私立中高進学通信
2022年8月号
みんなのSDGs
神田女学園中学校
自ら問いを見つける
NCL
プロジェクト
同校では、探究型授業として、2014年から「NCL(ニコル)プロジェクト」を継続実施。生徒たちは自分が興味のある分野から社会的課題を見つけ出し、フィールドワークや調べ学習を通して探究します。

6月には、生徒全員がそれぞれの研究テーマに沿った場所を選んで各地を訪問する「全校フィールドワーク」を実施。
女子栄養大学を訪れたグループは、世界の食について学びました。
社会に求められる
スキルを身につける
自分の考えをもち、相手の価値観を認められる生徒を育成している同校。2024年度の大学入試改革に向けて、2014年から探究型学習「NCLプロジェクト」をスタートしています。
このプロジェクトでは、実社会の最適解を探究するため、幅広い社会的課題の中から「Nature(自然)」「Culture(文化)」「Life(生命)」にテーマを絞り、探究活動を行います。そして、毎年3月に「NCLアワード」が行われ、探究の成果を披露します。
「NCLプロジェクトでは、生徒それぞれの興味を元に探究テーマを設定します。答えのない問いに対して、どのようにして答えを出すのか、自分の答えについてどう検証するのかを、実践を通して学びます。このプロジェクトから生徒たちには、社会で求められる、“自分で問題を見つけ、答えや解決に行き着くプロセスを組み立てられるスキル”を身につけてほしいと考えています」(教務部・探究主任/孕石葉月先生)
生徒たちが決めたテーマごとに、各教科の教員がサポートにつきます。また、生徒たちのテーマはいずれもSDGsにつながっており、現在の世界的課題を知ることにもなるのです。

フィールドワークに向け、事前に下調べをします。
目で見て感じる
校外でのフィールドワーク
プロジェクトは、3月の「NCLアワード」をゴールに定め、1学期は探究の作法を学びながら、自分の“問い”を見つけることがテーマ。その後、夏休みを使いフィールドワークを行った後、2学期にはフィールドワークで学んだことをまとめ、調査・実験を進めます。そうして、3学期には論文やプレゼンテーションを組み立てます。
「新型コロナウイルスの影響により思うようなフィールドワークができていませんでしたが、2022年度は積極的に行っていきたいと考えています。6月1日には、生徒全員を対象とする『全校フィールドワーク』を実施しました。向かう先は、大学をはじめ博物館やミュージアム、出版社やテレビ局などの企業のなかから、生徒それぞれがテーマに結びつく場所を選びます。この行事は、フィールドワークに慣れるための練習でもあります。そうして夏休みには、自分で見つけた探究テーマに合致する場所に足を運び、より深いフィールドワークを行っていく予定です」(孕石先生)
自分の興味があるテーマを掘り下げて調べ、さらには実際に目で見て感じることで、生徒はより多くの発見をし、さらなる探究心を高めることができます。


「全校フィールドワーク」の様子。東京都人権プラザ(写真左)や順天堂大学などを訪れました。
私の研究テーマはこれ!
11.住み続けられるまちづくりを
消費者参加型商品開発から派生した食品ロス問題を研究

高1の現代社会の授業で「食品ロス」について調べたことをきっかけに、この問題に取り組みたいと思い、現在リサーチを重ねています。高1の時には「消費者参加型商品開発」をテーマに、「無印良品」が行っているオウンドメディアでの情報発信や、消費者が参加した商品開発について調べました。自分自身でリサーチクエスチョンを見つけなければならない難しさを感じながらも、さまざまな方面から調べることができました。その先にある社会貢献まで考えることが次年度への課題として残りました。今年度は、「食品ロス」をテーマに、自分に何ができるのかを深く考えていきたいと思っています。
NCLプロジェクトとは?
中1〜高2の生徒が参加する探究型学習の「NCLプロジェクト」では、個々が定めたテーマに沿って探究活動を行います。
中学
リベラルアーツ教育の導入として、中学3年間を通して週に1時間を確保し、探究の基礎を学びながら個人研究を進めます。今年度のテーマは「SDGs」。ブレーンストーミングやマインドマップ、ショートディスカッションなどで意見を出し、話し合いを活発化させます。

高1
中学から進級した生徒は、高2生と一緒に個人研究から始めます。高校から入学した生徒は、探究の基礎からスタートし、学年末にプレゼンテーションを組み立てることが目標となります。1学期には、千代田区内を歩き、新たな発見をする「校外フィールドワーク」も実施します。

高2
高1で定めた個人研究を、1年間かけてさらに深めて、年度末に論文を執筆します。今年度は、文化祭の出し物もクラスメートの探究テーマをヒントに出展する予定です。

高3
NCLプロジェクトの授業は高2までですが、さらに探究テーマを深め、調査を継続する生徒もいます。各教員の指導を受けてブラッシュアップした論文を作成します。
社会につながった感覚が生徒を成長させる

NCLプロジェクトを通し、生徒たちが「何かをつかんだ」瞬間に立ち会えることがあります。それは、生徒たちのなかで探究活動が意味をなし、“社会とつながった”実感を得られたのだと思います。それを感じることができた生徒たちは、それ以降、自発的に活動できるようになります。それは探究の授業に限らず、ほかの教科にも派生し、表情も明るく、イキイキとしていきます。そんな生徒たちを見ると、NCLプロジェクトでの大きな成長を感じます。
(この記事は『私立中高進学通信2022年8月号』に掲載しました。)
神田女学園中学校
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2-3-6
TEL:03-6383-3751
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 独自の『フィールドワーク』で比較・分析する探究力を育む上野学園中学校
- 自分らしさを活かす力を育む『共立リーダーシップ』共立女子中学校
- 21世紀に活躍できる“世界市民”を育成サレジアン国際学園中学校
- PBL型授業が世界に羽ばたく力をはぐくむサレジアン国際学園世田谷中学校
- 『創造性の開発と個性の発揮』に基づく、アカデミックな探究学習芝浦工業大学柏中学校
- 中学3年間で探究スキルを身につける城西大学附属城西中学校
- データサイエンスが切り拓く 探究学習の新たな可能性女子聖学院中学校
- 図書館との連携で思考力・表現力を育む成城中学校
- 中高全学年必修の「創造性教育」で 創造性と起業家精神を育成瀧野川女子学園中学校
- 世界で通用する力を身につけ 社会を変える「勇者」を育てる千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 学校ルーブリックに基づき 宿泊行事をリニューアル田園調布学園中等部
- 「いのちの大切さ」を軸に生きる力を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 未来を創造する主体的な 『探究女子』を育成トキワ松学園中学校
- SSH指定校の経験とノウハウを活かし 先進的な探究学習に取り組む文京学院大学女子中学校
- 今後の社会で活躍できる力を 積極的に育成するGCP文教大学付属中学校
- 中学からの「答えのない学び」が 高校の『探究』の授業で花開く宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 探究学習を組み込んだ インタラクティブな授業横浜女学院中学校
- 1歩先へ踏み出す力を養う 『翠陵グローバルプロジェクト』横浜翠陵中学校
- 自ら問いを見つける NCLニコル プロジェクト神田女学園中学校
- 生徒の心に種を植える 企画を続々進行中!佐野日本大学中等教育学校
- 企業との商品開発を通し フードロス問題を考える青稜中学校
- 学びを深め、心を耕す 『土と生命の学習』千葉明徳中学校
- 2つの新コースが始動! SDGsを軸に世界の諸問題を考える二松学舎大学附属柏中学校
- 社会貢献の第一歩が まっすぐ未来に続く富士見中学校
- プレゼン発表会で「私の解決策」を!星野学園中学校
- 「今、私たちにできること」 SDGs研究会の取り組み麗澤中学校
- 学びの意欲を育むプログラムを盛り込んだ 2つの新しいコースを導入春日部共栄中学校
- 中高一貫の大学付属校のメリットを活かし 生徒たちの成長を全力でサポート日本大学第一中学校
- 指導体制を整え 英語4技能を伸ばす富士見丘中学校
- 将来の進路の幅を広げる ダブルディプロマコース文化学園大学杉並中学校
- 学びの集大成として中3が 英語劇の動画を制作浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉学に取り組む 人間形成の3年間狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 45分間の『朝活動』で アカデミックな学習を実践城北中学校
- 英語で多様なテーマを学び、 意欲を引き出すGCP東京女学館中学校
- 思考力・発信力を伸ばす 独自の授業『哲学』東洋大学京北中学校
- 『他者理解』を実践的に育む オリジナル国内型英語研修武蔵野中学校
- "世界"とつながる "ホンモノ"に出会う『土曜講座』八千代松陰中学校
- 「自ら考え、判断できる若者を」 将来を踏まえた教育を徹底獨協埼玉中学校
- 広大な敷地が自慢!自然豊かな環境で過ごす学校生活共立女子第二中学校
- 勝った喜びも負けた悔しさも宝物日本大学豊山中学校
- 授業の面白さ、先生との距離の近さが何よりの魅力です普連土学園中学校
- さまざまな国際生が集う 学園生活でダイバーシティを当たり前のものに啓明学園中学校
- 好奇心から「学び」を楽しめば 人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒が楽しいと思える 「学び合い」の授業を実践京華女子中学校
- 生徒に寄り添う存在をめざして淑徳中学校
- 合言葉は「チャレンジ」 一人ひとりの将来を見据えた教育を実践武蔵野大学中学校


