Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2022年8月号

私学だからできるオリジナル教育

東京女学館中学校

英語で多様なテーマを学び、
意欲を引き出すGCP

英語を使って学ぶ『グローバルコンピテンスプログラム』がスタートしました。グローバル社会で役立つスキルや思考方法など、多彩な学びを体験します。
中3生のGCPの授業。ネイティブ講師と一緒に、オールイングリッシュで英語をコミュニケーションの手段として使い、グループワークやペアワークで広い視野を養います。

中3生のGCPの授業。
ネイティブ講師と一緒に、オールイングリッシュで英語をコミュニケーションの手段として使い、
グループワークやペアワークで広い視野を養います。

英語を使って多様性や
環境・共生を学ぶ
中3学年主任/矢ヶ﨑二郎先生中3学年主任/矢ヶ﨑二郎先生

 伝統を重んじつつ、グローバルな力、生徒一人ひとりがもつリーダーとしての力を引き出す教育を行う同校。高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成をめざしています。

 2021年度から、オールイングリッシュで、さまざまなテーマに取り組む『グローバルコンピテンスプログラム』(以下、GCP)を導入しました。コミュニケーションスキルや思考方法、異文化理解、リーダーシップなど、これからの時代を生き抜くために求められる力を、専任のネイティブ講師を招いてワークショップ形式で養うプログラムです。同校の日本人教員もサポートに入り、オールイングリッシュで行われます。

 多様なテーマを扱い、道徳・理科・英語の授業を使って、中2・中3それぞれで1年間に15回ほど、GCPのプログラムを行っています。

「道徳の授業であれば多様性の大切さを学ぶテーマを、理科の授業では環境や共生について考えるテーマなどを選び、授業の一部をGCPで学んでいます。
 オールイングリッシュの授業ですが、文法の正確さを気にするより、話が通じることを優先しているため、気軽に英語に触れられる良さがあります。
 ともに考え、話し合う取り組みは、生徒のモチベーションを高める意味でも、たいへん有意義です。生徒が自主的に意見を出したり、話し合ったりする授業が、無理なく実現できていると思います」

 と、中2生のGCPを担当した学年主任の矢ヶ﨑二郎先生(現中3学年主任)は話します。

予習・復習を組み込んで
英語の語彙力もアップ

 GCPプログラムには専用のテキストがあり、授業前にテーマを説明した英文を読んだり、授業で使用する英単語を事前に調べて覚えたりするなど、事前の予習を必ず行うように促しています。予習はタブレット端末を使って手軽に行えるようにしているほか、教員がオンラインを通じて予習の重要性を周知しているそうです。

「予習をすることでテーマの探究に集中できます。関連情報をインターネットで調べる生徒もおり、視野を広げるきっかけにもなっています。授業後には英語でレポートを書く課題も課し、予習―授業―復習のサイクルでしっかりと学んだことが定着しています。
 学力推移テストでも、英語に苦手意識をもつ生徒が減ったというデータがはっきりと出ています。これからも生徒の興味・関心を引き出し、社会貢献できる力を培う取り組みを行っていきたいです」(矢ヶ﨑先生)

中3のGCP授業
自分たちのモットーを表現するエンブレムを作ろう

1
授業の初めに、身近なところにあるロゴを当てるクイズを行いました。
ネイティブ講師が上手に盛り上げ、生徒たちは挙手をして積極的に英語で発言します。


2
今回の授業テーマは「グローバルコンピテンスに基づく心構えと何か」。
このテーマを踏まえ、グループごとに取り組みへのモットーを考え、
これを表現するエンブレムを制作します。グループワークを行うにあたり、ロゴとエンブレムの違いや、SDGsのエンブレムに込められたメッセージなどについて、ネイティブ講師が英語で説明。
ポイントとなる部分では、同校の日本人教員が補足を加えます。


3
4名ずつのグループに分かれ、エンブレムについてディスカッション。ネット検索で筆記体を調べたり、エンブレムのヒントになる画像を探したりと、生徒たちはタブレット端末を上手に活用して作業を進めていました。


4
自分たちで考案したグループのエンブレムをワークブックに描きこみます。最後に、全員がワークブックを提出して終了。英語でレポートを書く宿題も出されました。

生徒インタビュー
GCPで世界が広がりました!
Mさん(中3)Mさん(中3)

英語を使うことに慣れるきっかけに
 GCPの授業は話し合いやペアワークが多く、興味のあるテーマを取り上げていて、とても楽しく学んでいます。意見を出し合ったり発表を聞いたりするなかで、友達の意見を知り、価値観の違いや多様性の大切さを知ることができたと思います。SDGsなど世界的なトピックについても、理解が深まったという実感があります。英語による発言やリスニングにも少しずつ慣れ、以前より自然に話せるようになりました。


Rさん(中3)Rさん(中3)

世界的な社会問題への理解が深まる
 GCPの授業を通して、多様性なしには世界が機能しないということがわかって、ほかの教科についても理解が深まったと思います。将来は国際関係の仕事に就きたいので、GCPで英語の語彙力を伸ばしていきたいです。テキストには、テーマについての英語の解説文とその日本語訳も載っているので、とてもわかりやすく、授業の振り返りを英文で書く課題にも興味をもって取り組むことができます。

進学通信 2022年8月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ