私立中高進学通信
2024年8月号
実践報告 私学の授業
麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
『みらい科』が進化
2学年協働で社会課題に挑む
予測困難なVUCAの時代を主体的に歩む力を身につける
探究シーン1
中1・中2が縦割りグループで協働する新しい『みらい科』の授業。
分析システムの活用やブレーンストーミングなど初めての体験に、生徒たちは目を輝かせながら取り組んでいました。
独自のキャリア教育に探究活動を組み込み、時代に即したプログラムへとブラッシュアップ。
多様な経験値を得て、人生を自走できる力を育てます。
プロセス重視の探究活動で
社会スキルを育成
10年以上にわたり、継続して生徒たちの進路形成に大いに寄与してきた、麴町学園女子のオリジナルキャリア教育『みらい科』。2024年度からは、東京富士大学経営学部准教授で、探究学習の研究者として日本アクティブ・ラーニング学会の理事も務める難波俊樹先生を探究特別顧問に迎え、より時代に即したプログラムへと生まれ変わりました。
「新たな『みらい科』の大きな変更点は、成果そのものよりも、『思考する』『ブレーンストーミングでアイデアを出す』『物事を多角的に見る』『グループで協働する』といったプロセスに重きをおき、そのプロセスにおいてどのように成長していくかを大切にするところです。
こうしたスキルこそが、予測困難なVUCA(※)の時代をたくましく生き抜く力となります」(難波先生)
また、多様な人々と協働する力を育むため、週1回2コマの『みらい科』の授業は、中1・中2、中3・高1と、2学年の縦割りグループでの活動へと変更されました。学年・クラスが異なるメンバーとの継続的なグループワークは、新たな人間関係を生み出し、発想力を喚起するねらいもあります。
※VUCA…「ブーカ」と読む。Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)
の、4つの単語の頭文字を取った造語で、予測困難な社会状況を意味します。
高2の個人探究を
総合型選抜に活かす生徒も
『みらい科』の授業は、前期と後期、年間2つのテーマに取り組みます。中1から高1までに扱うテーマは、「SDGs」「食と科学」「国際交流」など、多岐にわたります。
「中1・中2は、多様な経験を通して見聞を広げ、思考を柔軟にしていく時期。養いたいのは分析力とロジカルシンキングです。中3・高1になると、そこにクリティカルシンキングが加わり、プロセスを大切にしつつも、結果を出すという高度な内容へとレベルアップします。
高2では、それまでに取り組んだ探究活動の中から、自らのテーマを見つけ、個人研究に取り組みます。それぞれ担当教員が付き、研究成果はプレゼンテーションや論文として年2回の発表会でアウトプットします」
また、以前と同様に、大手企業の本社が立ち並ぶ麹町という地の利を活かし、近隣企業との連携にも力を入れていきます。これまで『みらい科』を率いてきた河越多衣子先生は企業連携について次のように話します。
「生徒が最も心を動かされるのは、大人が本気で働く姿を見た時です。2023年度、地図製作の老舗である昭文社との連携授業の際、社員の方の地図製作への熱意、使命感を目の当たりにした生徒たちは、教員の働きかけがなくても主体的に行動し、本校近隣地域の防災マップを完成させました。こうした企業連携で得た体験が、その後の進路選びにもつながっています」
新たな『みらい科』で育てたい力の到達点として、総合的な行動特性『こうじまちコンピテンシー』と、予想外のものにも価値を見いだし、チャンスをつかみ取る力『こうじまちセレンディピティ』の2つに先生方は言及します。
「AIの時代に自分らしさを発揮でき、人生100年時代を前向きに生きられるのは、こうした力をもった人物でしょう」(河越先生)
「みらい科では、生徒が自身の殻を破り、われわれが思いもよらない発想を生み出せるようにすることが理想です。そうなる仕掛けをどんどん用意していくつもりです」(難波先生)
近年では、高2で仕上げた研究成果を活用し、総合型選抜で大学入試に挑戦する生徒も増えているそうです。
「より幅広い体験の機会を用意し、成果物のクオリティを上げ、超難関大学の総合型選抜に合格できるよう、レベルアップさせていきたいですね」と、難波先生は先を見つめます。
研究レポート
新『みらい科』中1・中2のチャレンジ
『地方創生★政策アイデアコンテスト』へのアイデアを練る
中1・中2が合同で行う『みらい科』の授業を取材しました。取材日には「地方創生」をテーマに、4~5名ずつのグループに分かれ、「地域経済分析システム」(RESAS)を用いて地域課題を分析・考察し、意見を出し合って解決に向けたアイデアを考えました。半年をかけてひとつのアイデアへとまとめ上げ、内閣府地方創生推進室が主催する『地方創生★政策アイデアコンテスト』に応募します。
「本校は都心部にあるため、地方の実情や生活を知らない生徒も多く、『地方創生』をテーマに選ぶことで、視野を広げ、興味の幅を広げてほしいと考えたのです。自分の半径100m圏内で生きている生徒たちの視野を、いかに広げるかという点にも留意して授業を組み立てています」(難波先生)
ブレーンストーミングの体験では新しいスイーツを考え、生徒たちはアイデアを出し合う楽しさを体感しました。
難波先生の講義を真剣に聞き入る生徒たち。この授業は、大人数が収容可能な体育館で行われました。
床に座ってリラックスして取り組むため、柔軟な発想が生まれやすいという利点があります。
探究シーン4
iPadにアイデアをまとめていきます。
同校では1人1台iPadを持ち、日頃の授業や学校生活で活用しています。
生徒に聞きました
ブレーンストーミングで
商品開発に興味が湧きました
今回の授業では、『地方創生★政策アイデアコンテスト』の受賞アイデアを読み込んで、意見を出し合いました。今までにないアイデアを出したいと思い、空き家問題の解決策として児童養護施設や学童施設として再生させてはどうかという案を思いつきました。ほかの人の意見を聞くことで、新たな視点が得られて新鮮でしたし、会社の会議はこんな感じなのかなと、少し大人になった気分でした。
ブレーンストーミングも初めて体験しました。いろいろなスイーツを考えることがとても面白くて、商品開発の仕事に興味が湧きました。初めてのワクワクをたくさん経験できそうで楽しみです。
将来の目標は社長!
起業に必要なスキルを学びたい
今年の『みらい科』の授業は、思考を深めたり分析したり、内容が高度になった印象です。
少子高齢化が進む地域に親類が住んでいるので、地方創生の必要性は前々から感じていました。どうしたら観光客や移住者がたくさん集まるのか、自分事として考えていきたいと思います。ブレーンストーミングでアイデアを出し合うのも初めてで、社会人のような体験ができてとても楽しかったです。
将来の夢は、世界中の人々が楽しく暮らせる社会をつくるために会社を設立すること。みらい科の授業で得られるスキルは、起業の際に役立つと思います。
(この記事は『私立中高進学通信2024年8月号』に掲載しました。)
麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
〒102-0083 東京都千代田区麹町3-8
TEL:03-3263-3011
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 『みらい科』が進化2学年協働で社会課題に挑む麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 探究活動『ゼミナール』で創造的な学び方を身につけるサレジアン国際学園中学校
- 世界に、自分たちの仕事を創る 独創的な『創造性教育』瀧野川女子学園中学校
- 95年の歴史ある探究型学習 主体的に調べ考え表現する『自由研究』玉川学園中学部
- 海外大学進学も視野に!広がる可能性と学び日出学園中学校
- 海外の名門大学合格へと導く世界水準のアカデミックな授業広尾学園小石川中学校
- 3年目を迎え探究力が深化した『クリエイティブチャレンジ』文教大学付属中学校
- 体験と学術的な学びが詰まった『鳴子スタディツアー』横浜女学院中学校
- “全力で取り組む”をサポート知る機会を作ることで社会への関心を養う星野学園中学校
- 生徒主体の探究活動で「探究女子」を育成企業コラボでも素晴らしい成果を実現トキワ松学園中学校
- 先の見えない時代を生き抜く 探究で育む“世界を問う力”開智日本橋学園中学校
- 人のために生きることは自分を成長させること淑徳中学校
- 尊重し合える関係づくり学習習慣の確立を重視三輪田学園中学校
- 目標に向かって励む生徒たちが輝くイキイキとした学びの場実践学園中学校
- 学校での日々の生活、全てが宝物に中村中学校
- 楽しく学校に関わり生徒と先生を支える京華女子中学校
- 部活動での成長を見守っています青稜中学校
- 「父母の会」が学校と生徒をバックアップ高輪中学校
- 個性を尊重する教育で子どもと一緒に保護者も成長千葉明徳中学校
- 保護者の自由な発想で活動が生まれていますドルトン東京学園中等部
- 思春期の子どもを安心して任せられる環境八王子学園八王子中学校
- 理工系人材をさらに多く育成しグローバル社会へと送り出したい芝浦工業大学附属中学校
- 学校は生徒が未来を創る場所自分もみんなも幸せになる未来を一緒に創ろう千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 自分の意志で豊かな人生の選択ができるそんな女性を育てたい日本大学豊山女子中学校
- 1つのキャンパスでカナダと日本の2つの言語と文化を学ぶことができるダブルディプロマで将来を見据える文化学園大学杉並中学校
- 常に不動の一点を見つめて前進するプリンシプルをもった生徒へ武蔵野大学中学校
- 生徒が輝くフィールドを見つけられるようサポート目黒学院中学校
- 見つけられるようサポート田園調布学園中等部
- 圧倒的基礎学力と高い人間力を育成全国の医学部・国公立大学・難関私立大学に合格者輩出松本秀峰中等教育学校