布する広報誌『師親會ニュース』を年2回、6月と翌年の2月に発行しています。広報部は、中1から高3までの各学年のPTA役員から1名ずつ出て計6名で運営しています。記事内容を企画し、原稿依頼や写真撮影をして素材を収集し、業者にデザインなどを依頼。校正紙ができてくるとチェックをします。コロナ禍で行事があまりできず、ページを縮小することもありましたが、欠かさずに発行してきました。
O・Aさん
本校には「
――師親会主催の保護者向け行事がいろいろとあるのですね。
O・Aさん
そうですね。毎年12月のドミノ大会は学年対抗で、時間内にどれだけ多くのドミノが並べられるかを競います。100人くらいの保護者が参加して盛り上がります。
H・Kさん
みんな熱中して取り組むので白熱しますよね。
O・Nさん
こうして師親会の仕事や行事によって学校に来る機会が増えると、保護者同士が顔見知りになって、貴重な情報交換の場になるんです。
H・Kさん
私は子どもが中3になった年から広報部のメンバーになったのですが、それまでは保護者向けの行事には参加していませんでした。でも、実際に参加してみると、交流行事の大切さがよくわかりました。
O・Nさん
私は子どもが入学した頃、学校のことやよそのお子さんのことなどをいろいろ聞きたかったのですが、知り合いもいないので、とても不安でした。それで行事に参加したり、師親会の役員になったりしました。その後親しくなった方と話すと、皆さんも同じ思いだったそうで、いろいろと語り合えました。子どものことが気になっても、反抗期ということもあり、なかなか本人からは聞き出せません。周辺から情報を得たいという気持ちが入学当初は大きかったですね。
H・Kさん
うちも今が反抗期まっただなかで、いろいろ話しにくい雰囲気です。
O・Aさん
うちも反抗期で、家では姉ともめることが多々あります。でも学校には楽しく通っていますし、部活動にも一生懸命取り組んでいるのでよかったなと思っています。
のびのびした良い雰囲気
卒業生の母校愛も強い
――お子さんの成長の様子を踏まえて、立正大学付属立正の良い点を教えてください。
O・Aさん
先生方の面倒見が良いと感じています。娘は英語が苦手で先生に相談したところ、同じような生徒を集めて補習の時間を設けてくださいました。「わかりやすかった」と言っていたのでひと安心です。そういうちょっとしたきっかけで勉強を好きになるかもしれませんから。
H・Kさん
うちは「勉強しなさい」などと親が言っても逆効果になりそうなので、あまり言わないようにしています。代わりに先生方は「課題を出すぞ」「勉強をするように」と言い続けてくださっています。息子は少し体が弱く欠席が多いので、気にかけてくださっています。
O・Nさん
私も面倒見の良さを強く感じています。息子は人見知りが激しくて部活動の場所にもなかなか行けないほどでしたが、先生や先輩たちがとても良くしてくださって、徐々になじんでいけました。そのおかげで部活動でもクラスでも友達ができました。高2になった今では、中1の時に自分がしてもらったことを後輩にしています。その成長した姿を見ると、すごくうれしくなります。
――立正大学付属立正を選んだ決め手はどのような点でしたか。
H・Kさん
大学の付属校であること、通いやすい立地であることなどのポイントを挙げて、いくつか学校説明会に行きました。本人が行きたいと思えて、「ここなら受験を頑張れそうだ」と思えたのがこの学校でした。入学してみると、生徒たちがのびのびしていますし、穏やかで可愛いらしいです。本人がこの学校を選んだのは間違っていなかったと思いました。
O・Aさん
上の娘は、弓道がしたいという気持ちが強かったので本校を選びました。学校見学に来た時に、在校生の生徒さんが挨拶してくださって。それがわざとらしさがなく、心からフレンドリーに接してくれていることを感じました。下の娘の時は、学校の様子もわかっていましたし、高校受験の負担をなくしたいという気持ちがありました。本人は学園祭に来た時の弓道部体験が楽しかったところと、見学したプールなどの設備がとても充実しているところに引かれていました。
O・Nさん
私は学校説明会に参加した際に、校長先生のお話をする様子が穏やかだったことに引かれました。大学合格実績の話は一切なく、子どもたちを人として健全に育ててくださっているんだなあという雰囲気を感じました。校長先生の人柄は学校全体に影響するので、ぜひこの学校に通わせたいと思い、子どもにも薦めました。
息子はなかなか環境になじめないほうで、中1の頃はよく図書館に行っていたようです。そのせいか、たくさん本を読むことをめざすリーディングマラソンで学年1位になり、それがとても大きな自信になったようです。得意なことを伸ばしてもらえるのもこの学校の良さだと思います。今では友達が何人もでき、親とはなかなか話をしてくれませんが、友達同士では驚くほどいろいろな話をしています。
O・Aさん
男女混合のグループで仲良くすることに抵抗がないことも感じます。うちの娘はおしゃれにはあまり興味がなく、どちらかというと男子が好むようなゲームが好きなので、男子とも話が合うみたいです。
O・Nさん
卒業生の保護者も多いですし、教員になって戻ってくる卒業生もいますよね。この学校で中高時代を過ごした人たちは、母校への愛情がとても深いと感じます。
学校行事に参加し広報誌に反映させる
広報誌「師親會ニュース」を年2回発行します。学校行事に参加して撮影した写真を掲載しています。
(この記事は『私立中高進学通信2024年11月号』に掲載しました。)
立正大学付属立正中学校
〒143-8557 東京都大田区西馬込1-5-1
TEL:03-6303-7683
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 新設された「国際コース」で21世紀に必要な力を身につける上野学園中学校
- 開設20周年に「NEXT20プロジェクト」始動今までの取り組みを発展させ、次の20年へ大宮開成中学校
- 使う人の創造力と活用法によって形作られていく新しい芸術教室棟『BLOOM』かえつ有明中学校
- NCL(ニコル)プロジェクトが高大連携でパワーアップ!高校では新科目『探究科』へ発展神田女学園中学校
- カリキュラム改訂で授業時間が増加!医療への道も強力支援関東学院中学校
- 高大連携による7年間一貫教育で自分らしい学びを継続する共立女子第二中学校
- 2025年度からの学び方改革!自学自習の習慣を確立し、一歩先の進路実現啓明学園中学校
- グローバルコース1期生が世界の名門大学へ!進化を続ける伝統男子校佼成学園中学校
- チャレンジ精神を育てたい!中学では新たに2コース制も導入佼成学園女子中学校
- 理科好きとなる第一歩に最適な『理科巡検プログラム』国学院大学久我山中学校
- アクティブな学びを促す可変でオープンな新校舎品川翔英中学校
- 他校生を招いて探究活動を発表する第1回「SJ OPEN DAY」を開催品川女子学院中等部
- 中高合同の新校舎が2025年3月に完成予定!秀明中学校
- ユネスコスクール認定校に『キャリアプログラム』も充実秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 社会に貢献する“実学の精神”が一致し北里研究所(北里大学)の付属校へ順天中学校
- 世界の最先端を肌で感じる新しい体験型プログラムが続々登場!昌平中学校
- 『スタディフェスタ』に向け3学年合同で思考力、問題解決能力を磨く西武台新座中学校
- スチューデントベースで果敢に挑戦を続ける青稜中学校
- スポーツプラザにあふれる熱気校訓「自主堅正」を体現する体育祭高輪中学校
- 9カ国で海外研修のチャンスグローバルな問題を自分の目で多摩大学目黒中学校
- 「まとめて・書いて・発表する」で国公立大学合格者が5倍以上に増加千葉明徳中学校
- 生徒が未来をつくる『研究コース』『開発コース』千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 高大連携を強化し、進路につながる探究学習をよりアカデミックな学びへ田園調布学園中等部
- 115年の歴史を誇る工業科が終了!新教育構想を続々と実施中日本工業大学駒場中学校
- 新たに生まれ変わる校舎で0から1を生み出す力を育む日本大学豊山女子中学校
- 学校選びに新しい選択肢圧倒的基礎学力を高める最適な教育環境松本秀峰中等教育学校
- 2つの施設が新たに加わりより豊かな教育環境へ武蔵野大学中学校
- 大学の資格センター・卒業生を活かしさらに充実したキャリアクエスト講座明治大学付属明治中学校
- 2024年度より中学にも「IGS(6カ年特進)コース」が誕生八千代松陰中学校
- 『グローバルコース』の新設で2コース制をアップデート横浜創英中学校
- 男子の部活動も充実させつつ海外大学も視野に入れた教育を実践横浜富士見丘学園中学校
- 柏髙島屋と新たにコラボ!進化するSDGs研究会「EARTH」麗澤中学校
- ゲームを通じて、社会課題に向き合う高1生の『SDGsすごろく』和洋九段女子中学校
- 来年度から英語入試が、新方式の“英語アドバンスト入試”としてリスタート目白研心中学校
- 「自己観察教育」で育む自学自習の精神狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自分が世界から必要とされていることに気づく玉川聖学院中等部
- 食育と伝統教育で心を養い国際社会に生きる人材を育成文京学院大学女子中学校
- 家庭と連携しながら学習姿勢や生活習慣を育む日本大学第一中学校
- 仲間との絆を育み自己管理を習慣化日本大学豊山中学校
- 生徒会活動を通して感じる成長とやりがい共栄学園中学校
- 自分のやりたいことに取り組める学校日本大学第二中学校
- 子どもの成長を見守りながら広報活動で学校に貢献しています共立女子中学校
- 教員が自分の子どもに入学を勧めたくなる学校です聖徳学園中学校
- 哲学教育を軸に楽しく学んで成長しています東洋大学京北中学校
- PTA活動や保護者向けの行事で情報交換ができます立正大学付属立正中学校
- 達成感を大事にして自信をもてるような授業を光英VERITAS中学校
- 夢の実現に向かって進む生徒をしっかりサポートしたい埼玉栄中学校
- 一人ひとりの自発的な目標設定を重視する進路指導で多様な進路希望を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校