Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2022年11月号

これからの国際交流

秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校

環境抜群の高等教育施設に滞在
「イギリス英語研修」で生きた英語を学ぶ

英国スタイルの少人数教育 CCCでは、1クラスの生徒数が10人前後と徹底した少人数。机は先生を囲むようにコの字型に配置され、ていねいな指導が行われています。

英国スタイルの少人数教育
CCCでは、1クラスの生徒数が10人前後と徹底した少人数。
机は先生を囲むようにコの字型に配置され、ていねいな指導が行われています。

実用性の高い英語力の習得を重視し、真の国際人を育成する同校。イギリスにあるチョーサー・カレッジ・カンタベリーを拠点に、中学・高校で各1回実施される「イギリス英語研修」が、今年度より再開されます。

秀明学園の現地施設で
英語力を磨き上げる
Zoomでの堀井光俊先生Zoomでの堀井光俊先生

 中高あわせて6人のイギリス人教員による英会話など、独自の英語教育を推進する同校。

 生徒たちが身につけた英語力の実践の場となる「イギリス英語研修」が、コロナ禍での延期を経て、今年度から3年ぶりに再開されます。

 研修には中2(今年度は中3も)と高1が参加。英国立ケント大学の敷地内にある秀明学園専用の高等教育施設、チョーサー・カレッジ・カンタベリー(CCC)の学生寮に中学生は2週間、高校生は3週間(今年度は2週間)滞在し、イギリスの歴史や文化を体感しながら実用英語を学びます。

 イギリスのCCC学長・堀井光俊先生と富谷利光校長のZoom会議に、編集部がオンラインで参加してインタビューをしました。堀井先生は、この研修の大きな目的を「生きた英語を学ぶこと」にあると言います。

「大切なのは、語学への興味をもってもらうこと。英語が母語の国に来て、先生方をはじめ、現地の人たちと直接会話をすることで、自分の英語が通じる喜び、そして相手の話を理解できる喜びを味わってほしいのです。外国語も日本語も、人間が喋っている『言葉』であることを認識し、帰国してからさらに英語を学ぼうとする意欲につなげてほしいと考えています」

 また、研修再開にあたり、現地の講師陣の顔ぶれも一新されました。

「ヨーロッパでは当たり前ともいえるバイリンガル、トリリンガルの先生方が大勢います。生徒たちが英語で会話する喜びを実感できるように、カリキュラムも練り直しています。これまで実施していたイギリス人家庭へのホームステイは、コロナ禍を考慮して今年度は実施しませんが、その代替案として、地域の小学校との交流会などを検討しています。また、研修期間内には、ロンドンや地元の史跡での校外学習も数回行う予定です。教室で学ぶだけではなく、現地の景色のなかで実際に英語を使うことが重要なのです」

 そして、海外で研修を行うことにより、語学の習得以外にも生徒たちに得るものがあると言います。

「10代で日本から海外へ出たときに肌で感じることは、一生の財産になります。毎回思うことですが、生徒たちをCCCに最初に迎える日と最後に送る日では、全員の表情が明らかに変わっているのがわかります。英語しか通用しない海外の環境で、親元を離れて2週間を過ごしたという達成感によって自信が深まります。その後の人生を見つめていくうえで、この貴重な経験を役立ててほしいと思います」(堀井先生)

イギリスの歴史と文化を体感

 午前は英会話のレッスン、午後は世界遺産カンタベリー大聖堂見学とショッピングなど、プログラムは多彩。ロンドンなどを訪れる機会もあり、イギリスの歴史や風土を体感することで、異文化を理解する姿勢が培われます。

チョーサー・カレッジ・カンタベリー(CCC)

 CCCの敷地内には、教室、食堂、学生寮など、すべての生活施設が完備されています。レセプションの守衛と、入寮時に渡されるIDカードでのセキュリティシステムによって24時間警備されているので、安心して過ごせます。

中学と高校で2回の研修

 中学・高校と2回にわたり同じ場所で研鑽を積むことで、継続性が生まれます。中学での体験から高校ではより目的意識が高まり、自信をもって研修に臨むことで、習熟度がアップします。

大切なのは異文化を学ぶ姿勢です
Zoomでの富谷利光校長(秀明大学教授)Zoomでの富谷利光校長
(秀明大学教授)

 学園現地施設のメリットを生かし、安全な再開に向けて何度もZoomやメールで打ち合わせを重ねています。秀明大学生が8月から研修をしており、エリザベス女王の葬儀を目の当たりにしました。今年度は中学生が1月、高校生は2月の予定で、生徒たちは普段からイギリスのニュースに関心を深め、現地では体験を通して異文化を理解することで、グローバルな視点を獲得していきます。


現地で安心して過ごせる態勢を整えています
堀井光俊チョーサー・カレッジ・カンタベリー学長(秀明大学教授)堀井光俊チョーサー・カレッジ・カンタベリー学長
(秀明大学教授)

 受け入れ側として、生徒たちが安心して過ごせる態勢を整えていますが、コロナ対策についても、日本での基準をもとに協議を進めています。すべてが英語の環境ですから、生徒たちには、生活空間で出会う人たちに「ハロー」と挨拶するところから意識してもらいます。実際に現地の人と話せた感動を、次のステップへ向かうモチベーションにつなげてほしいです。

(この記事は『私立中高進学通信2022年11月号』に掲載しました。)

進学通信 2022年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ