Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2024年11月号

変わる私学!

順天中学校

社会に貢献する“実学の精神”が一致し
北里研究所(北里大学)の付属校へ

法人合併

ミドリムシを使った実験に取り組む『理数選抜類型』の生徒たち。

『探究から研究へ、そして未来を創る人となる』。
このスローガンのもと、探究学習に力を注いできた同校が、2026年4月1日より学校法人北里研究所が設置する学校となります。

北里研究所は
北里柴三郎博士が創設した学校法人

「本校の歴史は1834(天保5)年、和算の研究者であった福田理軒が設立した順天堂塾に始まります。その建学の精神は『順天求合』です。これは『自然の摂理にしたがって真理を探究する』ことを意味します。この建学の精神のもと、本校は『英知をもって国際社会で活躍できる人間を育成する』ことを教育目標とし、真の学力と人間性の育成をめざしてきました。
 一方、北里研究所の法人理念は、北里柴三郎博士の精神に則り、『いのちを尊(たっと)び、生命の真理を探究し、実学の精神をもって社会に貢献する』ことです」(教育支援センター長/片倉敦先生)

 北里研究所は、新千円札の肖像に採用された北里柴三郎博士が1914(大正3)年、港区白金に創設した学校法人です。北里研究所が設立した北里大学には「薬学部」「医学部」「獣医学部」「海洋生命科学部」「看護学部」「理学部」「医療衛生学部」「未来工学部」「健康科学部」の9学部があります。

「今回、学校法人順天学園と学校法人北里研究所が合併に至った最大の理由は、その研究や教育、社会に貢献する実学の精神が互いに一致したからでした」

 順天は早期から社会貢献教育に力を入れ、多彩なボランティア活動の機会を提供しています。また、文部科学省よりSGH(スーパーグローバルハイスクール)の指定を受け、2016年より『Global Week』を開始。これは『立場を越えて学び合う1週間』をスローガンに、ワークショップを行うプログラムです。

 さらに、探究学習を通して探究力を養い、課題解決に必要な実力を築く『理数選抜類型(Sクラス)』を用意。同クラスには『理数探究』という授業があり、課題の見つけ方や研究活動の方法、実験技術など研究の基礎を学ぶことができます。

社会のために
新しい価値を生み出せる数多くの人材を

「『理数選抜類型』では、なかでもミドリムシを用いた水環境や飲料水の改善などにつながる研究で評価をいただいています。ある生徒は『日焼け止め成分ベンゾフェノンが淡水域生態系に及ぼしうる深刻な影響』と題した研究に取り組みました。ベンゾフェノンという化学成分が河川の生態系に影響を与えていないかどうか、ミドリムシを使って測定した研究です」

 そして2024年3月、その成果を中高生向けの科学コンテスト『つくばScience Edge 2024』で発表した結果、その生徒は『Global Link Queensland賞』と『ブースター賞』を受賞したのです。

「本校では、彼のような生徒をこれまで以上に育てていきたいと考えています。その願いが本校の『探究から研究へ、そして未来を創る人となる』というスローガンに集約されているのです。
 “未来を創る”とは、社会のためになる新しい価値を生み出すことです。本校が北里研究所の付属校となることで、これまで以上に多くの “未来を創る人”を、グローバル社会へと送り出せるはずです」

UPDATE
多彩な進路選択
夢が広がる充実のプログラム
Global Week

 順天と連携するAPU(立命館アジア太平洋大学)や杏林大学の教授などを招き、ワークショップを行うプログラムです。『アフリカの教育と経済問題』『災害を「忘れない」とはどういうことか』などのトピックを基に、探究活動に取り組みます。80以上の講座から、生徒は自由に選んで受講。北里大学の教授は『SDGsをめぐる日本と世界の水問題を考えよう』のトピックでワークショップを行いました。今後は北里大学から、さらに多くの教授が来校する予定です。


理数探究

『理数探究』では、研究活動を論文にまとめ、外部に向けて発表します。下の写真は『宇宙空間を飛び交う放射線が地球の気象条件に及ぼす影響』と題した理数探究の成果を発表する生徒。この研究が評価され、この生徒はアメリカ・ニューメキシコ州にある宇宙科学研究所に招待されました。この理数探究も北里研究所の付属校となることで、さらに充実した内容になるはずです。


New北里大学への内部進学

 これまで大学入試には「一般選抜」と「総合型選抜・学校推薦型選抜」という2つの選択肢がありました。2026年度よりこの2つに北里大学への「内部推薦」がプラスされ、選択肢が3つに増えるのです。現在は「一般選抜」で受験する生徒が約80%、探究活動や留学の成果といった強みを活かした「総合型選抜・学校推薦型選抜」で受験する生徒が約20%です。そして卒業生の約53%が国公立大学や早慶上理、GMARCH、医歯薬系大学に進学しています。

北里大学(相模原キャンパス)
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/campus-guide/index.html


APプログラム

 北里大学への進学を希望する場合、内部進学を遅くとも高3の9月までに決定し、それ以降は大学で履修する単位の一部を取得できる、AP(Advanced Placement)プログラムを導入予定です。高校在学中から大学の半期に相当する単位を取得できるようにするためです。これにより、大学2年の後期から研究室への配属が可能となり、いち早く研究に触れることができます。また、先取りをした分、多くの日数を海外留学に充てることもできるのです。

杏林大学と高大連携協定を結ぶ順天は、すでに同大学のAPプログラムを導入しています。

変わるポイント
探究を大学での研究へとつなぎ
中高大一貫教育を
教育支援センター長 片倉 敦先生教育支援センター長
片倉 敦先生

 新しい価値を生み出すために必要な要素が大学や大学院での研究であり、中高での探究的な学びは研究のための練習と言えます。しかし、多くの中高一貫校では大学受験に向けた学習にエネルギーを注がなければならない傾向にあります。受験勉強に時間を奪われることなく、自分の興味・関心のある探究活動に励みながら、希望する学部・学科に進学することを考えると、北里研究所の付属校になることは非常に意義のあることだと思います。高校での学びを大学や大学院での研究へスムーズにつないでいける中高大一貫教育が可能となるからです。

進学通信 2024年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ