Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2022年7月号

私学の英語最前線

立正大学付属立正中学校

定期試験ごとに入れ替わる
習熟度クラスで自信をつける

習熟度別のクラス編成で英語の授業を行う同校。生徒それぞれが学力に合った進度で学ぶことで、基礎からしっかりと英語力を身につけることができます。
授業のノート作りや長期休暇中の課題、定期テスト前の課題など、多くの場面でiPadを活用しています。

授業のノート作りや長期休暇中の課題、定期テスト前の課題など、多くの場面でiPadを活用しています。

学力に応じた習熟度別授業で
バランスよく英語の技能を養う

 建学の精神「行学二道」のもと、学校や社会で学んだ知識や経験(学)を行動で示すこと(行)のできる生徒の育成をめざす同校。仲間とともに、社会のために自分の力を発揮する人を育てる教育を実践しています。

 英語教育では、生徒がそれぞれの学力に合わせた授業を受ける「習熟度別授業」を行っています。同校の英語教育の特徴について、英語科の松村広聡先生、山下健介先生、杉山美由希先生に伺いました。

「入学後、生徒にそれまでの英語学習状況についてインタビューし、簡単なテストを行い、習熟度を確かめてクラス編成を行います。
 そして、英語を初めて本格的に学ぶ生徒は、適切な進度の授業で基礎学力をじっくり固めます。英語入試を経て入学した生徒や習熟度の高い生徒には、お互いに切磋琢磨しながら英語力を高め合う授業を行います。
 英語の習熟度クラスはホームルームクラスより数が多く、2021年度の中1はホームルーム6クラスを、習熟度8クラスに分けて行いました」(松村先生)

 初心者クラスを担当する山下先生は、楽しく学べる授業を心がけています。

「中学の3年間でしっかりと基礎力をつけることを目標にしています。英語に苦手意識ではなく親近感をもってほしいので、ゲームや豆知識の紹介なども交えて授業を行います。集中力が上がったところで文法や単語の知識を教えます。
 文法や単語の小テストを、中1・中2は隔週、中3は毎週行い、知識の定着を図っています。小テストはどのクラスも共通です。合格基準点を設け、不合格の場合は放課後に補習と追試があります。生徒が『わかった!』と自信がもてるまで寄り添うことが本校の方針です」(山下先生)

 習熟度の高い生徒を担当する杉山先生ですが、英会話が得意な生徒にとっても、小テストは大事だと話します。

「スピーキングやリスニングに優れている生徒の中でも、英文法を知らなかったり、得意ではなかったりするケースがあるのです。読む・書くも大切な技能なので、小テストを利用してしっかり文法を覚え、スペルなどでケアレスミスをなくすために見直す習慣をつけるようにしています」(杉山先生)

 習熟度クラスは定期試験ごとに入れ替えがあります。

「定期テストと小テストの結果、提出物を評価対象にしてクラスを再編成します。上のクラスをめざしてモチベーションを上げる生徒も多いです。クラスが下がってしまった生徒には、反省点を考えるきっかけになっています」(松村先生)

英会話と英語の授業を連動し
生きた英語を身につける

 ネイティブの教員が担当する英会話の授業は、ホームルームクラスを3つに分けて、少人数授業で行います。

「ネイティブの教員と連携して、英会話の授業で英語の授業を先取り学習するのも本校の特徴の一つです。たとえば、『夏のできごとを話そう』という夏休みの課題で過去形を使ったら、その後の文法の授業で詳しく過去形を解説します。そうすることで、表現力と文法の知識がしっかり身につきます」(山下先生)

MetaMoJi ClassRoomを
課題や英検対策に活用

 同校は全教室にプロジェクター付き電子黒板を設置し、1人1台のiPadを使用した授業スタイルを導入しています。

「英語科でも積極的にICTを活用しています。動画や音声の共有がスムーズにできるMetaMoJi ClassRoomを導入したことで、授業では板書や資料掲示がしやすくなり、課題では生徒が教科書の構文を音声で入力して提出するなどバリエーションが広がりました。
 本校は実用英語技能検定(以下英検)の受検を奨励し、夏休みや受検前には『受検対策講座』を開講して、多くの生徒が参加します。これまで2次試験の対策は放課後などに各学年で英語科の教員が対応しており、待ち時間などが問題になっていました。今後はMetaMoJi ClassRoomで個別に対応することで、部活動などで忙しい生徒が帰宅してから取り組めるような、新しい仕組みを導入する予定です」(松村先生)

英語の習熟度クラスは、ホームルームクラスよりも少ない人数で行い、一人ひとりにきめ細かい指導をしています。

英語の習熟度クラスは、ホームルームクラスよりも少ない人数で行い、一人ひとりにきめ細かい指導をしています。

POINT1
受検級別に学年縦割りで
英検対策を実施

「聞く・話す・読む・書く」の4技能の定着度を測るため、英検の受検を奨励する同校。中学卒業までに3級(特進クラスは準2級)以上の取得をめざしています。

「英検対策講座」は受検級ごとに学年縦割りで行うため、生徒は通常の授業とは異なる緊張感をもって、意欲的に受講しています。

POINT2
イギリス・アメリカへの
海外語学研修旅行を隔年で実施

 中3〜高3の希望者を対象に、夏期休暇期間中の18日間で短期留学の制度があります(2022年度はコロナ禍により実施予定はありません)。語学学校に通うイギリスでのプログラムと、ホームステイをしながら語学研修を受けるアメリカでのプログラムを、隔年で交互に行います。

担当の先生より
英語の楽しさや理解していく達成感を感じてもらいながら
あせらずじっくり、生徒の基礎学力を育てます
英語科/松村広聡先生英語科/松村広聡先生

 習熟度別=レベル別と捉えてしまうかもしれませんが違います。文法が苦手でも英会話は得意な生徒、積極的にコミュニケーションがとれる生徒もいます。一人ひとりがバランスよく英語力をつけるための習熟度別授業なのです。


英語科/山下健介先生英語科/山下健介先生

 中1・中3・高1の希望者を対象に、福島県のブリティッシュ・ヒルズで3泊4日の英語研修を行っています。英語でのコミュニケーションを楽しみ、海外の文化に触れることで、英語学習へのモチベーションが上がります。


英語科/杉山美由希先生英語科/杉山美由希先生

 英語の学習で躓かないように、放課後に個別に質問を受け、こちらからも声をかけるなど、生徒をわからないままにしない工夫をしています。どの生徒も英語が楽しいと思ってもらえるような授業を心がけています。

(この記事は『私立中高進学通信2022年7月号』に掲載しました。)

立正大学付属立正中学校  

〒143-8557 東京都大田区西馬込1-5-1
TEL:03-6303-7683

進学通信掲載情報

【キャリア教育の現場から】職場体験で広がる将来の夢 進路につなげるキャリアプログラム
【私学の英語最前線】定期試験ごとに入れ替わる習熟度クラスで自信をつける
【学校ってどんなところ?生徒の一日】快適な校舎で「仲間と語り合い学び合う」充実の日々
【Students' Chat Spot】『行学二道』の精神で文武両道を貫く
【その先に備える キャリア教育】進路 自分を知って未来へつなげるキャリアプログラム
【私たち、僕たちが大好きな先生】長所で勝負できる大人になってほしい自分の長所を知るためのヒントを与えたい
【ビジョン】先進教育委員会が改革を推進
【熱中!部活動】凛とした雰囲気が漂う 弓道場で美しく弓を射る
【実践報告 私学の授業】朝の『コラムリーディング』で読解力、文章力を鍛える
【本音で語る保護者座談会】やさしい先生が子どもたちをしっかりと見守ってくれるアットホームな学校
【キャンパスのビジョン】“採光”をコンセプトにした陽光が差し込む新キャンパス
【熱中!部活動】バスケットの技術とともに礼儀や協調性、発信力を育む
【校長が語る自立へのプロセス】生徒一人ひとりと向き合い多様性を認めることが自立へと導く
【熱中!部活動】【高校女子バスケットボール部】一生ものの仲間とともに社会に出ても役立つ姿勢を学ぶ
【その先に備えるキャリア教育】行学 将来の夢や志につながる職業観を中1から育む
【親も楽しめる! 私学の保護者サークル】親子で学校生活を謳歌!7種類のカルチャー教室
【熱中!部活動】日々の練習を通して人間力を育む
【その先に備える キャリア教育】実践 段階的に積み重ねた知識を進路選択へのステップに
【Students' Chat Spot】「学びを深め(修学)、それを実際に行動で示すこと(修行)」のできる生徒の育成
【私学の光輝】日々の気づきから生まれた考えを正面から訴える 仏教主義学校連盟弁論大会
【Teacher's Lounge 先生たちの座談会】レベルの高い授業と生徒との個人面談でやる気を高め、着実に学力アップ! 第一志望の大学合格をめざす「特進クラス」
【The Voice 新校長インタビュー】生徒も教職員も楽しく通える学校を創りたい
【私学の光輝】お会式参拝
【その先に備える キャリア教育】夢に向かうための進路を選ぶ中学1年からのキャリア教育
【中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳】6年後には大きくジャンプ 伸びしろを作るための基礎固め
進学通信 2022年7月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ