私立中高進学通信
2022年11月号
中1の始め方
東京農業大学第三高等学校附属中学校
実学教育のもと21世紀を担う
真の国際人を育む
校舎屋上の畑を活用したダイズ栽培。冬の醸造に向け期待がふくらみます。
東京農業大学設立以来、継承される「不屈・探究・信頼」の教育理念のもと、真に活躍できる国際人の育成を重視。新たな環境で始まる学校生活では、友人関係や学習意欲などをきめ細かにサポートします。
活躍の場を期待される
国際人の第一歩
不撓不屈の精神で幕末、維新の時代を生き抜いた「
「入学後のオリエンテーションでは、校内での基本的なルールと学習内容を説明するとともに、キャリアカウンセラーによる講演会を実施し、生徒は国際人への成長に向けた対人関係の基本を学びます。また、生徒・保護者に向けて毎週、「学年通信」を配信し、テストの平均点、満点獲得者数などの詳細なデータ、翌週の行事や必要な持ち物を伝え、より早く対応いただけるようにしています」(中高一貫コース長・中1学年主任・数学科/小関康太先生)
また、将来を見据えた学習の一環として、海外を知るきっかけとなる「イングリッシュワークショップ」も取り入れています。ネイティブ講師による英語を中1から体験し、フリップカード、簡単なゲームなどを通して英語への親近感を育みます。さらに6年間の授業を通じた綿密なカリキュラムのもと、高度な英語力を養う基礎を培います。
大学連携の実学を通じ
さらなる学習意欲を
実学教育に注力する点が、同校の大きな特徴です。
「1年を通じたダイズ栽培は本校らしさを代表する学習です。校舎屋上に特設した畑を利用し、春の土入れ・整地による準備から、夏の種まき、草取り、秋の収穫、脱穀と一連の作業を通じ、ダイズの成長に寄り添います。その後、収穫したダイズを東京・世田谷の東京農業大学・食品加工技術センターに運び、醸造を体験します。生徒自らが手がけた味噌ができあがるのは、中2の夏です。家庭に持ち帰って作るみそ汁や焼きおにぎりは、生徒だけでなく保護者にも好評です」(小関先生)
同大学との連携があってこそ実現する醸造体験は、植物の成長、収穫、食品加工のプロセスを経験することに加え、ダイズの歴史や生活に欠かせない食品としての位置づけを認識する貴重な機会となります。
タブレット端末でますますスムーズ! 生徒・先生・学校の情報共有
生徒は中1から学校指定のタブレット端末を携帯。学校からの通達、生徒自身のスケジュール管理、生徒・先生間のコミュニケーションなど、各アプリを通じてさまざまな用途で活用しています。
Time Tree/カレンダー共有
各試験、持ち物、連絡事項、各教科の課題など担当の生徒と先生が入力して、情報を共有、発信します。きちんと確認することで、試験や英検Ⓡに向けた意欲を養えます。
Classroom/課題配信
宿題や課題はもちろん、たとえばダイズ栽培の水まきなど、学習にかかわる内容を先生から生徒に同時配信。よりスピーディに確認、実行できます。
Studyplus/学習習慣育成
日々行った学習時間を記録でき、グラフなどわかりやすい状態で確認。ひと目で各教科に充てた学習時間が判別できます。先生は、各生徒の学習状況に合わせた声かけができます。
English 4skills/英検Ⓡ対策
「話す・書く・聞く・読む」の英語4技能の習熟をめざす英検Ⓡ対策アプリ。生徒の自主学習をサポートし、先生の宿題・テストを簡単に手早く配信しています。また生徒は自分の受検記録を確認でき、その後の学習に役立てます。
スライド/発信力の育成
目的に合ったことを検索し、プレゼン資料を作る際に活用。文化祭で行う発表内容をスライドにまとめ、伝える力を養えます。
情報共有、学習管理なども、色分け・グラフ化で見やすく表示されます。
ネイティブ講師と接し
英語力を磨く
生徒10人を1グループとし、外国人講師と3日間を過ごす「イングリッシュワークショップ」。主に異国文化について学びながら、ネイティブ講師と楽しく触れ合います。早い時期から英語に無理なく慣れる機会となり、英語力習得のきっかけになります。
校外で学ぶ貴重な経験
「フィールドラーニング」
実学重視の同校ならではのカリキュラム。校舎周辺にある「吉見百穴」をはじめ、さまざまな遺跡や由緒ある建造物を巡り、社会、歴史を学びます。教室での座学だけでなく、学ぶ環境を変えることで新たな学習意欲の糸口になります。
自分でテーマを見つけ
自分でまとめ発信する力を
東京・上野の国立科学博物館を訪問。事前に生徒自らが選んだテーマをもとに館内を巡り、情報を収集します。タブレット端末や図書館で集めた情報で肉付けし、スライドにまとめ発表の場に臨みます。やがて社会に出る際、必要となる発信力の強化をめざしたプランです。
先生も優しくサポート!
“慣れること”を目標に
細やかな気遣い
デジタルな世界に慣れ切った生徒たちが、よりスムーズに校内のリアルな生活に慣れることを第一と考えているので、普段から生徒一人ひとりに合ったコミュニケーションを意識し、温かく見守ることを優先しています。
やる気ふくらむ放課後校内塾「EdOM 」
「学内完結型学習体制」をめざす同校の自立学習支援システムです。放課後、自習室などで学外講師が質の高い学習をフォロー。帰宅前に自宅学習を終えられるので、とりわけ遠方通学の生徒に最適です。
(この記事は『私立中高進学通信2022年11月号』に掲載しました。)
東京農業大学第三高等学校附属中学校
〒355-0005 埼玉県東松山市松山1400-1
TEL:0493-24-4611
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 国際バカロレアを全コースに拡充開智日本橋学園中学校
- 『プログレッシブ政経』と『IT医学サイエンス』が始動春日部共栄中学校
- 中3全員参加の授業内 オンライン英会話共栄学園中学校
- 多様性をさらに引き出す グローバルな学習環境啓明学園中学校
- 男子の飛躍を実現する『グローバルコース』佼成学園中学校
- 英語力・表現力を育む 英語スピーチを全校で駒沢学園女子中学校
- 思考力・英語力の伸びを実証 グローバルリーダーシップ研修実践学園中学校
- 世界水準のIB教育が ハイレベルな目標達成を実現昌平中学校
- 5カ国のネイティブ教員による 充実の英語指導東京家政大学附属女子中学校
- 探究型3カ月ターム留学 セブ島海外研修を新設東京純心女子中学校
- 帰国生と協働して学び 育むグローバルな力広尾学園小石川中学校
- しなやかな思考力を培う オリジナルの『言語活動』武蔵野大学中学校
- 環境抜群の高等教育施設に滞在「イギリス英語研修」で生きた英語を学ぶ秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 言語だけでなく文化や国際交流も学ぶ 自ら探究するマケドニアサークル高輪中学校
- 世界をつなげる言葉を学ぶ 創意工夫の「探究」の授業と国内英語研修玉川聖学院中等部
- 最大5カ国を訪問可能な留学・海外研修 さらにオンラインでの国際交流もスタート多摩大学目黒中学校
- 視線の先にいつも「世界」を!国際社会へ飛び出す勇気を育む英語教育山脇学園中学校
- 体験の積み重ねと多くの人との交流が 生徒を成長させていく佐野日本大学中等教育学校
- 創立100周年に向けてリニューアル 新校舎で体験する充実の学校生活品川女子学院中等部
- 科学のロマンを追い求める「サイエンスアカデミーコース」を新設昭和学院中学校
- 「アート」を通して親子のふれあい 美術の楽しさを伝えるワークショップ女子美術大学付属中学校
- 特別講義やガイダンスを通して 医学部志望者への受験指導をサポート星野学園中学校
- 中学・高等学校合同のオープンスクールが開催されました目黒学院中学校
- 英語を楽しく学び、実際に使う 体験が豊富な教育プログラム専修大学松戸中学校
- 国際社会での活躍に向けて「英語で話す内容」を重視三輪田学園中学校
- 主体性と探究力を育む『少人数ゼミナール』佼成学園女子中学校
- 伝統の自然学習『サイエンスフィールドワーク』埼玉平成中学校
- ICTを積極活用した授業で 理科への興味を育む森村学園中等部
- エキスパートと連携し 科学で社会に貢献する横浜創英中学校
- 安心感に包まれながら クラスの絆を強めていく光塩女子学院中等科
- 生徒の可能性を引き出す 学校生活がスタート埼玉栄中学校
- 実学教育のもと21世紀を担う 真の国際人を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 自ら学ぶこと、協力することの大切さを知る中村中学校
- カナダ・アイルランド留学で、大きく成長する神田女学園中学校
- 国際色豊かな環境が、自ら考え行動する力を育むサレジアン国際学園中学校
- 生徒による広報チーム「JJblossom」が活躍!実践女子学園中学校
- 好きなことにとことんチャレンジ!小石川淑徳学園中学校
- 都心にありながら充実した施設!行事が多く学校生活も充実!成城中学校
- 最先端の学びが視野と興味を大きく広げる田園調布学園中等部
- 楽しい時間を共有できた修学旅行東邦大学付属東邦中学校
- 四季折々の変化を、肌で感じられる環境横浜翠陵中学校
- 学びのおもしろさを追求し 生徒の学習意欲を高める駒込中学校
- 「もの教材」を通じ 歴史への共感力を高める授業を実践女子聖学院中学校
- 3つの軸で真の学力を伸ばす キャリア教育関東学院中学校
- 学校完結型の学習環境の整備が進学実績につながる安田学園中学校