私立中高進学通信
2022年11月号
私学の英語最前線
専修大学松戸中学校
英語を楽しく学び、実際に使う
体験が豊富な教育プログラム
少人数制で行う英会話の授業。「世界の食文化」がテーマです。
グループごとのディスカッションに、先生が丁寧にアドバイスを送ります。
バランスよく4技能を身につけ、英語を使って英語を学ぶために授業や課外活動を組み立てている同校。英検(実用英語技能検定)も全員で意欲的に受検しています。
6年計画で習得する高い英語力
英語を通して多様な人々や文化と出会い、国際的な視野を養う国際理解教育をめざす同校。中高6年一貫の独自の英語教育システムで、生徒は世界とつながる高い英語力と、豊かなコミュニケーション能力を身につけます。
同校の英語教育の特徴について、教頭代理の北村洋先生、英語科のフォーギー先生、入試広報係主任の内藤絢子先生に伺いました。
「中学では、週7時間のうち5時間は『NEW TREASURE』をメインテキストとして、基礎・基本をしっかり学びます。中2からは習熟度別授業を取り入れ、生徒一人ひとりの進度に合わせた、より手厚い指導を行います。残り2時間はネイティブ教員が中心となり、日本人教員とチームティーチングで行う英会話です。1クラスを2つに分けた少人数制で、生徒が話す機会を増やしています。
中学の学習内容は中3の2学期までに終え、高校の学習内容を先取りで学びます。高2までに高校までの学習を一通り終えると、大学進学に向けて応用・発展的な問題演習などに取り組みます。
授業時間を豊富に使った6年計画で、生徒は4技能をバランスよく学び、着実にステップアップしながら高い英語力を身につけます。
英検の受検も全校をあげて取り組んでいます。生徒は授業のほか、直前指導やオンライン教材を活用した自宅学習などを通じて力をつけて意欲的に挑戦し、中3生の85%が準2級以上を取得しました(2022年3月)」(北村先生)
英会話の授業は、アメリカの学校を思わせる雰囲気の英語教育専用の校舎「アンビションホール」で行われます。
「授業では、ペアワークやプレゼンテーションを取り入れ、生徒の興味関心を喚起するオリジナル教材を用いて、生徒が楽しみながら積極的に学ぶことを大切にしています。生徒が『もっと英語を話したい!』と思えるような授業をめざしています」(フォーギー先生)
ネイティブ教員は、授業以外にも日常生活や行事など、様々な場面で生徒と行動を共にしています。
「アンビションホールにはネイティブ教員が常駐しています。休み時間や放課後にネイティブ教員との会話を楽しむ生徒は多いです。掃除の時間や体育大会やフィールドワークなどにもネイティブ教員が参加しているので、生徒は自然に英語を使う場面が多くなります。
ネイティブ教員は中学に4名、高校に3名在籍しています。みんなフレンドリーで積極的に話しかけてくれるので、入学したばかりの生徒たちもためらわずに英語を使っています」(内藤先生)
多様な活動で国際的な視野を養う
同校では中3でのアメリカ・ネブラスカ修学旅行を中心に、英語を「体験する」学習活動や行事が盛んです。
「ネイティブ教員とフリートークやゲームを楽しむランチタイムアクティビティをはじめ、体験型英語学習施設TOKYO GLOBAL GATEWAYのオールイングリッシュでのプログラムへの参加、ネブラスカ州のミドルスクールの生徒と文通するペンパルプログラムなど、異文化交流や英語を使って英語を学ぶ機会が豊富です。
中3生の全員が参加するアメリカ・ネブラスカ修学旅行は、それまでの学びの集大成です。午前は姉妹校の生徒など現地の小・中学生と一緒にサマースクールに参加します。ロボット工学や生物解剖実験・ミュージカル・クッキングなど、各自が希望するクラスを選択します。午後はメンターとして現地の大学生が1人ついた6人ほどのグループで、博物館や動物園などを訪れたり、買い物をしたりして生徒と交流します。異文化を肌で感じながら、学んできた英語を使って、生徒が今後につながる何かを手にしてほしいという願いを込めた本校のオリジナルプログラムです」(北村先生)
修学旅行から帰国して1週間後にはISAプログラムが行われます。
「日本の大学・大学院に留学している外国人学生が25名ほど来校し、2日間英語で交流するプログラムです。生徒の『もっと英語を話したい!』という学習意欲を刺激し、より高度な高校の学習につなげます」(内藤先生)
POINT1
中3生の85%が英検(実用英語技能検定)準2級以上を取得
学習の目標意識を高め、チャレンジ精神を育成するため、英検・数検(実用数学技能検定)・漢検(日本漢字能力検定)を全員で受検する同校。日頃の学習の成果を発揮し、英検では中3生の85%が準2級以上を取得し(2022年3月)、2級・準1級にも挑戦しています。3年連続で準1級を取得する生徒が出ています。
英検結果(令和4年3月) | 1年 | 2年 | 3年 | 計 |
---|---|---|---|---|
準1級(大学中級程度) | 0 | 0 | 1 | 1 |
2級(高校卒業程度) | 2 | 3 | 32 | 37 |
準2級(高校中級程度) | 7 | 46 | 105 | 158 |
3級(中学卒業程度) | 40 | 82 | 23 | 145 |
4級(中学中級程度) | 85 | 17 | 1 | 103 |
5級(中学初級程度) | 9 | 3 | 0 | 12 |
合 計 | 143 | 151 | 162 | 456 |
POINT2
英語教育専用校舎「アンビションホール(高志館)」で学ぶ
「アンビションホール」は英会話の授業などを行う英語教育専用校舎で、2004年から使われています。アメリカのボードゲームや本、漫画などが充実し、生徒は気軽に海外の文化に触れながら学ぶことができます。
担当の先生より
中学から本格的に英語を学び始めた生徒たちが、
世界とつながる英語力、コミュニケーション能力を着実に身につけています。
内藤絢子先生
グローバル化が進む世界で生きる生徒たちには、自分自身の土台になる日本のこともしっかり知ってほしいという思いから、芸能鑑賞会など日本の伝統文化に触れる行事も大切にしています。中1生は歌舞伎、中2生は文楽、中3生は能・狂言を鑑賞します。
北村洋先生
多くの生徒が中学入学後から本格的に英語を学び始めますが、授業や学習活動を通じて着実に英語力を身につけています。高校でもグローバル研修プログラムや姉妹校との交流行事などが行われ、多くの生徒が参加し、国際的な視野を広げています。
フォーギー先生
私は本校の姉妹校であるラックス中学校の卒業生です。15年ほど前、本校の生徒と文通し、ホームステイを受け入れました。お互いの文化について話したり、一緒に出かけたりしたことは楽しい思い出で、それからずっと大切な友だちです。ご縁があって本校で教員になりましたが、たくさんの生徒が、姉妹校との交流やさまざまな行事を通じて、私のような素敵な体験ができるようにサポートしたいと思っています。
(この記事は『私立中高進学通信2022年11月号』に掲載しました。)
専修大学松戸中学校
〒271-8585 千葉県松戸市上本郷2-3621
TEL:047-362-9102
進学通信掲載情報
紹介する学校
- 国際バカロレアを全コースに拡充開智日本橋学園中学校
- 『プログレッシブ政経』と『IT医学サイエンス』が始動春日部共栄中学校
- 中3全員参加の授業内 オンライン英会話共栄学園中学校
- 多様性をさらに引き出す グローバルな学習環境啓明学園中学校
- 男子の飛躍を実現する『グローバルコース』佼成学園中学校
- 英語力・表現力を育む 英語スピーチを全校で駒沢学園女子中学校
- 思考力・英語力の伸びを実証 グローバルリーダーシップ研修実践学園中学校
- 世界水準のIB教育が ハイレベルな目標達成を実現昌平中学校
- 5カ国のネイティブ教員による 充実の英語指導東京家政大学附属女子中学校
- 探究型3カ月ターム留学 セブ島海外研修を新設東京純心女子中学校
- 帰国生と協働して学び 育むグローバルな力広尾学園小石川中学校
- しなやかな思考力を培う オリジナルの『言語活動』武蔵野大学中学校
- 環境抜群の高等教育施設に滞在「イギリス英語研修」で生きた英語を学ぶ秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 言語だけでなく文化や国際交流も学ぶ 自ら探究するマケドニアサークル高輪中学校
- 世界をつなげる言葉を学ぶ 創意工夫の「探究」の授業と国内英語研修玉川聖学院中等部
- 最大5カ国を訪問可能な留学・海外研修 さらにオンラインでの国際交流もスタート多摩大学目黒中学校
- 視線の先にいつも「世界」を!国際社会へ飛び出す勇気を育む英語教育山脇学園中学校
- 体験の積み重ねと多くの人との交流が 生徒を成長させていく佐野日本大学中等教育学校
- 創立100周年に向けてリニューアル 新校舎で体験する充実の学校生活品川女子学院中等部
- 科学のロマンを追い求める「サイエンスアカデミーコース」を新設昭和学院中学校
- 「アート」を通して親子のふれあい 美術の楽しさを伝えるワークショップ女子美術大学付属中学校
- 特別講義やガイダンスを通して 医学部志望者への受験指導をサポート星野学園中学校
- 中学・高等学校合同のオープンスクールが開催されました目黒学院中学校
- 英語を楽しく学び、実際に使う 体験が豊富な教育プログラム専修大学松戸中学校
- 国際社会での活躍に向けて「英語で話す内容」を重視三輪田学園中学校
- 主体性と探究力を育む『少人数ゼミナール』佼成学園女子中学校
- 伝統の自然学習『サイエンスフィールドワーク』埼玉平成中学校
- ICTを積極活用した授業で 理科への興味を育む森村学園中等部
- エキスパートと連携し 科学で社会に貢献する横浜創英中学校
- 安心感に包まれながら クラスの絆を強めていく光塩女子学院中等科
- 生徒の可能性を引き出す 学校生活がスタート埼玉栄中学校
- 実学教育のもと21世紀を担う 真の国際人を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 自ら学ぶこと、協力することの大切さを知る中村中学校
- カナダ・アイルランド留学で、大きく成長する神田女学園中学校
- 国際色豊かな環境が、自ら考え行動する力を育むサレジアン国際学園中学校
- 生徒による広報チーム「JJblossom」が活躍!実践女子学園中学校
- 好きなことにとことんチャレンジ!小石川淑徳学園中学校
- 都心にありながら充実した施設!行事が多く学校生活も充実!成城中学校
- 最先端の学びが視野と興味を大きく広げる田園調布学園中等部
- 楽しい時間を共有できた修学旅行東邦大学付属東邦中学校
- 四季折々の変化を、肌で感じられる環境横浜翠陵中学校
- 学びのおもしろさを追求し 生徒の学習意欲を高める駒込中学校
- 「もの教材」を通じ 歴史への共感力を高める授業を実践女子聖学院中学校
- 3つの軸で真の学力を伸ばす キャリア教育関東学院中学校
- 学校完結型の学習環境の整備が進学実績につながる安田学園中学校