Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2022年8月号

実践報告 私学の授業

女子聖学院中学校

データサイエンスが切り拓く
探究学習の新たな可能性

データを活用するスキルを磨く
中学では総合学習は週2時間。取材当日の中2の授業では、前半の1時間に全クラスが同時に先生から調査についての講義を受けました。iPadを使って、全数調査や標本調査にはどのようなものがあるかを入力します。

中学では総合学習は週2時間。
取材当日の中2の授業では、前半の1時間に全クラスが同時に先生から調査についての講義を受けました。
iPadを使って、全数調査や標本調査にはどのようなものがあるかを入力します。

文系理系に限らず必要なデータサイエンス
2022年5月発売の『データサイエンスが求める「新しい数学力」』(宮本さおり著・日本実業出版社)では、論理的思考力を磨く新しい数学の授業の形として、同校の「女子の特性を活かした数学の学び」が紹介されました。2022年5月発売の『データサイエンスが求める「新しい数学力」』(宮本さおり著・日本実業出版社)では、論理的思考力を磨く新しい数学の授業の形として、同校の「女子の特性を活かした数学の学び」が紹介されました。

 スクールモットーである「神を仰ぎ人に仕う」を土台として、「仕える人になる」を6年間のテーマに、昨年度より総合学習の中で探究学習「マイ・コンパスプロジェクト」を行っている女子聖学院。

 探究学習の両輪には、情報社会におけるICTのよき使い手になるための「デジタル・シティズンシップ教育」、生徒一人ひとりが他者との関わりを通して自己理解を深め、自分らしさを活かしたリーダーシップを開発していく「リーダーシップ教育」がプログラムに組み込まれ、“自律した学習者”として自ら発信し表現できる人になるための力を育成しています。そして探究学習で注力しているのが、データサイエンスの視点を学びに取り入れることです。

 データサイエンスとは、統計学など数学の知識を駆使してデータを分析し、新たな価値を導き出す研究分野。高度な情報化社会となった現在、世界共通の学びとして数学に基づいたデータサイエンスの重要性は高まっています。探究委員会委員長で数学科の川村明子先生は、このスキルを中学・高校年代で身につける必要性を強調します。

「これからの時代、政府や企業をはじめ、どのような組織体においてもデータをうまく活用できるスキルが求められています。文系理系の垣根を越え、10代のうちから研究者の視点で、データがどのように集められ、それをいかに運用していくかを吟味する姿勢を育てていくことは、学校の責務であると考えています」

 社会的な課題に目を向けるとき、どのような情報が必要で、どれだけの情報が既に集まっていて、収集された情報に漏れはないのか――。授業でそれらを一つひとつ丁寧に見ていくことで、「データサイエンスの視点を自然と身につけられるようにしています」と川村先生。

 さらに最も大事なのは、「生徒間で考えや気づきを共有すること」だと話します。

「教員からの一方通行では、知識を修得したことになりません。生徒間で話し合い、論理的思考力で考えをまとめ、発言できる力を身につけることを大切にしています。海外ではきちんと自分の言葉で伝えないと何も考えていない人と判断されます。今の時代、課題に対処するにあたっては、個々人がさまざまな意見を出し合ってこそ解決策が見えてきます。すぐに自分の考えが出なかったとしても、他者の意見に耳を傾け、そこから導き出されたことを自分の中にどのように取り入れるかを考える。そうした小さな積み重ねの機会が生徒の成長の鍵になると考えています」(川村先生)

 取材に訪れた日の中2の授業では、全数調査と標本調査に分かれる統計調査の種類や調査方法を川村先生が講義。その後、生徒たちはグループに分かれ、身近にある全数調査と標本調査の例とその特徴を話し合いました。そして、次回の授業に向けた宿題として、自分たちでどのような標本調査ができるかを考えることになりました。世にあふれかえる情報を捉え解析する力が、同校の生徒たちの将来の可能性を広げることでしょう。

後半1時間は、各教室に分かれ、グループワークで考察をします。後半1時間は、各教室に分かれ、グループワークで考察をします。
生徒たちは、初めて学ぶ「調査」についても臆することなく、積極的に意見を出し合います。わからないことを次々と先生に質問する生徒たちの姿が印象的でした。生徒たちは、初めて学ぶ「調査」についても臆することなく、積極的に意見を出し合います。わからないことを次々と先生に質問する生徒たちの姿が印象的でした。
自分軸を作る!マイ・コンパスプロジェクト

 同校の探究学習では、生徒一人ひとりが自分の軸を持ち、“自律した学習者”として自分の意見や考えを表現できる人になることを目指し、6年間の「マイ・コンパスプロジェクト」に取り組みます。中1の「自分にとって学びとは何か」という学び方を学ぶことから始まり、中2で社会的な視野を広げ、中3では「自分はどんな未来社会を作りたいか」をテーマに探究を行います。さらに高校では、「自分が思い描く未来を創っていくためにはどんな関わり方ができるのか」など、進路に目を向けた探究へとステップアップしていきます。中高一貫校ならではの利点を活かし、順序立てて、時間をかけて探究を積み上げることで、確かな進路選択にもつなげています。

ICTの活用を正しく理解
デジタル・シティズンシップ教育
iPadに向かう生徒たち。情報リテラシーを高める授業が実践されています。iPadに向かう生徒たち。情報リテラシーを高める授業が実践されています。

 中1から高1までの4学年全員が一人1台のiPadを持ち、探究学習はもちろん、教科学習でもツールとして活用しています。同校では、iPadを使用するうえで守るべきルールを生徒たち自らが考えています。生徒、教員、保護者の3者がICTを賢く使いこなし、よき社会の担い手になることを目指す「デジタル・シティズンシップ教育」を展開。ICTを積極的かつ効果的に活用しながら、自分で考え、使いこなすことができる、これからのデジタル時代には欠かせない力を育んでいます。

6年間の学びのスタート
中1は「学習方略の探究」にチャレンジ

 6年間の探究学習のスタートとなる中1では、まず、“学び”への好奇心に焦点を当て、学習そのものを見つめる「学習方略の探究」に取り組んでいます。学習方略とは、「学習効果を高めるための意識的な工夫」のこと。自分に合った学び方について考えることで、自分を知り、学びの伸びしろを広げます。入学後の4月から9月まで、日々の学びから自分なりの効果的な学習方法を探り、10月にポスターにまとめて発表します。

「学習方略」ポスター。分析、課題、学習方法、目標などを簡潔明瞭に表現する力を磨いています。

「学習方略」ポスター。分析、課題、学習方法、目標などを簡潔明瞭に表現する力を磨いています。

知識やテクニックの詰め込みではなく
思考力と論理力を育みたい
川村明子先生(数学科)川村明子先生(数学科)

 情報化社会において、情報を鵜呑みにしない、数に惑わされない、ステレオタイプにならないためにはどんなスキルが必要なのか。この視点のもと探究学習では、ただ知識やテクニックを詰め込むのではなく、自分の頭で考え、相手が理解できるように説明する力を育てることも重視しています。言葉に出すことによって、考えが整理され、論理力は鍛えられます。いろいろな人と話すことで気づきも生まれますので、グループでの話し合いも大切にしています。

(この記事は『私立中高進学通信2022年8月号』に掲載しました。)

進学通信 2022年8月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ