私立中高進学通信
2024年1月号
国際交流の今
多摩大学目黒中学校
海外で積み重ねた経験値が
生徒の未来を大きく変えていく
オーストラリア中学修学旅行(約2週間)
同校の生徒を歓迎するために現地の小学校で行われた全校集会の様子。
小学校の授業に参加したり、小学生とバディを組んだりするのは、
中3生の英語力を考え、無理をしなくていい小学生がふさわしいとの配慮からです。
コロナが落ち着きを見せ、同校の教育の柱である『国際交流』が次々と再開。現地での経験が英語力を向上させるとともに、生徒の人生も大きく変えると考える同校では、語学研修などをさらに充実させています。
中3生全員が参加する
オーストラリア修学旅行
同校では毎年2つの語学研修が行われています。中3生全員が参加する『オーストラリア中学修学旅行』と、中1から高2までの希望者を対象とする『イギリス語学研修旅行』です。どちらもコロナ禍で中断が続いていましたが、前者は2022年から、後者は2023年から再開されました。
「約2週間の『オーストラリア中学修学旅行』は、中学3年間の英語教育の集大成となります。現地の家庭に2人1組でホームステイしながら、ブリスベン近郊にある小学校に通い、妹や弟のような年齢の生徒とバディを組んで授業を受けます。ちなみに、英語力が高い生徒は、同年代が学ぶ学校に通います。1週間を過ぎると、生徒は英語で会話のキャッチボールができるようになります。道がわからなかったり、お店の混雑状況を知りたかったりした時も、ホストファミリーや現地の人に積極的に英語で聞くようになるのです。そして最終日にはホストファミリーとの別れを惜しみ、多くの生徒が涙をこぼします」(校長補佐・入試広報部長/井上卓三先生)
家族と離れて暮らしたことで、帰国後は生徒の多くが保護者への感謝を表に出すようになるそうです。
2024年から高2の
修学旅行先にベトナムも
『イギリス語学研修旅行』も期間は約2週間。ホームステイをしながら、午前中は英語のレッスンを受け、午後はアクティビティを楽しみます。2023年はこの研修に、中学生が14人、高校生が19人参加しました。
「留学は高校生の希望者が対象です。アメリカやカナダの中期・長期留学を2022年から再開し、カナダの中期・長期には合わせて20人が留学しました。アメリカには今年、中期で1人、長期で3人が留学しています。約2カ月間のニュージーランドターム留学も用意しており、この2年間で12人が参加しています」
コロナ禍によって強いられた語学研修や留学の中止期間中には、併設校である多摩大学グローバルスタディーズ学部の協力により、オンラインでの異文化交流を発展させました。高校生が放課後にタイや台湾の生徒と英語で交流するようになったのです。こうした動きは、生徒たちの海外への関心や海外で学ぶ意欲を大きく高めています。
「そこで来年から高2の修学旅行先に、ベトナムを加えることが決まりました。これまでの訪問先は九州でしたが、来年からはどちらか一方を選択できます。すでに学年の半数がベトナムを希望していますね」(井上先生)
『イギリス語学研修旅行』で英会話のレッスンを担当する先生たち。日本人学生への指導経験が豊富な先生が多く、英語に自信がない生徒でも安心して学ぶことができます。
「ベトナム戦争時に秘密基地として利用されたクチトンネルを訪問したり、グエン・ドクさんの講話を聞いたりして、平和の尊さを実感します。また、現地の日系企業を訪問して発展を遂げるベトナムの姿を目にします。(社会科教諭/稲葉勇太先生)
同校ではクラスを分割した少人数制の授業で、ベテランのネイティブ教員(専任2名)が英会話を教えています。そのうちの1人がサイモン先生(中央)です。常駐する『国際交流室』を生徒が気軽に訪れて、先生との会話を楽しみます。
毎年、韓国の済州島で開催されている国際会議「済州フォーラム」。この会議に多摩大学の学生が参加していることから、同校の高校生も随行して外交や経営哲学などを学んでいます。
卒業生に聞きました
英語力をもっと鍛えたい
その思いがモチベーションに
僕は『イギリス語学研修旅行』と『オーストラリア中学修学旅行』に参加して自分の英語力の足りなさに気づき、英語の勉強に力を注ぐようになりました。そして、英語を真剣に学ぶうち、講義が全て英語で行われる国際教養大学に進学したいという目標が生まれたのです。中高6年間テニス部に所属して部長も務めるなど両立は大変でしたが、英語を上達させたいという思いがモチベーションになり、この目標を達成できました。
(この記事は『私立中高進学通信2024年1月号』に掲載しました。)
多摩大学目黒中学校
〒153-0064 東京都目黒区下目黒4-10-24
TEL:03-3714-2661
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 世界7カ国の姉妹校と交流 全生徒にグローバル体験を!佐野日本大学中等教育学校
- “英語は楽しい”を実感! 中3生全員参加のNZ修学研修旅行実践学園中学校
- 平和に貢献する力を育む 独自のグローバル教育品川女子学院中等部
- 中3全員が4都市から選択 2週間のアメリカ教育旅行芝浦工業大学附属中学校
- イギリスで生きた英語を習得 多様性も体感する海外研修秀明中学校
- 日々の学びで育まれる主体性 自らの力で世界へ羽ばたく十文字中学校
- 世界水準の学び!『IB国語』で本質を捉え論理的思考力を育成昌平中学校
- 「イギリスで英語が通じた!」研修旅行で意欲も向上帝京大学系属帝京中学校
- 特進コースの高1は全員参加 体験から学び力を培うターム留学東京純心女子中学校
- 全員参加のオーストラリア研修は比較文化研究の実践の場城西大学附属城西中学校
- 『和の精神』で世界を知る活動を運営する団体『国際交流ボランティア』聖徳学園中学校
- 自らの道を切り拓く行動力と人間力の基盤を、英語力とともに育む高輪中学校
- 海外で積み重ねた経験値が生徒の未来を大きく変えていく多摩大学目黒中学校
- アフターコロナの「英語探究」創造的授業で、学ぶ意欲もアップ宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 国際会議に生徒を派遣!多彩な国際交流プログラムも八雲学園中学校
- 留学生と関わり「多様性」を身につけ 文化の違いを知り、新たな気づきを得る山脇学園中学校
- 生徒が取材・執筆して英字新聞を制作「伝わる英語」を学ぶ藤村女子中学校
- なりたい自分を見つけ未来につなげる「大学が見える」高大連携の取り組み麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 「スタジオ・イングリッシュ」で4技能をバランスよく育む普連土学園中学校
- 登校から放課後まで、私たちの学校生活を紹介します!春日部共栄中学校
- 有志生徒が作る、魅力的な体育祭!品川翔英中学校
- 未来に向けて、最先端の学びを実践中!千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 入学後の“探究”プログラムにつながる理科入試関東学院中学校
- 学んだ知識と現実社会のつながりを実感できる入試二松学舎大学附属柏中学校
- 細やかなキャリア教育で夢を叶える大学を見つけキャリアサポーターが合格まで手厚く伴走中村中学校