Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2022年11月号

これからの国際交流

多摩大学目黒中学校

最大5カ国を訪問可能な留学・海外研修
さらにオンラインでの国際交流もスタート

中学オーストラリア修学旅行 中3生全員参加のオーストラリア修学旅行。現地の学校で語学研修を行うほか、幅広い年齢層の人々と触れ合って異文化と接し、英語でのコミュニケーション能力を磨き上げます。

中学オーストラリア修学旅行
中3生全員参加のオーストラリア修学旅行。現地の学校で語学研修を行うほか、
幅広い年齢層の人々と触れ合って異文化と接し、英語でのコミュニケーション能力を磨き上げます。

従来の英会話授業や海外研修に加え、コロナ禍を背景としたオンラインによる異文化交流プログラムも導入した同校。ハイレベルな英語力と国際感覚が身につく英語教育を展開しています。

文化の違いを肌で感じる
オーストラリア修学旅行

 世界に通用する人材を育てるため、グローバル教育に力を入れている同校。中1から高2まで週1回、経験豊かな2名のネイティブ専任教員がオールイングリッシュの英会話授業を行っています。この授業ではプレゼンテーションやゲームを通して、英語を使ったコミュニケーション力と“英語で考える感覚”を養います。

 そのようにして培った英語力を発揮する場となるのが、中3の2月に行われる2週間のオーストラリア修学旅行です。現地では一人ずつ別の家庭にホームステイをすることになります。

「海外のホームステイでは、英語のスキルが向上するだけでなく、文化の違いを肌で感じることができます。たとえば、日本では親が朝食やお弁当の準備をするケースがほとんどですが、海外では“自分のことは自分でやる”のが普通だったりします。言語も文化も異なる環境で、英語を含めたあらゆる表現力を駆使してホストファミリーとコミュニケーションをとり、必要期間を問題なく生活できたという経験は、生徒にとって大きな自信となります。初めのうちは緊張している生徒たちですが、別れ際には涙ながらにホストファミリーとハグする光景も見られますよ」(英語科・相良瑞穂先生)

 同校では修学旅行以外にも、語学研修や留学といった海外研修を用意しており、中高6年間で最大5カ国を訪問することも可能。国際的な視野を身につけてほしいという思いから、そのすべてにおいて現地でのホームステイを採用しています。コロナ禍のため修学旅行・海外研修は一時中止となっていましたが、現在は語学研修を除き、再開しています。

高大連携を活用し
オンラインでも海外交流

「コロナ禍は国際交流に多くの制限をもたらしましたが、一方でオンラインによる交流が急速に発展したというメリットもありました」と話す相良先生。同校は多摩大学グローバルスタディーズ学部と連携し、2021年にタイ・台湾・シンガポールの生徒たちとオンライン異文化交流プロジェクトを始動しました。これまでは英語圏の人々との交流を主としていましたが、今後はアジア圏にも交流の幅を広げていく意向です。

「今は英語を母国語としない人同士が英語でコミュニケーションを図る時代。完璧な発音より、つたない英語でも積極的にコミュニケーションをとろうとする姿勢のほうが大事になるのではないでしょうか」

 時代の流れとともに、同校のグローバル教育も進化を続けています。

2名のネイティブ教員による英語教育
クラスを分割して少人数制で行われる、中学の英会話授業。英語だけを用いて、英語圏の文化や社会問題について考えます。クラスを分割して少人数制で行われる、中学の英会話授業。英語だけを用いて、英語圏の文化や社会問題について考えます。
ネイティブ教員が常駐する国際交流室。生徒はいつでも気軽に立ち寄って英会話を楽しみ、英語に関するアドバイスを受けることができます。ネイティブ教員が常駐する国際交流室。生徒はいつでも気軽に立ち寄って英会話を楽しみ、英語に関するアドバイスを受けることができます。
希望に合わせた多彩な海外研修

 希望者を対象にした海外研修も充実。中学ではイギリス、高校ではアメリカでの語学研修(※)と、カナダ・アメリカ・ニュージーランドへの留学制度を用意。留学期間は短期(約2カ月間/ニュージーランドのみ)、中期(半年間)、長期(約1年間)があり、一人ひとりの希望に合った海外体験が叶います。現在はカナダに16名が留学中。

※コロナ禍のため語学研修は休止しています。

海外でのホームステイ

 中学修学旅行や海外研修の期間中は、すべてホームステイとなります。厳選されたホストファミリーのサポートを受けながら、英語力だけでなく生活力と自立心も育まれます。

オンラインによる「異文化交流プロジェクト」

 コロナ禍の影響からスタートしたオンライン交流会。年に数回、タイ・台湾・シンガポールの生徒たちとZoomを通して英語で交流しています。

さまざまな角度から
国際交流のチャンスを拡充
英語科 相良瑞穂先生英語科
相良瑞穂先生

 通常の英語の授業はどうしてもインプットが多くなりがちですが、本校では、ネイティブ教員との英会話や海外研修を筆頭にさまざまなアウトプットの場を用意し、生きた英語が身につく環境を整えています。オンラインによる異文化交流という選択肢が増えたことで、部活動を優先したくて海外研修を諦めていた生徒も気軽に海外の人々とコミュニケーションがとれるようになったのは素晴らしいことです。今後、アジア圏への海外研修制度が実現すれば低コストで海外研修ができる機会が増えますので、保護者の方々の理解を得ながら検討していきたいと考えています。これからも生徒が海外とつながりたいと思えるような機会を、多彩に提供していきます。

(この記事は『私立中高進学通信2022年11月号』に掲載しました。)

進学通信 2022年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ