Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2022年11月号

私学だからできるオリジナル教育

森村学園中等部

ICTを積極活用した授業
理科への興味を育む

学びの可能性をひろげ、社会で活きる力をつけるためにICT活用を促進している同校。実験動画の配信やデータの取りまとめなど、PCを活用した理科の授業を取材しました。
事前に配信された解説動画を確認しながら実験を進める生徒たち。

事前に配信された解説動画を確認しながら実験を進める生徒たち。

PCを文房具と同様に
使いこなせる生徒に
ICTの活用に積極的な理科担当の三枝優輝先生。ICTの活用に積極的な理科担当の三枝優輝先生。

 幕末から明治期にかけて活躍した実業家・森村市左衛門翁が1910年に創立した同校。建学の精神である「独立自営」を範とする「イノベーションマインド」を育む教育を推進しており、そのマインドの一つとしてICT活用を重視しています。

 同校の理科を担当する三枝優輝先生は、授業でも積極的にICTを活用し、「マイクロソフト認定教育イノベーター」にも認定されています。

「コロナ禍の2年前を機に、実験解説動画を取り入れたことが端緒でした。密になる状況を避けるためクラスを2つの実験室に分ける必要があり、動画を作って見てもらえれば説明時間を短縮できるし、正確だと考えたのです」

 きちんと説明が伝わるか少し不安を感じていたそうですが、動画を見た生徒たちから「見ながら実験をするとすごくわかりやすい」という声が多く挙がり、大きな手応えを得られたとのこと。

「作るのが大変な面もありますが、動画を見ることで生徒の理解が深まりますし、繰り返し見られることで説明の聞き逃しもなくなりました」

 三枝先生は、実験動画以外にもICTを活用しています。実験結果をまとめたグラフを作る際に、エクセルを用いた作成方法を指導しています。

「せっかく生徒がPCを所持しているので、活用したいと思ったのです。今後の学習に役立つことも考えて、エクセルを導入しました」

 手描きより正確にグラフが作れるエクセルに慣れて、PCを文房具と同様に使えるようになってほしいと三枝先生は話します。

大学の総合型選抜を視野に
スキルアップを

 実験や授業にICTを活用する三枝先生ですが、いずれは動画に頼らず実験に取り組める生徒に育ってほしいと力説します。

「興味があっても『動画がないから実験できない』という姿勢では成長が止まってしまいます。動画に頼らず自分で考えることが必要になりますので、そうした方向性を踏まえた教材作りを考えています」

 生徒たちには、自分で課題を見つけてデータを解析し、学外へ向けてエクセルやパワーポイントを使って発表できるようになってほしいと三枝先生は期待を寄せます。

「総合型選抜による大学入試が広がっていくなかで、生徒たちにはもっと可能性を広げてもらいたい。中学生にはまず、そのための道具の一つであるPCに慣れ親しんでもらうことを主眼においています。まずは『習うより慣れろ』ですね」

生徒たちは、電流計と電圧計をつないでデータをとる実験を行いました。生徒たちは、電流計と電圧計をつないでデータをとる実験を行いました。
データをまとめると同時に、実験に対する考察もメモします。データをまとめると同時に、実験に対する考察もメモします。
実験後の理科の授業では、エクセルを使ってデータからグラフを作成します。実験後の理科の授業では、エクセルを使ってデータからグラフを作成します。
エクセルでグラフを作成することの有用性を解説する三枝先生。エクセルでグラフを作成することの有用性を解説する三枝先生。
PCで作ったグラフと手描きのグラフを比べます。PCで作ったグラフと手描きのグラフを比べます。
理解度や定着度を深める
理科の実験解説動画
写真左から中2のCさん、Uさん、Sさん。写真左から中2のCさん、Uさん、Sさん。

 授業で実験に取り組む前に解説動画が配信されることについて、生徒に感想を聞いてみました。

「手順が分からず戸惑うことがなくなったので、実験がスムーズに進められます。先生の説明も理解しやすいです」(Cさん)

「動画があると、実験しながら班のメンバーと確認もできるので、正確にデータをとることができます」(Uさん)

「動画で内容や目的、疑問点などを予習することができるし、頭に残りやすくなりました。実験のある日の朝に見返せるのもうれしいです」(Sさん)

理科の実験観察イベントで
中3生がグランプリを獲得
グランプリに輝いた動画「バフンウニの成長記録 〜小さな命〜」。グランプリに輝いた動画「バフンウニの成長記録 〜小さな命〜」。

 同校は、生徒全員が持つ2in1PCを活用し、さまざまな活動を展開しています。この春には科学部のメンバーが日本財団「海と日本プロジェクト」主催の「全国一斉ウニの発生体験 2021年冬」でグランプリを獲得しました。このイベントはお茶の水女子大学湾岸生物教育研究センターが提供する、卵と精子を受精させてウニの発生を観察するというもの。同校の中3の女子2名が挑戦し、自分たちで編集した観察動画が高く評価されました。

「中学生でも実験や観察を動画でまとめて、外に向けて発表できるのです。この受賞で、ちょっとしたウニブームが起きています(笑)」(三枝先生)

進学通信 2022年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ