Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2022年11月号

これからの国際交流

玉川聖学院中等部

世界をつなげる言葉を学ぶ
創意工夫の「探究」の授業と国内英語研修

アクティブイマージョン・エリアでは、実践的かつ探究的な学習をグループワークで体験。

アクティブイマージョン・エリアでは、実践的かつ探究的な学習をグループワークで体験。

「世界をつなげる心を育てる」が教育方針の同校。中3で行われる「探究」の授業での英会話の取り組み、コロナ禍でも創意工夫しながら実践している「探究」の授業、国内英語研修を紹介します。

中3は「探究」の校外授業で英語にふれ、
自分で考え伝える力を育成
(左)英会話・探究授業/アマンダ先生(右)英語科/金井陽子先生(左)英会話・探究授業/アマンダ先生
(右)英語科/金井陽子先生

 聖書に基づく人格教育を行うプロテスタントのミッションスクールとして創立72年を迎えた同校。「世界をつなげる心を育てる」という教育目標のもと、授業や行事を通じて、世界の人々とともに生きることのできる、優しく温かな心を育てる教育を行っています。

 その一環として、2021年より中等部で「探究」の授業をスタート。人権問題、平和、英語学習の3つを軸にしている中3の「探究」の授業では、英語で学んだ知識や自分が伝えたいことを、英語で発信する体験を積んでいます。

 2022年度の中3生は、1学期に英語圏の国について調べ、発表する課題に取り組みました。その経験を活かし、今年10月の九州への修学旅行の後に、現地で学んだ歴史や地理、平和について、英語で発表を行う予定です。英語科の金井陽子先生は、この授業で感じた生徒の成長について、次のように話します。

「自分が伝えたいことをうまく言語化するためには、どんな単語と表現を使ったらいいのかを自分で調べ、考えなければなりません。また、人前で発表することで、英語を話す自信をつけることができます」

 さらに中3では、英語を用いたコミュニケーションを実際に体験するため、さまざまな国の人々と交流を図る校外授業『インターナショナル・デイ』を行ってきました。コロナ禍で中止を余儀なくされてもその熱意は変わらず、2020年からは中2・中3を対象に、東京・青海の体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY(通称・英語村)」で英語学習を実施。現地に着いた瞬間から海外に来たような感覚を味わい、英語を話す楽しさを体験しました。

 英会話と探究授業を担当するアマンダ・アルジマンドプール先生は言います。

「外国人とリアルなコミュニケーションをとる経験は、生徒たちをとてもオープンにするとともに、英語を学ぶモチベーションアップにもつながっていると思います」

コロナ禍でも創意工夫
国内にいながら海外体験

 さらに、2022年は高1・高2の希望者15名を対象に、3週間のアメリカ英語研修の代替として、新潟県苗場にて5泊6日の国内英語研修を実施しました。

 国内英語研修では、アメリカに本部を置くプロテスタントのキリスト教宣教師団体Word of Life Japan SYME(School of Youth Ministries in English)の先生たちをお招きし、生徒たちはグループ学習やワークショップ、ゲームやキャンプファイヤーなど英語漬けの6日間を過ごしました。日常生活で必要となるさまざまな英語表現や英文法のほか、キリスト教に関する事柄も英語で学びました。

 また、3日目と5日目には清津峡や奥清津発電所を訪れるなど、Outing(外出)を経験しました。バス移動の間も生徒同士が英語でコミュニケーションをとるなど、生徒たち自らが意欲的に英語を使う姿が見られました。金井先生は言います。

「英語が実際に通じた経験は生徒たちの大きな自信になります。その一方で、英語がうまく話せなくてフラストレーションを抱えてしまったこともあったと思います。でも、それも今後の学習への大きな意欲につながる貴重な経験になったと思います」

 コロナ禍でも楽しみながら英語を使える場を設け、“世界をつなげる心”を日々育成している同校。金井先生は、今後の取り組みについてこう語ります。

「人とのつながりや、体験を学びにつなげることを大事にするのが本校の特徴です。英語においても教科学習だけではなく、いろいろな行事や校外授業を通じて生徒たちの引き出しが増えるよう、きめ細かいサポートをしていきたいと思います」

英語村

日常生活のコミュニケーションが体験できるアトラクション・エリアでは、まるで海外にいるように英語が飛び交います。

「探究」の授業

2021年の「探究」の授業では、東京オリンピックについて英語で学びました。

国内英語研修
8月15日から20日まで国内英語研修を実施。朝の礼拝から終礼までオールイングリッシュの環境下、さまざまなアクティビティを通じて英語を学びました。8月15日から20日まで国内英語研修を実施。朝の礼拝から終礼までオールイングリッシュの環境下、さまざまなアクティビティを通じて英語を学びました。
英語の教室風にカスタマイズされた宿のラウンジで、Word of Life Japan SYMEのネイティブの先生たちと英語でコミュニケーション。英語の教室風にカスタマイズされた宿のラウンジで、Word of Life Japan SYMEのネイティブの先生たちと英語でコミュニケーション。
自由時間には先生と一緒に英語でゲームを楽しみます。自由時間には先生と一緒に英語でゲームを楽しみます。
ネックレス作りやTシャツの染色など、楽しみながら英語を習得できるワークショップも経験。ネックレス作りやTシャツの染色など、楽しみながら英語を習得できるワークショップも経験。

(この記事は『私立中高進学通信2022年11月号』に掲載しました。)

進学通信 2022年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ