私立中高進学通信
2024年11月号
私たち、僕たちが大好きな先生
埼玉栄中学校
夢の実現に向かって進む生徒を
しっかりサポートしたい
保健体育科
佐瀬裕大(させ ゆうだい)先生
埼玉栄中学校・高等学校を卒業後、大学の教育学部に進学。
小学校教諭を経て、母校の保健体育科教員として着任する。
在学中はサッカー部に所属し、キャプテンを務めるなど活躍。
現在は、中1のクラス担任を務めるほか、中学校全クラスの保健体育の授業を受け持つ。
ともに同校の卒業生で、母校の教壇に立つ2人の先生に、母校への思いや、日々の指導で大切にしていることを伺いました。
――母校の教員になった経緯を教えてください。
小学生の頃にテレビ番組の影響で、「先生っていいなあ」と漠然と思っていました。在学中はサッカー選手もめざしていましたが、素晴らしい先生や指導者に恵まれ、教員への志が強くなり、大学はその道に進めるところを選びました。教科と部活動の指導で在校時にいただいたご恩を返し、母校に貢献したいという思いで本校に帰ってきました。
――教員として大事にしているのはどのようなことですか?
教員も全てに完璧ではなく、失敗もすれば苦手な分野もあります。生徒と同じ目線でものごとを考え、カバーし合いながら頑張っていければと思っています。その姿を生徒が見て、自分も頑張ろうと思ってもらえたらいいですね。勉強でも部活動でも、あるいは趣味でも、生徒がそれぞれに頑張っていることを応援したいと思います。そのために、生徒とコミュニケーションをしっかりとって、学校を楽しいと感じてもらえるようにしたいと思っています。それが頑張るモチベーションにもつながりますから。
――保健体育の授業では、どのようなことを心がけていますか?
体育が得意な生徒もいれば苦手な生徒もいます。苦手な生徒でも積極的に参加できるような授業を心がけています。例えば、授業の冒頭に鬼ごっこを取り入れ、教員が鬼になった際は、走ることが苦手な生徒にはその速度に合わせて追いかけるなど、全員が楽しめて積極的に活動できるようにと配慮しています。体育に限らず、楽しければ一生懸命取り組んでくれるものです。さらに、できるだけ多くの成功体験を積んでもらいたいと思っています。いろいろな小学校から生徒が来ているので、なかには水泳をほとんどしたことがなく、泳げない生徒もいます。そんな生徒に泳法を指導して、泳げるようになった時の喜びは大きいですね。
――サッカー部の指導では、どのようなことを心がけていますか?
試合などで好結果を残すことも目標のひとつですが、部活動を通じて人間性を高めることをいちばん大事にしています。サッカー部には、将来サッカーに関わる道に進みたいと思っている生徒も大勢います。選手だけでなく、指導者、トレーナーなどいろいろな道があるので、自分のめざす道で活躍できるようにと願っています。そのためには本気で取り組むことが必須条件ですから、全員の真剣な “熱量”を大切にしています。
――生徒にはどうなってほしいと思っていますか?
いちばんの目標を達成し、夢を実現するために頑張れる人になってほしいと思います。本校では、生徒の頑張りたいことをサポートするため、教員の指導はもちろん、設備も充実しています。目標を明確にして、その目標に向かって進むエネルギーを十二分に発揮できるように、今後も私たちがしっかり支援していきたいと思います。
音楽だけでなく
人としての成長も促したい
音楽科
大谷春花(おおたに はるか)先生
埼玉栄中学校・高等学校に在学中は、吹奏楽部に所属する。
大学の音楽系学部に進学し、卒業後は公立小学校に赴任、音楽科と吹奏楽の指導にあたる。
その後母校に音楽科教員として着任し、中学・高校の音楽科を受け持つほか、吹奏楽部の顧問を務める。
――教員になろうと志したきっかけは何ですか?
私は本校に在籍していた頃、吹奏楽部でクラリネットパートのパートリーダーを務め、30人近い部員をまとめる立場にありました。その時、一人ひとりに合った教え方を工夫したことで、将来もそうした指導を行っていきたいと思いました。また、節目節目で音楽の道に進むことを後押ししてくださった先生方との出会いもありました。公立小学校の教員となり、小学生に吹奏楽の指導をしている姿を見た母校の先生からお声がけをいただき、本校に勤めることになりました。
――母校に赴任された時は、どんな印象を抱きましたか?
卒業して10年余り経っていたので、校舎も新しくなっていて、生徒たちも自分たちの頃とはかなり雰囲気が違うなという印象でした。でも、在籍していた頃の先生方もいらっしゃり、声をかけてもらったり、アドバイスをいただいたりしたので、心強く感じました。
――音楽の授業では、どのような指導を心がけていますか?
中学入学時の生徒は、小学校で学んだことがそれぞれ違い、習った曲や音楽鑑賞のポイントなどにもかなり差があります。ある音楽を聴いた感想を言語化して表現できない生徒も多いので、「弾んでいる感じ」「滑らかな感じ」「明るい」「暗い」などの言葉をヒントカードとして提示し、「ピンと来た言葉をつないで書いてみよう」などと促しています。ICTも積極的に活用し、楽譜を色分けして、色のついたほうを追っていけるようにするなど、楽しみつつ興味をもてるようにしています。
授業のほかに、全校イベントの合唱コンクールでは、その準備や各クラスの練習時にアドバイスもしています。
――吹奏楽部の指導では、どのようなことを心がけていますか?
音楽面の向上も大切ですが、人としての成長を何より心がけています。人とのコミュニケーションや礼儀も重要です。ぶつかり合うことでしか身につかない力もあり、お互いを高め合っていくことが大事だと思っています。その意味で、部活動は小さな社会だということを常々生徒に話しています。吹奏楽では、うまく演奏するために全員の気持ちを一つにすることが求められます。そのためにはどうしたらよいのか、生徒みんなが考えていけるようになってほしいと思っています。
――生徒との関係では、どのようなことを心がけていますか?
音楽の授業では同じ生徒と週に1回しか会わないので、いろいろな機会にできるだけ挨拶や声がけをして、話しかけやすい存在でありたいと思っています。また、授業中の様子を担任の先生と共有するなど、先生方との連携も密にしています。まだまだ未熟ですが、生徒と共に過ごすなかで、私自身音楽だけでなく人としても成長していきたいと思います。生徒が一生懸命取り組む姿を見るのが何よりのやりがいです。
(この記事は『私立中高進学通信2024年11月号』に掲載しました。)
埼玉栄中学校
〒331-0078 埼玉県さいたま市西区西大宮3丁目11番地1
TEL:048-621-2121
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 新設された「国際コース」で21世紀に必要な力を身につける上野学園中学校
- 開設20周年に「NEXT20プロジェクト」始動今までの取り組みを発展させ、次の20年へ大宮開成中学校
- 使う人の創造力と活用法によって形作られていく新しい芸術教室棟『BLOOM』かえつ有明中学校
- NCL(ニコル)プロジェクトが高大連携でパワーアップ!高校では新科目『探究科』へ発展神田女学園中学校
- カリキュラム改訂で授業時間が増加!医療への道も強力支援関東学院中学校
- 高大連携による7年間一貫教育で自分らしい学びを継続する共立女子第二中学校
- 2025年度からの学び方改革!自学自習の習慣を確立し、一歩先の進路実現啓明学園中学校
- グローバルコース1期生が世界の名門大学へ!進化を続ける伝統男子校佼成学園中学校
- チャレンジ精神を育てたい!中学では新たに2コース制も導入佼成学園女子中学校
- 理科好きとなる第一歩に最適な『理科巡検プログラム』国学院大学久我山中学校
- アクティブな学びを促す可変でオープンな新校舎品川翔英中学校
- 他校生を招いて探究活動を発表する第1回「SJ OPEN DAY」を開催品川女子学院中等部
- 中高合同の新校舎が2025年3月に完成予定!秀明中学校
- ユネスコスクール認定校に『キャリアプログラム』も充実秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 社会に貢献する“実学の精神”が一致し北里研究所(北里大学)の付属校へ順天中学校
- 世界の最先端を肌で感じる新しい体験型プログラムが続々登場!昌平中学校
- 『スタディフェスタ』に向け3学年合同で思考力、問題解決能力を磨く西武台新座中学校
- スチューデントベースで果敢に挑戦を続ける青稜中学校
- スポーツプラザにあふれる熱気校訓「自主堅正」を体現する体育祭高輪中学校
- 9カ国で海外研修のチャンスグローバルな問題を自分の目で多摩大学目黒中学校
- 「まとめて・書いて・発表する」で国公立大学合格者が5倍以上に増加千葉明徳中学校
- 生徒が未来をつくる『研究コース』『開発コース』千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 高大連携を強化し、進路につながる探究学習をよりアカデミックな学びへ田園調布学園中等部
- 115年の歴史を誇る工業科が終了!新教育構想を続々と実施中日本工業大学駒場中学校
- 新たに生まれ変わる校舎で0から1を生み出す力を育む日本大学豊山女子中学校
- 学校選びに新しい選択肢圧倒的基礎学力を高める最適な教育環境松本秀峰中等教育学校
- 2つの施設が新たに加わりより豊かな教育環境へ武蔵野大学中学校
- 大学の資格センター・卒業生を活かしさらに充実したキャリアクエスト講座明治大学付属明治中学校
- 2024年度より中学にも「IGS(6カ年特進)コース」が誕生八千代松陰中学校
- 『グローバルコース』の新設で2コース制をアップデート横浜創英中学校
- 男子の部活動も充実させつつ海外大学も視野に入れた教育を実践横浜富士見丘学園中学校
- 柏髙島屋と新たにコラボ!進化するSDGs研究会「EARTH」麗澤中学校
- ゲームを通じて、社会課題に向き合う高1生の『SDGsすごろく』和洋九段女子中学校
- 来年度から英語入試が、新方式の“英語アドバンスト入試”としてリスタート目白研心中学校
- 「自己観察教育」で育む自学自習の精神狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自分が世界から必要とされていることに気づく玉川聖学院中等部
- 食育と伝統教育で心を養い国際社会に生きる人材を育成文京学院大学女子中学校
- 家庭と連携しながら学習姿勢や生活習慣を育む日本大学第一中学校
- 仲間との絆を育み自己管理を習慣化日本大学豊山中学校
- 生徒会活動を通して感じる成長とやりがい共栄学園中学校
- 自分のやりたいことに取り組める学校日本大学第二中学校
- 子どもの成長を見守りながら広報活動で学校に貢献しています共立女子中学校
- 教員が自分の子どもに入学を勧めたくなる学校です聖徳学園中学校
- 哲学教育を軸に楽しく学んで成長しています東洋大学京北中学校
- PTA活動や保護者向けの行事で情報交換ができます立正大学付属立正中学校
- 達成感を大事にして自信をもてるような授業を光英VERITAS中学校
- 夢の実現に向かって進む生徒をしっかりサポートしたい埼玉栄中学校
- 一人ひとりの自発的な目標設定を重視する進路指導で多様な進路希望を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校