私立中高進学通信
2024年11月号
変わる私学!
横浜創英中学校
『グローバルコース』の新設で
2コース制をアップデート
2025年度より『グローバルコース』新設
![](images/30/01.jpg)
グループ探究の発表会『プロジェクトフェスタ』で成果を発表。
1学期の前半は「学びの特性」をテーマに、
自分に最適な学び方やスタイルについてポスターセッションを行いました。
2025年度から『グローバルコース』がスタートし、新しい2コース制が始まります。早くも試行を始めている「探究」では、生徒が国際的視野で実践的なスキルを身につけています。
国際的な視野で
課題を解決できる人に
「『考えて行動のできる人』の育成」を建学の精神に、横浜創英は主体的・社会的・創造的な学びができる学校として、教育改革に挑んでいます。2022年度の『サイエンスコース』新設に続き、2025年度より現行の『本科コース』に代わり『グローバルコース』を新たに設置。コースの再編を行います。2025年度の生徒募集ではサイエンスコースと同じ2クラス編成の予定で、原則6年間同じコースで学びます。
「グローバルコースの “グローバル”とは、地球規模の視点から物事を考えることを意味します。人やモノ、サービスに関しても国際的なつながりのなかで展開されており、身の回りの社会課題も国内だけに目を向けていたのでは解決し得ないものばかりです。視野を広げながら解決策を見いだすと同時に、英語力やコミュニケーションスキルを高めることもめざしていきます」(副校長/山本崇雄先生)
中1から『グローバル』『サイエンス』による2コース制となりますが、中学3年間は、「総合的な学習の時間」や一部理系科目のあり方が異なるだけで、ほとんどの教科において両コースに大きな違いはありません。
グローバルコースの特徴は、各分野の専門家を外部講師に招き、講演やプロジェクト学習を行う探究活動です。
「各界の専門家と関わりフィードバックを受けることで、生徒たちは大きな刺激をもらいます。私たち教員は探究が深まるように、外部講師の方々の提案と生徒たちを『つなぐ』ことを主眼に探究活動をサポートしていきます」(グローバルコース・国語科/山田明子先生)
「高校では自由選択制を大幅に拡大したカリキュラムを設定し、コースやクラスを超えて、希望の進路に合った教科を自由に選択できる態勢を整えていく予定です。探究活動の時間も週1時間は確保し、それぞれの学びを広げる機会も設けていきます」(山本副校長)
本格的な探究活動に
中学から取り組む
グローバルコースで行う探究活動は、来春を待たずに現在の本科コースですでに試行が始まっています。中1では、各界のプロフェッショナルを招いて行われる『トップランナー授業』に参加します。講師の方々の成功体験から失敗エピソードまで情報のシャワーを浴びて、社会への興味・関心を広げていきます。中2では、課題設定解決型のプロジェクト学習に挑戦。あらかじめ設定された状況や課題に対して、生徒が自らの手で解決法を探ります。
中2・中3では学年の枠を取り払い、「縦割り」によるグループ探究を実施。グループごとに、課題の設定から情報の収集、整理・分析、そして、まとめ・表現という探究のサイクルを何度も経験します。
「どの学年でも外部講師が生徒に関わり、より深い探究ができるようにアドバイスをしてくれます。第三者の視点が入ることで、生徒たちは学びと社会とのつながりや、学びの意味、そして学びの主役は自分自身だと気づくことができるのです」(山本副校長)
UPDATE
プロフェッショナルと共に学ぶ
『グローバルコース』中学3年間の探究活動
各界で活躍する社会人の話を聞く
『トップランナー授業』(中1)
![北海道大学と共同で民間ロケット開発、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同でロケットの打ち上げ実験を行った植松電機社長・植松努氏から、ロケット開発に携わった経緯について伺いました。](images/30/04.jpg)
さまざまな業界で活躍する方々を学校に招き、生徒の知的好奇心を刺激する『トップランナー授業』を、中1で受けられます。ロケット開発を手がける植松電機社長の植松努氏、登録者数205万人の教育系ユーチューバー・葉一(はいち)さん、映画『みんなの学校』の舞台となった大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子さんなど、多彩な外部講師とコラボレーションしました。第一線で活躍するプロフェッショナルの自ら考え、行動する生き方は、生徒の学ぶ熱意にスイッチを入れてくれます。
課題解決のスキルを高める
『学校紹介動画づくり』(中2)
![学校紹介動画に挑戦。校内の売店で人気のパンを紹介するため、アンケート調査をしたグループも!](images/30/05.jpg)
自ら問いを立て、課題設定をする前段として、中2では与えられた課題に対し、自分たちで解決の道を切り開く経験をします。2023年度の中2生は、『学校紹介動画をつくろう』という課題のもと、グループでテーマを決めて制作にあたりました。
「自分たちだから作れるような、リアルなものを作ってごらん」と教員が提起したところ、授業や部活動、行事、校内の売店など、生徒たちは自らの目線で取材に励み、絵コンテから脚本、撮影、編集に取り組んで動画を作成。外部の専門家からアドバイスを受け、伝えたいメッセージをブラッシュアップすることに成功しました。
課題解決プロジェクトに
グループで取り組む(中3)
![お店を開店するためのアイデアを考え、社会の仕組みやお金の流れを学習。田内氏による講義で、さらに興味の幅が広がりました。](images/30/06.jpg)
中3では外部講師の提案に対し、グループで探究・発表を行います。2024年度は中2・中3が合同で取り組みました。1学期の後半には、金融教育家の田内学氏を講師に招き、起業のシミュレーションを通してお金の本質について学びました。
生徒たちは「お金は一切使えないけれど、おいしい食べ物屋を開きたい。誰にどんな協力をしてもらえばいいか?」という課題に対し、1カ月をかけて調査・探究。スムージーやお寿司、バイキングレストランなど多彩なお店が提案され、「インフルエンサーにお店を紹介してもらって知名度を高めたい」などのアイデアも飛び出しました。
変わるポイント
![山田 明子先生](images/30/02.jpg)
山田 明子先生
「グローバルコースの教育コンセプトは『未来につながる実践的なスキルを身につける』です。サイエンスコースが科学的思考で社会に貢献する学びを重視するのに対し、グローバルコースは視野を世界に広げ、実際の社会事例を学ぶケーススタディを通して、実践的な問題解決力を養っていきます」
![山本 崇雄先生](images/30/03.jpg)
山本 崇雄先生
「2025年度からの2コース制導入とともに、高校では教科の自由選択の幅を大きく広げる予定です。中高6年間を通して自らの学びを深め、進路を見極めて探究や学習に邁進できる環境をつくっていきます」
(この記事は『私立中高進学通信2024年11月号』に掲載しました。)
横浜創英中学校
〒221-0004 神奈川県横浜市神奈川区西大口28
TEL:045-421-3121
進学通信掲載情報
![進学通信 2024年11月号](/jhs/shingaku_tsushin/images/tsushin-thumb-2411.jpg)
PICK UP!!
紹介する学校
- 新設された「国際コース」で21世紀に必要な力を身につける上野学園中学校
- 開設20周年に「NEXT20プロジェクト」始動今までの取り組みを発展させ、次の20年へ大宮開成中学校
- 使う人の創造力と活用法によって形作られていく新しい芸術教室棟『BLOOM』かえつ有明中学校
- NCL(ニコル)プロジェクトが高大連携でパワーアップ!高校では新科目『探究科』へ発展神田女学園中学校
- カリキュラム改訂で授業時間が増加!医療への道も強力支援関東学院中学校
- 高大連携による7年間一貫教育で自分らしい学びを継続する共立女子第二中学校
- 2025年度からの学び方改革!自学自習の習慣を確立し、一歩先の進路実現啓明学園中学校
- グローバルコース1期生が世界の名門大学へ!進化を続ける伝統男子校佼成学園中学校
- チャレンジ精神を育てたい!中学では新たに2コース制も導入佼成学園女子中学校
- 理科好きとなる第一歩に最適な『理科巡検プログラム』国学院大学久我山中学校
- アクティブな学びを促す可変でオープンな新校舎品川翔英中学校
- 他校生を招いて探究活動を発表する第1回「SJ OPEN DAY」を開催品川女子学院中等部
- 中高合同の新校舎が2025年3月に完成予定!秀明中学校
- ユネスコスクール認定校に『キャリアプログラム』も充実秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 社会に貢献する“実学の精神”が一致し北里研究所(北里大学)の付属校へ順天中学校
- 世界の最先端を肌で感じる新しい体験型プログラムが続々登場!昌平中学校
- 『スタディフェスタ』に向け3学年合同で思考力、問題解決能力を磨く西武台新座中学校
- スチューデントベースで果敢に挑戦を続ける青稜中学校
- スポーツプラザにあふれる熱気校訓「自主堅正」を体現する体育祭高輪中学校
- 9カ国で海外研修のチャンスグローバルな問題を自分の目で多摩大学目黒中学校
- 「まとめて・書いて・発表する」で国公立大学合格者が5倍以上に増加千葉明徳中学校
- 生徒が未来をつくる『研究コース』『開発コース』千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 高大連携を強化し、進路につながる探究学習をよりアカデミックな学びへ田園調布学園中等部
- 115年の歴史を誇る工業科が終了!新教育構想を続々と実施中日本工業大学駒場中学校
- 新たに生まれ変わる校舎で0から1を生み出す力を育む日本大学豊山女子中学校
- 学校選びに新しい選択肢圧倒的基礎学力を高める最適な教育環境松本秀峰中等教育学校
- 2つの施設が新たに加わりより豊かな教育環境へ武蔵野大学中学校
- 大学の資格センター・卒業生を活かしさらに充実したキャリアクエスト講座明治大学付属明治中学校
- 2024年度より中学にも「IGS(6カ年特進)コース」が誕生八千代松陰中学校
- 『グローバルコース』の新設で2コース制をアップデート横浜創英中学校
- 男子の部活動も充実させつつ海外大学も視野に入れた教育を実践横浜富士見丘学園中学校
- 柏髙島屋と新たにコラボ!進化するSDGs研究会「EARTH」麗澤中学校
- ゲームを通じて、社会課題に向き合う高1生の『SDGsすごろく』和洋九段女子中学校
- 来年度から英語入試が、新方式の“英語アドバンスト入試”としてリスタート目白研心中学校
- 「自己観察教育」で育む自学自習の精神狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自分が世界から必要とされていることに気づく玉川聖学院中等部
- 食育と伝統教育で心を養い国際社会に生きる人材を育成文京学院大学女子中学校
- 家庭と連携しながら学習姿勢や生活習慣を育む日本大学第一中学校
- 仲間との絆を育み自己管理を習慣化日本大学豊山中学校
- 生徒会活動を通して感じる成長とやりがい共栄学園中学校
- 自分のやりたいことに取り組める学校日本大学第二中学校
- 子どもの成長を見守りながら広報活動で学校に貢献しています共立女子中学校
- 教員が自分の子どもに入学を勧めたくなる学校です聖徳学園中学校
- 哲学教育を軸に楽しく学んで成長しています東洋大学京北中学校
- PTA活動や保護者向けの行事で情報交換ができます立正大学付属立正中学校
- 達成感を大事にして自信をもてるような授業を光英VERITAS中学校
- 夢の実現に向かって進む生徒をしっかりサポートしたい埼玉栄中学校
- 一人ひとりの自発的な目標設定を重視する進路指導で多様な進路希望を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
![共学校](../images/tsushin-icon-black.gif)
![女子校](../images/tsushin-icon-red.gif)
![男子校](../images/tsushin-icon-blue.gif)