私立中高進学通信
2022年8月号
校長先生はこんな人!
麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
好奇心から「学び」を楽しめば
人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます
堀口 千秋 (ほりぐち・ちあき)校長先生
巣鴨高校を経て、東京理科大学理工学部応用生物科学科卒業。
1983(昭和58)年、獨協埼玉高等学校に理科教員として入職。
中学校の設立にかかわり、広報部長、教務主任、中等部主任、教頭を歴任。
2022(令和4)年3月、獨協埼玉中学高等学校退職。2022年4月、麴町学園女子中学校・高等学校校長に就任。
日常生活のなかで好奇心を
育めば毎日が変わる
私は大学で生物学を専攻し、理科の教員となります。思い返せば小学生の頃から、果物のタネを見つけるたびに植えるような、好奇心の強い子どもでした。
小学校低学年の頃、イチゴの表面に付いている粒々はタネなのかどうか気になって植えたことがあります。粒を一つひとつ取り出しても、乾燥させないとカビが生えてうまく発芽しませんでした。試行錯誤の末に小さな粒から芽が出てきたときは、とてもうれしかったことを覚えています。
実は大人になってからも、おいしいイチゴやメロンがあるとタネを取って植えています。野菜や果物を自分で育てていると、発見がたくさんあっていまだに楽しいのです。
たとえば落花生は、咲いた花がしぼんだ後に根っこのような子房柄(しぼうへい)が地面へ向かって伸び、地中に潜り込んでさやを作ります。花が地面に落ちてから実が生まれるので「落花生」と呼ばれることを知っている人は少ないのではないでしょうか。
花のつくりやメダカの飼育方法を覚えることが理科の勉強ではなく、さまざまな自然現象や生物の行動に興味をもって観察し、調べ、できれば実験し、考えることが科学の本質だと考えています。
一時期、「理科嫌い」の生徒が増えていると問題になりましたが、教科書を読んで覚えようとするから面白くないのです。実際に自分で見て、体験しなければ気づかないこと、わからないことはたくさんあります。
本校は都心にありますが、かねてより2階のルーフガーデンではハーブや野菜類を育てるなど、食育にも力を入れています。好奇心をもって毎日を過ごすと、人生に面白さや深みが加わります。それは生涯をイキイキと過ごす秘訣でもありますから、中高の6年間でぜひ好奇心を育んでもらいたいと考えています。
失敗から学び考える経験を
たくさんしてほしい
校長室では観賞用の植物を育てているのですが、肥料や水をたくさん与えるなど、甘やかしすぎるとなかなか花を付けません。これは子育ても同じだと常々感じています。特に小中学生のうちに失敗を経験しておくことは非常に重要です。この時期に失敗しても、子どもは自力で立ち直ります。
人生に失敗は付きものですから、失敗に際してどう行動し、気持ちを立て直すかを知らないと、大人になってから非常に苦労します。ですから、保護者の方々には「お子さまにたくさん失敗させてください。そして失敗したときに手を貸さないでください」とお願いしています。
中高生でも学習や部活動が思い通りにいかなかったり、友人や家族との関係がこじれたり、日々いろいろな失敗やトラブルがあるはずです。その都度、保護者や教員が介入して問題を解消してしまっては、自分で考えて行動する機会が失われてしまうからです。
理系科目の面白さを知り
将来の選択肢を増やす
理系に進む女子生徒を増やそうと、各大学がさまざまな取り組みをしていると聞いています。本校でも理系に興味・関心のある生徒が迷いなく進路を決められるよう、さまざまな働きかけをしていきたいと考えているところです。
本校でのアクティブサイエンスの取り組みとして、現在3つの実験室がフル稼働しており、特に中1生は実験器具の使い方から始まり、年間10回以上の実験に取り組んでいます。
実験は成功することが目的ではなく、予想を立てたうえで、何故そのような結果になるのかを考えることが大切です。中学生の時期に知的好奇心を育ててほしいと考えています。
そもそも文系・理系の垣根がない時代になってきました。将来の進路を考えたとき、希望する道へ進んでいくためには、理系の学びが役立つときもあります。本校の英語教育・グローバル教育には確かな実績がありますので、これからはそこに加えて理系科目の面白さや奥深さにも、もっと親しんでもらいたいと考えています。
また、生徒には何でも良いので「武器になる科目を見つけなさい」と話しています。実技科目も含め、一つでも得意な科目があれば、成功体験につながり、他の科目も頑張ろうとする原動力になるからです。
将来と向き合う大切な時期だからこそ、生徒の自己肯定感を高め、偏差値やブランドで進路を決めるのではなく、興味・関心に従って決められるよう、しっかりとサポートをしていきます。
[沿革]
東京帝国大学理学部地質学科を卒業後、都内の大学で鉱物学を講じていた大築佛郎が1905(明治38)年、麴町女学校を設立。その後、麴町高等女学校となり、関東大震災や太平洋戦争の空襲で校舎が全焼するなどの苦労を重ねながらも、現在の麴町学園女子中学校・高等学校へと発展。2020(令和2)年に創立115周年を迎える。多様化する社会に対応していくために、学力だけでなく、課題対応能力やコミュニケーション能力といった世界に通用する『みらい型学力』を養う教育を実践している。
(この記事は『私立中高進学通信2022年8月号』に掲載しました。)
麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
〒102-0083 東京都千代田区麹町3-8
TEL:03-3263-3011
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 独自の『フィールドワーク』で比較・分析する探究力を育む上野学園中学校
- 自分らしさを活かす力を育む『共立リーダーシップ』共立女子中学校
- 21世紀に活躍できる“世界市民”を育成サレジアン国際学園中学校
- PBL型授業が世界に羽ばたく力をはぐくむサレジアン国際学園世田谷中学校
- 『創造性の開発と個性の発揮』に基づく、アカデミックな探究学習芝浦工業大学柏中学校
- 中学3年間で探究スキルを身につける城西大学附属城西中学校
- データサイエンスが切り拓く 探究学習の新たな可能性女子聖学院中学校
- 図書館との連携で思考力・表現力を育む成城中学校
- 中高全学年必修の「創造性教育」で 創造性と起業家精神を育成瀧野川女子学園中学校
- 世界で通用する力を身につけ 社会を変える「勇者」を育てる千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 学校ルーブリックに基づき 宿泊行事をリニューアル田園調布学園中等部
- 「いのちの大切さ」を軸に生きる力を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 未来を創造する主体的な 『探究女子』を育成トキワ松学園中学校
- SSH指定校の経験とノウハウを活かし 先進的な探究学習に取り組む文京学院大学女子中学校
- 今後の社会で活躍できる力を 積極的に育成するGCP文教大学付属中学校
- 中学からの「答えのない学び」が 高校の『探究』の授業で花開く宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 探究学習を組み込んだ インタラクティブな授業横浜女学院中学校
- 1歩先へ踏み出す力を養う 『翠陵グローバルプロジェクト』横浜翠陵中学校
- 自ら問いを見つける NCLニコル プロジェクト神田女学園中学校
- 生徒の心に種を植える 企画を続々進行中!佐野日本大学中等教育学校
- 企業との商品開発を通し フードロス問題を考える青稜中学校
- 学びを深め、心を耕す 『土と生命の学習』千葉明徳中学校
- 2つの新コースが始動! SDGsを軸に世界の諸問題を考える二松学舎大学附属柏中学校
- 社会貢献の第一歩が まっすぐ未来に続く富士見中学校
- プレゼン発表会で「私の解決策」を!星野学園中学校
- 「今、私たちにできること」 SDGs研究会の取り組み麗澤中学校
- 学びの意欲を育むプログラムを盛り込んだ 2つの新しいコースを導入春日部共栄中学校
- 中高一貫の大学付属校のメリットを活かし 生徒たちの成長を全力でサポート日本大学第一中学校
- 指導体制を整え 英語4技能を伸ばす富士見丘中学校
- 将来の進路の幅を広げる ダブルディプロマコース文化学園大学杉並中学校
- 学びの集大成として中3が 英語劇の動画を制作浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉学に取り組む 人間形成の3年間狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 45分間の『朝活動』で アカデミックな学習を実践城北中学校
- 英語で多様なテーマを学び、 意欲を引き出すGCP東京女学館中学校
- 思考力・発信力を伸ばす 独自の授業『哲学』東洋大学京北中学校
- 『他者理解』を実践的に育む オリジナル国内型英語研修武蔵野中学校
- "世界"とつながる "ホンモノ"に出会う『土曜講座』八千代松陰中学校
- 「自ら考え、判断できる若者を」 将来を踏まえた教育を徹底獨協埼玉中学校
- 広大な敷地が自慢!自然豊かな環境で過ごす学校生活共立女子第二中学校
- 勝った喜びも負けた悔しさも宝物日本大学豊山中学校
- 授業の面白さ、先生との距離の近さが何よりの魅力です普連土学園中学校
- さまざまな国際生が集う 学園生活でダイバーシティを当たり前のものに啓明学園中学校
- 好奇心から「学び」を楽しめば 人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒が楽しいと思える 「学び合い」の授業を実践京華女子中学校
- 生徒に寄り添う存在をめざして淑徳中学校
- 合言葉は「チャレンジ」 一人ひとりの将来を見据えた教育を実践武蔵野大学中学校