Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2024年11月号

Students' Chat Spot

共栄学園中学校

生徒会活動を通して感じる成長とやりがい

「文武両道」を教育理念に、生徒個々の夢の実現に向けたサポートを行う共栄学園。体育祭や文化祭の運営を担うなど、学校行事を支える中学・高校の生徒会メンバーに、学校生活について話を聞きました。

Y・Sさん
Y・Sさん
(高3/高校生徒会・会長)

「情報セキュリティを扱う仕事に就きたいと思っているので、情報分野を学べる大学をめざして受験勉強中です」

H・Mさん
H・Mさん
(高2/高校生徒会・書記)

「将来の夢は警察官。そのために今、勉強はもちろん、剣道部で段位を取得することにも力を入れています」

B・Eさん
B・Eさん
(高2/高校生徒会・会計)

「楽器を弾くのが大好きで軽音楽部に所属しています。もともとピアノをやっていたのですが、今はギターとドラムも練習しています」

M・Aさん
M・Aさん
(高2/高校生徒会・会計)

「華道部に所属しています。華道を教えることができるお免状を取得して先生になることが今の目標です」

I・Kさん
I・Kさん
(中3/中学生徒会・会長)

「ダンスドリル部の活動に力を入れています。今は全国大会を控えているので、毎日練習に励んでいます」

N・Hさん
N・Hさん
(中3/中学生徒会・会長補佐)

「少林寺拳法の初段取得が目標です。学科試験もあるので、学校の勉強と両立させられるよう頑張っています」

Y・Eさん
Y・Eさん
(中2/中学生徒会・副会長)

「勉強と部活動の両立を頑張っています。今年から特進コースに上がったので、より一層、力を入れて勉強したいと思っています」

A・Aさん
A・Aさん
(中2/中学生徒会・書記)

「会長が同じダンスドリル部で活躍しているので、お手本にしています。勉強も大変ですが、遅れないようにコツコツ頑張っています」

生徒会ではどんな活動をしていますか?
Y・Sさん(高3/高校生徒会・会長)「高校生徒会は自主性をもって活動しています」

Y・Sさん
共栄学園の生徒会は基本的に中高別々で活動しています。高校生徒会の主な活動は、文化祭や体育祭、「Kマッチ」の運営です。文化祭や体育祭では、放送を使った案内や、開会式と閉会式の司会、校内を巡るスタンプラリーを開催しています。「Kマッチ」とは、1・2学期の期末テスト後の短縮授業期における放課後を使った、クラス対抗による球技大会です。そのほかにボランティア活動を行うこともあります。生徒会のメンバーが毎年やりたいことを提案し、先生と相談しながら何をするのか決めているので、文化祭や体育祭などの大きな学校行事以外では決まった活動がなく、その年によって活動は変わってきます。

Iさん
中学も高校と同じく、文化祭や体育祭などの運営がメインです。それから、中学受験に挑む受験生に向けた応援メッセージも作成しています。「受験頑張ってください!」とか「安心して挑んでください!」といったメッセージを書いて、受験当日の受付に掲示しています。

生徒会活動でのやりがいは?

Hさん
文化祭や体育祭などの学校行事では、生徒会でも毎年出し物を披露します。例えば、体育祭ではお昼休憩の時間に、景品が当たるビンゴを実施しました。休憩時間も楽しんでもらえるように企画したので、クラスメートから「楽しかった」と言ってもらえてやりがいを感じました。

Aさん
文化祭などの行事では生徒会がポスターを作ります。みんなで協力して時間をかけて作ったものができたその瞬間、達成感と大きなやりがいを感じます。

生徒会の活動で大変だったことは?

Y・Sさん
学校行事の時もそうですが、生徒総会など人前で話す機会が増え、そこではいつも神経を遣うので、僕にとっては大変でした。小・中と生徒会に入っていたので、人前で話すことには慣れているほうだと思うのですが、それでも緊張します。

Nさん
僕も人前で話すのは緊張しますし、一番神経を遣うところだと思います。それから、生徒会は合唱祭や体育祭、文化祭など、全ての行事に関わらないといけないので、そこも大変だと思いました。

生徒会活動を通して成長したと思うことは?

Bさん
人前に立つことが多くなり、みんなをまとめる機会も増えたので、責任感が強くなったと思います。それから、人と接する機会が増えたことで、相手の良いところを見つけて、褒める力もついたと思います。

Iさん
以前は自分の意見を伝えることや、人前で話すことに苦手意識をもっていて、自分でもそれに悩んでいました。でも、生徒会に入ってから人前で話す機会が増えて、自分の意見を伝える重要性を改めて考えるようになり、少しずつできるようになっていると思います。今は中学の生徒会長としてリーダーシップを取れるようになってきて、会長としての振る舞いも少しずつ身についてきたことが成長だと思います。

入学して感じた学校の魅力は?

Мさん
先生との距離が近く、深く関われるところだと思います。職員室も開放的で、気軽に相談しやすい環境です。生徒会や勉強のことはもちろん、普段の生活について何でも相談しています。とても頼りになる先生ばかりで、そんな先生方と仲良くなれるのがこの学校の魅力です。

Y・Eさん
女子バレーボール部やダンスドリル部、野球部など、全国を舞台に活躍している部も多く、部活動が盛んです。中学ではほとんどの生徒が部活動に入って、自分のやりたいことを頑張っています。文化祭ではそうした部活動の日頃の成果が披露されるので、それを見るとみんなの頑張りを感じて刺激をもらえます。

学校生活のなかで特に思い出に残っていることは?
N・Hさん「生徒会は多くの学校行事に関わるのでやりがいがあります」

Мさん
高1で行った校外学習です。高校生になって初めて友達と学校外に出かけたので、仲良くなるきっかけになりました。横浜へ行き、カップヌードルミュージアムや船の博物館などを回り、楽しい思い出ができました。

Y・Sさん
僕は修学旅行が1番の思い出です。高2の11月に沖縄へ行ったのですが、東京は寒かったのに沖縄では海に入れるくらい暖かくて、気候の違いに驚きました。沖縄の伝統料理を食べたり、伝統工芸を作ったりして沖縄について知ることもできましたし、友達との楽しい時間を過ごせました。

Nさん
僕は少林寺拳法部に所属しているのですが、大会のことが印象に残っています。やるからには強くなりたいと思って、全国大会をめざし続けてきました。中2の大会では負けてしまいましたが、その悔しさをバネに来年こそは全国へ行けるようにと血のにじむような練習を続けてきました。その結果、今年の大会では入賞できたのですが、全国はまた逃してしまいました。ただ、このように一生懸命練習してきたことが僕を成長させてくれたと思っています。

Hさん
夏休みに行われた勉強合宿が印象深いです。朝起きたらすぐに勉強を始めて、夜まで勉強し続けるという過酷な合宿だったのですが、同じ部屋になった人たちとたくさん話ができて楽しかったです。

Iさん
私はダンスドリル部の活動で、中2の1月に全国大会で団体総合優勝したことが一番思い出に残っています。そこに向かって一生懸命練習してきたので、とてもうれしかったです。

Bさん
文化祭が思い出に残っています。私のクラスはタピオカ屋をやりました。クラスメートと一緒になって一つのものをつくり上げる経験があまりなかったので、楽しかったです。あと、軽音部に入っているので、ステージに立って演奏できたこともいい思い出になりました。

Y・Eさん
クラスメート全員で協力して挑んだ体育祭は、特に思い出に残っています。体育祭を通してクラスの絆がより強まった気がします。

Aさん
私は文化祭が印象に残っています。部活動の発表があったり、たくさんの出し物があったりして、とても楽しい時間を過ごせました。

進学通信 2024年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ