私立中高進学通信
2022年11月号
注目! News and Topics
品川女子学院中等部
創立100周年に向けてリニューアル
新校舎で体験する充実の学校生活
新校舎を案内してくれたIFCの皆さん。右からSさん(高2 剣道部)、
Kさん(高2 剣道部)、Rさん(中1 演劇部)、Yさん(中1 演劇部)。
学年が同じフロアに集合
教室も廊下も広々と
大正時代に創立され、2025年に100周年を迎える同校。2020年に完成したC棟に続いて、2022年にはB棟が新築され、生徒がB棟で学校生活を送るようになりました。
そんなピカピカの新校舎を、オープンキャンパスの校内ツアーなどで活躍しているIFC(※)の皆さんが案内してくれました。
「高等部はC棟なのですが、B棟が完成して、中等部と向かい合う形になりました。後輩たちが見ているかもしれないと思うと、日々の生活も背筋が伸びる思いです。B棟には体育館や職員室などがあるので、中学生と行き交う機会が多くなったことがうれしいです」と語ってくれたのは、クラブ長のSさん。
学校で好きな場所は、自分の学年がある3階のフロアというYさんは、「前の校舎では同じ学年でも階が分かれていました。B棟ができて同じフロアに同じ学年が集まることで、他のクラスの様子がよく見えて一体感があるし、人の個性もわかって楽しいです。廊下が広くなったのもうれしいですね」と笑顔で話していました。
「廊下も教室も全体的に広くなって、開放感が増して使いやすくなりました。収納スペースも増えて、ロッカーのサイズも大きくなりました。クローゼットもあって、冬はコートを掛けられるので便利です」と話すのは高等部のKさん。
3階には『ヤマザキYショップ』とラウンジがあり、昼食時には多くの生徒が利用します。
「『Yショップ』も旧校舎より広くなって、商品のバリエーションが増えました。そのため、人気があって混雑する時間もありますが、他の場所にパンの自動販売機が設置されているので、そちらを利用することもできます。ラウンジでは友だちとおしゃべりすることもあるけれど、委員会や文化祭などの打ち合わせにも利用できます。学年を問わず、みんなが集まりやすい場所になっています」(Rさん)
※IFC(インフォメーション&フレンドシップ・クラブ)……中学受験をする小学生を応援する部活動。
オープンキャンパスや文化祭で校内を紹介、同校のホームページで「生徒の日記」を更新しています。
新校舎の良さを活かして
充実した学校生活を
新校舎には、図書室もあります。今は仮設のもので、今後新しくできるA棟に本格的な図書室ができる予定です。また、新しくなった2つの体育館は冷暖房完備です。体育館全体を見渡せるキャットウォークが気に入っているというIFCの4人に、これからの学校生活について聞いてみました。
「職員室までの距離が近くなったので、もっと先生に質問に行こうと思います。職員室の前にホワイトボードがあるので試験前になるとみんながそこに集まって、先生に教えていただく機会が増えそうです」(Sさん)
「私は自分が受験生だった時、IFCの方々に学校の紹介をしていただいてとても励まされたので、自分もIFCの活動を頑張りたいです。B棟には新幹線が見えるスポットもありますが、そんなこだわりのスポットを含めて、学校の魅力を伝えていきたいです」(Rさん)
「生徒と先生の距離が近いのが魅力です。頼りになる先生や、新しく便利な学校の施設など、この環境を活かして勉強を頑張りたいです」(Yさん)
「来年は受験生なので、文化祭や合唱祭など、行事や部活動に打ち込めるうちに精一杯やり切って、たくさん思い出を作りたいです」(Kさん)
卒業生の思いをつなぐ新校舎
B棟(右)とC棟(左)は地下とブリッジ(写真中央上)でつながっています。すべて完成すると、新築予定のA棟を加え、3つの棟を一体化させて利用することができるようになります。
「新校舎がすべて完成して100周年の記念式典を催すことを予定しています。歴史のある学校なので、旧東棟の解体にあたってお別れの会が開かれ、さまざまな世代のOGが800人集まりました。本校では『28project』(女性の人生のターニングポイントを28歳に設定して、その頃の自分を思い描き、能動的に人生を設計する取り組み)を行っています。『成人を祝う会』(20歳)、『就職情報交換会』(21歳)のほか、28projectの集大成として28歳で行われる『ホームカミングデー』など、OGの来校する機会が多いこともあり、皆さんの母校への思い入れの強さを感じます」(国語科/滝沢 諒先生)
「これからできるA棟にはホールを設置する予定です。28projectの特別講座なども含め、外部の方に来校していただく講義など、さまざまな取り組みが可能になると思います。生徒たちのアイデアで、新校舎で過ごす学校生活を楽しく、実りあるものにしていきたいですね」(英語科/岩井綾香先生)
(この記事は『私立中高進学通信2022年11月号』に掲載しました。)
品川女子学院中等部
〒140-8707 東京都品川区北品川3-3-12
TEL:03-3474-4048
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 国際バカロレアを全コースに拡充開智日本橋学園中学校
- 『プログレッシブ政経』と『IT医学サイエンス』が始動春日部共栄中学校
- 中3全員参加の授業内 オンライン英会話共栄学園中学校
- 多様性をさらに引き出す グローバルな学習環境啓明学園中学校
- 男子の飛躍を実現する『グローバルコース』佼成学園中学校
- 英語力・表現力を育む 英語スピーチを全校で駒沢学園女子中学校
- 思考力・英語力の伸びを実証 グローバルリーダーシップ研修実践学園中学校
- 世界水準のIB教育が ハイレベルな目標達成を実現昌平中学校
- 5カ国のネイティブ教員による 充実の英語指導東京家政大学附属女子中学校
- 探究型3カ月ターム留学 セブ島海外研修を新設東京純心女子中学校
- 帰国生と協働して学び 育むグローバルな力広尾学園小石川中学校
- しなやかな思考力を培う オリジナルの『言語活動』武蔵野大学中学校
- 環境抜群の高等教育施設に滞在「イギリス英語研修」で生きた英語を学ぶ秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 言語だけでなく文化や国際交流も学ぶ 自ら探究するマケドニアサークル高輪中学校
- 世界をつなげる言葉を学ぶ 創意工夫の「探究」の授業と国内英語研修玉川聖学院中等部
- 最大5カ国を訪問可能な留学・海外研修 さらにオンラインでの国際交流もスタート多摩大学目黒中学校
- 視線の先にいつも「世界」を!国際社会へ飛び出す勇気を育む英語教育山脇学園中学校
- 体験の積み重ねと多くの人との交流が 生徒を成長させていく佐野日本大学中等教育学校
- 創立100周年に向けてリニューアル 新校舎で体験する充実の学校生活品川女子学院中等部
- 科学のロマンを追い求める「サイエンスアカデミーコース」を新設昭和学院中学校
- 「アート」を通して親子のふれあい 美術の楽しさを伝えるワークショップ女子美術大学付属中学校
- 特別講義やガイダンスを通して 医学部志望者への受験指導をサポート星野学園中学校
- 中学・高等学校合同のオープンスクールが開催されました目黒学院中学校
- 英語を楽しく学び、実際に使う 体験が豊富な教育プログラム専修大学松戸中学校
- 国際社会での活躍に向けて「英語で話す内容」を重視三輪田学園中学校
- 主体性と探究力を育む『少人数ゼミナール』佼成学園女子中学校
- 伝統の自然学習『サイエンスフィールドワーク』埼玉平成中学校
- ICTを積極活用した授業で 理科への興味を育む森村学園中等部
- エキスパートと連携し 科学で社会に貢献する横浜創英中学校
- 安心感に包まれながら クラスの絆を強めていく光塩女子学院中等科
- 生徒の可能性を引き出す 学校生活がスタート埼玉栄中学校
- 実学教育のもと21世紀を担う 真の国際人を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 自ら学ぶこと、協力することの大切さを知る中村中学校
- カナダ・アイルランド留学で、大きく成長する神田女学園中学校
- 国際色豊かな環境が、自ら考え行動する力を育むサレジアン国際学園中学校
- 生徒による広報チーム「JJblossom」が活躍!実践女子学園中学校
- 好きなことにとことんチャレンジ!小石川淑徳学園中学校
- 都心にありながら充実した施設!行事が多く学校生活も充実!成城中学校
- 最先端の学びが視野と興味を大きく広げる田園調布学園中等部
- 楽しい時間を共有できた修学旅行東邦大学付属東邦中学校
- 四季折々の変化を、肌で感じられる環境横浜翠陵中学校
- 学びのおもしろさを追求し 生徒の学習意欲を高める駒込中学校
- 「もの教材」を通じ 歴史への共感力を高める授業を実践女子聖学院中学校
- 3つの軸で真の学力を伸ばす キャリア教育関東学院中学校
- 学校完結型の学習環境の整備が進学実績につながる安田学園中学校