Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2024年1月号

注目! News and Topics

麴町学園女子(麹町学園女子)中学校

なりたい自分を見つけ未来につなげる
「大学が見える」高大連携の取り組み

高大連携協定を締結した大学の先生が、同校で出張講義を実施する授業があります。写真は日本女子大学文学部英文学科の先生による授業です。

高大連携協定を締結した大学の先生が、同校で出張講義を実施する授業があります。
写真は日本女子大学文学部英文学科の先生による授業です。

東洋大学をはじめ6校と
高大連携協定を締結
数学科 進路指導部長/花形映里先生数学科
進路指導部長/花形映里先生

 東洋大学をはじめ、東京女子大学、共立女子大学、女子栄養大学、成城大学、日本女子大学の6つの大学と高大連携協定を結んでいる麴町学園女子。高大連携に取り組む学校が多いなか、同校は関東の私立中高における高大連携の先駆けと言えます。

「関西から赴任した前校長が高大連携の取り組みをスタートさせたのが2016年。それ以来、“高校と大学の入り口をつなぐこと”を重視しています。以前から東洋大学への進学希望者が多く、本校としても東洋大学は進学させたい大学の一つでした。そこで生徒たちがミスマッチなく希望大学へ進めるように高大連携の取り組みを始めました」(数学科・進路指導部長/花形映里先生)

 2017年、高入生を対象に「東洋大学グローバルコース」を設立しました。それに対し、一貫生は小規模の大学を希望するケースも多く見られます。

「毎年夏休みに、中1から高3までの6学年で、生徒だけではなく保護者も対象とするキャンパスツアーを行っています。女子大や成城大はアットホームで、生徒との距離がとても近い。そこが本校に似ていると感じ、連携校を第一志望校とする生徒が多くなります」

模擬授業や出張講義で
「大学が見える」

 高大連携に取り組む同校では、生徒が大学を知る機会を多く設けています。

「東洋大学とは月1回、年10回ほど模擬授業や講座があります。ほかの連携校に関しては、例えば日本女子大学は年に4回ほど大学からの出張講義があります。大学で開かれる講座では、大学生と本校の生徒が意見を交わしたり、大学側が連携している他校の生徒と交流する機会も多いです」

 先日は共立女子大学で開かれた講座「リーダーを育てる共立のリーダーシップ」に参加した生徒が、他校の参加者のなかでリーダーとなって活躍したと言います。

「その生徒は、共立女子大学が考えるリーダー像に共感し、ぜひ進学したいと話していました」

大学を知って
なりたい自分を見つける

 高大連携をこれからどのように発展させていきたいか伺いました。

「連携する大学数を増やすだけではなく、生徒が自分のやりたいことを見つけて、ふさわしい大学・学部に入学できるような道を模索したいです。現在、理系の学部は女子栄養大学の栄養学部、共立女子大学の看護学部、日本女子大学の理学部の3つですが、本校は理科教育に力を入れていることもあり、もっと増やしていきたいと考えています」

 花形先生は、同校の高大連携を活かし進学した印象的な生徒について振り返ります。

「部活動に打ち込んで、勉強になかなか火がつかなかったのですが、高1で東京女子大学を見に行って、『国際英語学科にどうしても入学したい』と決意した生徒がいました。猛勉強して基準点をクリアし、最終的に希望の学部に入学しました。翌年、私が後輩を連れて東京女子大学に行った際、その生徒が東京女子大の学生として、後輩たちに自校の案内をしてくれました。教師としてとてもうれしい瞬間でした」

 大学で講義を受けたり、大学の先生が出張授業をしてくれたりと、中高の時期から何度も大学に関わる機会がある同校の高大連携。高大連携をきっかけに大学へ入学した生徒は、愛校心も強いと言います。

「この先生の講義が聞きたい、と大学を志望する生徒もいます。高大連携を機に大学を選び進学した生徒は、入学後、大学の学校説明会など大学の活動にたずさわることも多く、それによって自分の得意なことがわかるようです。大学を卒業してなりたい自分になるために、本校で本当に行きたい大学をじっくりと選んでほしいです」(花形映里先生)

教職員から大学の説明を受けるとともに、キャンパスの見学を行いました(東京女子大学)。教職員から大学の説明を受けるとともに、キャンパスの見学を行いました(東京女子大学)。
国際文化学部の同校OGから、貴重な体験談を聞く機会がありました(日本女子大学)。国際文化学部の同校OGから、貴重な体験談を聞く機会がありました(日本女子大学)。
キャンパスツアー中、実際の調理実習の様子を見学しました(女子栄養大学)。キャンパスツアー中、実際の調理実習の様子を見学しました(女子栄養大学)。
大学概要や学部・学科の話を聞いた後、自然豊かなキャンパスの様子を見学しました(成城大学)。大学概要や学部・学科の話を聞いた後、自然豊かなキャンパスの様子を見学しました(成城大学)。
同校OGが、大学の話やキャンパスツアーの案内をしてくれました(共立女子大学)。同校OGが、大学の話やキャンパスツアーの案内をしてくれました(共立女子大学)。
赤羽台キャンパス・白山キャンパスを訪問しました(東洋大学)。赤羽台キャンパス・白山キャンパスを訪問しました(東洋大学)。
進学通信 2024年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ