私立中高進学通信
2024年11月号
変わる私学!
麗澤中学校
柏髙島屋と新たにコラボ!
進化するSDGs研究会「EARTH」
産学連携
![](images/32/01.jpg)
SDGs研究会「EARTH」は、柏髙島屋とコラボする以前よりフェアトレードのコーヒー、紅茶、ジェラートや
レモネードスタンドなどさまざまなプロジェクトに携わっています。
2018年、1人の生徒によるレモネードスタンドの寄付活動からスタートした同校のSDGs研究会「EARTH」。フェアトレード商品の企画ほか、積極的な活動が校外へと広がっています。
柏髙島屋・企業と協働し
地域貢献をカタチにする
東京ドーム約9個分もの広大かつ自然豊かなキャンパスで、感謝の心・思いやりの心・自立の心といった「こころ」の力を鍛えることを最も大切にして教育を行ってきた麗澤。のびのびと学びながら多様な価値観のなかで自らの使命を見いだし、グローバル社会で輝く人材を育てています。
そうした同校の気風のなか、生徒自らがSDGsに貢献するプロジェクトを発案・運営する部活動「SDGs研究会『EARTH』」が生まれました。少人数の自主活動から始まり、現在は中学生20名、高校生40名、計60名の部員が活動中です。企業と連携してフェアトレードコーヒーを開発し、近隣の商業施設で販売するなど、校外でも積極的な活動を展開。「エシカル甲子園2023」全国大会においては最優秀賞の内閣府特命担当大臣賞を、福島の未来を考えるアイデアを表彰する「チャレンジアワード2023」でも最優秀賞となる環境大臣賞を受賞しました。
2023年10月には、近隣の百貨店・柏髙島屋のサステナブルイベント『TSUNAGU ACTION』へ出店する機会に恵まれ、それを機に共同企画がスタートしました。顧問の瀧村尚也先生は概要を次のように話します。
「柏髙島屋様から、EARTHのフェアトレード商品への取り組みや、中高生ならではの新しい発想力を高く評価していただき、共同企画が実現しました。『持続可能な地域社会の実現』をテーマに、柏髙島屋の全従業員の皆さんから募集したアイデアをもとにバイヤーの方々がプランを考え、2024年2月のスタートイベントで生徒たちにプレゼンテーション。生徒は取り組みたいプランに手を挙げ、商品開発や関連イベントに参加しています。
生徒たちは、中高生のもつフレッシュな発想を活かしつつ、プロのバイヤーの方々と商品実現化への道のりを共にすることで、実社会に触れる貴重な体験が得られます。2024年10月の柏髙島屋でのイベントで、その成果を発表する予定です」
産学連携を推進し
生徒に成長の場を提供
現在4つのプランが進行中で、4~6名の生徒がチームとなり、バイヤー、商品開発に関わる企業や団体との意見交換、ミーティングを重ねています。柏髙島屋のバイヤーの方々を通して、福島県出身の女性による団体「女子の暮らしの研究所」など、エコでエシカルな取り組みを行うビジネスと直接関わることができるのも、このコラボの素晴らしさの一つです。
企画を進めるうえで、バイヤーや企業、団体とのやりとりなどは、全て生徒が行っています。教員は基本的に “見守る”スタンスに徹しているそうで、そのねらいを瀧村先生は次のように話します。
「生徒たちは、ときには失敗することもあるでしょう。仮説と実情が異なる場面や、現場の声を聞くことの大切さを実感する場面もあると思います。生徒には、さまざまなコラボレーションを通じて、失敗や経験から学び、真の課題を発見し解決する力を身につけてほしいのです。
現代社会で求められているこうした力を養う教育は、学校内にとどまっていては体験できません。社会とつながり、協働していくことが不可欠です。今後はさらに企業や行政との連携を進め、生徒に成長の機会を提供していきたいと考えています」
![2023年に行われた柏髙島屋でのイベントにて、EARTHが商品開発したフェアトレード商品を販売。](images/32/02.jpg)
![2024年2月に行われた柏髙島屋による『TSUNAGU ACTION』プレゼンテーション大会での様子。バイヤーの方々の熱意あふれるプレゼンを聞き、コラボ企画を決定しました。](images/32/03.jpg)
UPDATE
アイデアを社会に発信する4つの企画が進行中
柏髙島屋×EARTHコラボ企画メンバーに直撃!
『食品売り場企画』担当
食品開発をリアルに体験し将来に役立てる
![](images/32/05.jpg)
『食品売り場企画』では、地元のベーカリー「Zopf(ツオップ)」とコラボし、地産地消を推奨するオリジナルパンを製作。柏の鹿倉農園に協力を仰ぎ、さつまいもを使ったパンを作る予定です。
「企画のコンセプトは『アレルギーをもつお子様にも楽しんでもらえる商品作り』です。将来は食品開発に携わりたいので、迷わずこの企画を選びました。バイヤーさんと農家さん、パン屋さんとやりとりを重ね、具体的な商品を考案中です。EARTHの活動で、自分のやりたいことを実現できています。積極性、行動力も身につきました」(Kさん/高2)
『バーベキュー広場企画』担当
携わるみんなの思いをカタチにしたい
![](images/32/06.jpg)
柏髙島屋内にあるバーベキュー広場を自由に使って「持続可能な地域社会の実現」をめざす『バーベキュー広場企画』。現在、EARTHが企画開発したフェアトレード商品や、『食品売り場企画』のパンを販売することが決定しています。
「EARTHの活動を通して、SDGsを日本に浸透させたいという想いを実践しています。『バーベキュー広場企画』では、自分たちができること、求められていることをかけ算して考え、EARTHの取り組みを披露する場とするべく、全員がハッピーな成果を作れるよう奮闘中です」(Iさん/高2)
『女子の暮らし研究所企画』担当
大変ながらもやりがいがあって楽しい
![](images/32/07.jpg)
福島の「女子の暮らし研究所」とのコラボ企画は、アパレル製造過程での残糸を活用したポーチなどの商品を企画・販売予定です。
「『私たちは今、何が欲しい?』と考え、メンバー5人でポーチのデザイン案を持ち寄り、メリット・デメリットなどの意見をすり合わせて一つの案にしました。価格設定や柏髙島屋で増やしたい客層など、バイヤーさんにも助言をいただきながら『女子の暮らし研究所』に提案しました。商品開発の大変さを知ると同時に、大きなやりがいを感じています」(Yさん/高2)
『呉服企画』担当
ビジネススキルやマナーも体得!
![](images/32/08.jpg)
『呉服企画』では、着物のはぎれや廃棄する生地を使ったエコバッグや小物を製作・販売したいと考えています。
「和文化に興味があり、バイヤーの方の『若者に着物への興味をもってもらえる商品作り』というコンセプトに共感しました。柏髙島屋の呉服売り場に足を運んでお話を伺い、着物のはぎれを使って若者に訴求できる商品作りの方向性が見えてきました。売り場の方やバイヤーさんなど大人と協議するなかで、自分の考えを的確かつ簡潔に伝えるスキルや、ビジネスマナーなども身についていると思います」(Uさん/高2)
変わるポイント
EARTHモデルをフランチャイズ!!
さらなる進化を推進
![瀧村 尚也先生](images/32/04.jpg)
地歴公民科・探究科主任
瀧村 尚也先生
学校は子どもたちが安心して挑戦し、失敗してもそこから学んで成長できる場所であるべきで、EARTHはまさにそういった存在です。今後はさらに産学連携に力を入れ、EARTHのビジネスモデルをフランチャイズ化していきたいと考えています。生徒たちは企画書を作成し、他校にコンタクトをとるなどすでに動いています。EARTHでの実践的な学びを他校に広げ、日本の学校教育をより良いものにしたい。生徒と一緒に、私自身も挑戦を続けます。
(この記事は『私立中高進学通信2024年11月号』に掲載しました。)
麗澤中学校
〒277-8686 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1
TEL:04-7173-3700
進学通信掲載情報
![進学通信 2024年11月号](/jhs/shingaku_tsushin/images/tsushin-thumb-2411.jpg)
PICK UP!!
紹介する学校
- 新設された「国際コース」で21世紀に必要な力を身につける上野学園中学校
- 開設20周年に「NEXT20プロジェクト」始動今までの取り組みを発展させ、次の20年へ大宮開成中学校
- 使う人の創造力と活用法によって形作られていく新しい芸術教室棟『BLOOM』かえつ有明中学校
- NCL(ニコル)プロジェクトが高大連携でパワーアップ!高校では新科目『探究科』へ発展神田女学園中学校
- カリキュラム改訂で授業時間が増加!医療への道も強力支援関東学院中学校
- 高大連携による7年間一貫教育で自分らしい学びを継続する共立女子第二中学校
- 2025年度からの学び方改革!自学自習の習慣を確立し、一歩先の進路実現啓明学園中学校
- グローバルコース1期生が世界の名門大学へ!進化を続ける伝統男子校佼成学園中学校
- チャレンジ精神を育てたい!中学では新たに2コース制も導入佼成学園女子中学校
- 理科好きとなる第一歩に最適な『理科巡検プログラム』国学院大学久我山中学校
- アクティブな学びを促す可変でオープンな新校舎品川翔英中学校
- 他校生を招いて探究活動を発表する第1回「SJ OPEN DAY」を開催品川女子学院中等部
- 中高合同の新校舎が2025年3月に完成予定!秀明中学校
- ユネスコスクール認定校に『キャリアプログラム』も充実秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 社会に貢献する“実学の精神”が一致し北里研究所(北里大学)の付属校へ順天中学校
- 世界の最先端を肌で感じる新しい体験型プログラムが続々登場!昌平中学校
- 『スタディフェスタ』に向け3学年合同で思考力、問題解決能力を磨く西武台新座中学校
- スチューデントベースで果敢に挑戦を続ける青稜中学校
- スポーツプラザにあふれる熱気校訓「自主堅正」を体現する体育祭高輪中学校
- 9カ国で海外研修のチャンスグローバルな問題を自分の目で多摩大学目黒中学校
- 「まとめて・書いて・発表する」で国公立大学合格者が5倍以上に増加千葉明徳中学校
- 生徒が未来をつくる『研究コース』『開発コース』千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 高大連携を強化し、進路につながる探究学習をよりアカデミックな学びへ田園調布学園中等部
- 115年の歴史を誇る工業科が終了!新教育構想を続々と実施中日本工業大学駒場中学校
- 新たに生まれ変わる校舎で0から1を生み出す力を育む日本大学豊山女子中学校
- 学校選びに新しい選択肢圧倒的基礎学力を高める最適な教育環境松本秀峰中等教育学校
- 2つの施設が新たに加わりより豊かな教育環境へ武蔵野大学中学校
- 大学の資格センター・卒業生を活かしさらに充実したキャリアクエスト講座明治大学付属明治中学校
- 2024年度より中学にも「IGS(6カ年特進)コース」が誕生八千代松陰中学校
- 『グローバルコース』の新設で2コース制をアップデート横浜創英中学校
- 男子の部活動も充実させつつ海外大学も視野に入れた教育を実践横浜富士見丘学園中学校
- 柏髙島屋と新たにコラボ!進化するSDGs研究会「EARTH」麗澤中学校
- ゲームを通じて、社会課題に向き合う高1生の『SDGsすごろく』和洋九段女子中学校
- 来年度から英語入試が、新方式の“英語アドバンスト入試”としてリスタート目白研心中学校
- 「自己観察教育」で育む自学自習の精神狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自分が世界から必要とされていることに気づく玉川聖学院中等部
- 食育と伝統教育で心を養い国際社会に生きる人材を育成文京学院大学女子中学校
- 家庭と連携しながら学習姿勢や生活習慣を育む日本大学第一中学校
- 仲間との絆を育み自己管理を習慣化日本大学豊山中学校
- 生徒会活動を通して感じる成長とやりがい共栄学園中学校
- 自分のやりたいことに取り組める学校日本大学第二中学校
- 子どもの成長を見守りながら広報活動で学校に貢献しています共立女子中学校
- 教員が自分の子どもに入学を勧めたくなる学校です聖徳学園中学校
- 哲学教育を軸に楽しく学んで成長しています東洋大学京北中学校
- PTA活動や保護者向けの行事で情報交換ができます立正大学付属立正中学校
- 達成感を大事にして自信をもてるような授業を光英VERITAS中学校
- 夢の実現に向かって進む生徒をしっかりサポートしたい埼玉栄中学校
- 一人ひとりの自発的な目標設定を重視する進路指導で多様な進路希望を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
![共学校](../images/tsushin-icon-black.gif)
![女子校](../images/tsushin-icon-red.gif)
![男子校](../images/tsushin-icon-blue.gif)