私立中高進学通信
2024年11月号
変わる私学!
多摩大学目黒中学校
9カ国で海外研修のチャンス
グローバルな問題を自分の目で
			海外研修
 
			「国際交流」を教育の柱とする同校の海外研修の訪問先に、世界が抱える課題をじかに体感するためアジアの3カ国を追加。生徒たちは、発展著しいアジアで特別な体験を積みました。
貧困問題を抱えるインドで
現地ならではの体験を
				世界に通用する人材を育てるため、グローバル教育に力を入れている多摩大学目黒。同校は中3の2月に実施される2週間のオーストラリア修学旅行をはじめ、海外研修がとても充実しています。
 高等学校教頭
高等学校教頭塚田 徹先生
研修旅行の最終日に、生徒たちが探究の成果を発表しました。研修に参加しなかった生徒にもこの体験を伝えるため、校内発表会を企画しています。
「オーストラリア、イギリス、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、ベトナム、韓国、インドネシア、インドと、修学旅行や留学を含め、計9カ国に行ける機会を用意しています。アジアは毎年5月に韓国・済州島での国際会議に参加してきましたが、2024年からインドとインドネシア、さらに九州のみだった高校修学旅行の選択肢にベトナムを追加しました。九州とベトナムで希望者の人数はちょうど半々でした」(高等学校教頭/塚田徹先生)
 進路指導部長
進路指導部長井上 忍武先生
特にインドはハードな旅でしたが、生徒たちのチャレンジ精神に驚きました。第1回目にしてはかなり踏み込んだ研修ができたのではないかと思います。
インドの首都デリー(ニューデリー)の研修は貧困問題がテーマ。夏休み中の8月上旬に約10日間で、高1・高2の生徒17人が参加しました。
「生徒たちは細かいテーマごとにグループを作り、街を歩く方や物乞いの方にインタビューを敢行し、スラムにある教育施設を訪問するなど、精力的に活動しました。スラムには英語を話せない方も多かったのですが、通訳担当者や翻訳アプリの力も借りつつ現地の方と交流しました。私たち引率の教員は、何かあった時に備えて常に生徒たちの側にいましたが、基本的には彼らが自発的に行動していました。予想以上に生徒がアグレッシブだったので、こちらが驚いたくらいです」(進路指導部長/井上忍武先生)
今世界が抱えている課題を、現場となる海外で直接確かめようという趣旨で実現した今回のインド研修。同時期のインドネシア(バリ)研修では、ゴミ問題やフェアトレードをテーマに、15人の生徒が現地を訪ねました。
「世界で起こっている課題について、自分事として心を動かす人になってほしいです。街の匂いやざわめき、子どもの目の輝きなど、実際に現地へ行ってみないとわからないことがたくさんあります」(井上先生)
「海外に興味があり、行ってみたい。ただ行くのではなくて、目的をもって行きたい。そんな意識をもったお子さんに本校はぴったりだと思います。いくつものチャンスを用意してお待ちしています」(塚田先生)
変わるポイント
新たに3カ国を追加
アジア新興国の成長と課題を体感する
					インド
現地に行って初めてわかるデリーの貧困問題
					
					 匂いやホコリに圧倒されながら、スラムを歩きます。最初は驚いて腰が引けていた生徒たちでしたが、研修に来た目的を思い出し、自らを奮い立たせました。帰国後のアンケートでは、「行って良かった」とほぼ全員が答えたそうです。
匂いやホコリに圧倒されながら、スラムを歩きます。最初は驚いて腰が引けていた生徒たちでしたが、研修に来た目的を思い出し、自らを奮い立たせました。帰国後のアンケートでは、「行って良かった」とほぼ全員が答えたそうです。 物乞いをしている方に通訳を介して話を聞きます。苦しい暮らしぶりを知り、世界が抱えている問題に向き合う生徒たち。
物乞いをしている方に通訳を介して話を聞きます。苦しい暮らしぶりを知り、世界が抱えている問題に向き合う生徒たち。 スラムにある教育施設。公立学校もありますが、教育レベルが不足しているそうです。生徒たちは人懐っこい子どもたちとすぐに仲良くなりました。
スラムにある教育施設。公立学校もありますが、教育レベルが不足しているそうです。生徒たちは人懐っこい子どもたちとすぐに仲良くなりました。ベトナム
高校修学旅行で発展著しいホーチミンへ
					
					 竹細工や小物などが雑多に飾られた土産物店で、記念撮影をする生徒たち。
竹細工や小物などが雑多に飾られた土産物店で、記念撮影をする生徒たち。 現地の大学生と一緒に、ホーチミンの街歩きをしました。
現地の大学生と一緒に、ホーチミンの街歩きをしました。 「スイティエン公園」でワニ釣り体験! 肉がぶら下がった釣竿を池に垂らすと、すぐにワニが集まってきました。
「スイティエン公園」でワニ釣り体験! 肉がぶら下がった釣竿を池に垂らすと、すぐにワニが集まってきました。 九州とベトナムの共通テーマは「平和」。九州・長崎を選んだ生徒は被ばく者の方からお話を聞き、ベトナムを選んだ生徒は、米軍が撒いた枯葉剤の犠牲者である元結合双生児・ドクさんの講演を聞いて、平和について考えます。
九州とベトナムの共通テーマは「平和」。九州・長崎を選んだ生徒は被ばく者の方からお話を聞き、ベトナムを選んだ生徒は、米軍が撒いた枯葉剤の犠牲者である元結合双生児・ドクさんの講演を聞いて、平和について考えます。インドネシア(バリ)
インドネシア・バリ島でゴミ問題について考える
					
					 「バニュマラ・ツイン滝」で、バリ島の豊かな自然を満喫しました。
「バニュマラ・ツイン滝」で、バリ島の豊かな自然を満喫しました。 バリ島の高校生との交流会に参加し、現地の生徒と触れ合いました。
バリ島の高校生との交流会に参加し、現地の生徒と触れ合いました。 世界中の観光地が悩んでいるゴミ問題。現地で行っているゴミの分別を見学しました。
世界中の観光地が悩んでいるゴミ問題。現地で行っているゴミの分別を見学しました。一歩踏み出す勇気が
問題解決の第一歩
				高橋 幸汰さん(高1)
バリ島研修では、バリ島の環境問題について自分事として捉え、異なる学校や学年の仲間と共に考え、「なぜ?」「どうして?」というたくさんのモヤモヤに本気で向き合うことができました。 実際にバリ島の環境問題を肌で感じ、NGO団体を訪問したり現地の人々と話したりする中で、ネットや教科書で得られる知識だけでなく、実際に行ったからこそわかったバリ島の姿を感じることができました。 この研修を通じて、異国の文化や環境への理解を深め、一歩踏み出す勇気が問題解決の第一歩であることを学びました。 環境問題に限らず、最初は興味がなくても、新しいことに挑戦することが将来の引き出しを広げる大きな材料になると私は思います。
(この記事は『私立中高進学通信2024年11月号』に掲載しました。)
多摩大学目黒中学校
〒153-0064 東京都目黒区下目黒4-10-24
TEL:03-3714-2661
進学通信掲載情報
 
            
            
          PICK UP!!
紹介する学校
- 新設された「国際コース」で21世紀に必要な力を身につける上野学園中学校
- 開設20周年に「NEXT20プロジェクト」始動今までの取り組みを発展させ、次の20年へ大宮開成中学校
- 使う人の創造力と活用法によって形作られていく新しい芸術教室棟『BLOOM』かえつ有明中学校
- NCL(ニコル)プロジェクトが高大連携でパワーアップ!高校では新科目『探究科』へ発展神田女学園中学校
- カリキュラム改訂で授業時間が増加!医療への道も強力支援関東学院中学校
- 高大連携による7年間一貫教育で自分らしい学びを継続する共立女子第二中学校
- 2025年度からの学び方改革!自学自習の習慣を確立し、一歩先の進路実現啓明学園中学校
- グローバルコース1期生が世界の名門大学へ!進化を続ける伝統男子校佼成学園中学校
- チャレンジ精神を育てたい!中学では新たに2コース制も導入佼成学園女子中学校
- 理科好きとなる第一歩に最適な『理科巡検プログラム』国学院大学久我山中学校
- アクティブな学びを促す可変でオープンな新校舎品川翔英中学校
- 他校生を招いて探究活動を発表する第1回「SJ OPEN DAY」を開催品川女子学院中等部
- 中高合同の新校舎が2025年3月に完成予定!秀明中学校
- ユネスコスクール認定校に『キャリアプログラム』も充実秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 社会に貢献する“実学の精神”が一致し北里研究所(北里大学)の付属校へ北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 世界の最先端を肌で感じる新しい体験型プログラムが続々登場!昌平中学校
- 『スタディフェスタ』に向け3学年合同で思考力、問題解決能力を磨く西武台新座中学校
- スチューデントベースで果敢に挑戦を続ける青稜中学校
- スポーツプラザにあふれる熱気校訓「自主堅正」を体現する体育祭高輪中学校
- 9カ国で海外研修のチャンスグローバルな問題を自分の目で多摩大学目黒中学校
- 「まとめて・書いて・発表する」で国公立大学合格者が5倍以上に増加千葉明徳中学校
- 生徒が未来をつくる『研究コース』『開発コース』千代田中学校
- 高大連携を強化し、進路につながる探究学習をよりアカデミックな学びへ田園調布学園中等部
- 115年の歴史を誇る工業科が終了!新教育構想を続々と実施中日本工業大学駒場中学校
- 新たに生まれ変わる校舎で0から1を生み出す力を育む日本大学豊山女子中学校
- 学校選びに新しい選択肢圧倒的基礎学力を高める最適な教育環境松本秀峰中等教育学校
- 2つの施設が新たに加わりより豊かな教育環境へ武蔵野大学中学校
- 大学の資格センター・卒業生を活かしさらに充実したキャリアクエスト講座明治大学付属明治中学校
- 2024年度より中学にも「IGS(6カ年特進)コース」が誕生八千代松陰中学校
- 『グローバルコース』の新設で2コース制をアップデート横浜創英中学校
- 男子の部活動も充実させつつ海外大学も視野に入れた教育を実践横浜富士見丘学園中学校
- 柏髙島屋と新たにコラボ!進化するSDGs研究会「EARTH」麗澤中学校
- ゲームを通じて、社会課題に向き合う高1生の『SDGsすごろく』和洋九段女子中学校
- 来年度から英語入試が、新方式の“英語アドバンスト入試”としてリスタート目白研心中学校
- 「自己観察教育」で育む自学自習の精神狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自分が世界から必要とされていることに気づく玉川聖学院中等部
- 食育と伝統教育で心を養い国際社会に生きる人材を育成文京学院大学女子中学校
- 家庭と連携しながら学習姿勢や生活習慣を育む日本大学第一中学校
- 仲間との絆を育み自己管理を習慣化日本大学豊山中学校
- 生徒会活動を通して感じる成長とやりがい共栄学園中学校
- 自分のやりたいことに取り組める学校日本大学第二中学校
- 子どもの成長を見守りながら広報活動で学校に貢献しています共立女子中学校
- 教員が自分の子どもに入学を勧めたくなる学校です聖徳学園中学校
- 哲学教育を軸に楽しく学んで成長しています東洋大学京北中学校
- PTA活動や保護者向けの行事で情報交換ができます立正大学付属立正中学校
- 達成感を大事にして自信をもてるような授業を光英VERITAS中学校
- 夢の実現に向かって進む生徒をしっかりサポートしたい埼玉栄中学校
- 一人ひとりの自発的な目標設定を重視する進路指導で多様な進路希望を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
 共学校
 共学校    女子校
 女子校    男子校
 男子校
                	







