私立中高進学通信
2022年8月号
私たち、僕たちが大好きな先生
淑徳中学校
生徒に寄り添う存在をめざして
S・T先生
中学高校ではバドミントン部に所属し、厳しい練習に明け暮れる日々を過ごす。
福祉系の大学に進み、ハンデキャップを持つ方のお世話をしながらともに過ごすボランティア活動に参加するほか、
子どもたちと登山やキャンプ、スキー、演劇などをする活動に勤しむ。社会科教員として淑徳中学高等学校に奉職し、
中学社会科、高校公民科の教鞭をとる。現在は中1のクラスの担任のほか、アドミッションオフィス広報募集を担当する。
社会科の授業では、生徒自らが考え、調べ、発表できるようになることを目指しています。
生徒一人ひとりに目を配り、話しかけやすい雰囲気をつくることを心がけているというS・T先生。穏やかな雰囲気ですが、けじめをつけるところでは毅然とした態度で生徒に向き合うそうです。お母さんのようなあたたかい存在のS先生は、生徒たちを優しく包み込んでいます。
生徒が国際交流ができる
機会を積極的に設ける
――教員を志したきっかけは何ですか?
高校で、福祉系の大学に進みたいという希望を持ったものの、福祉の経験はまったくありませんでした。そこで、ボランティア活動の一環としてハンデキャップを持つ子どもたちの野外活動の付き添いをしました。それがとても楽しい経験として思い出に残り、大学でも積極的にボランティア活動に参加しました。この活動を通して、少人数の生徒に対して同じ目線で、一緒に成長できるハンデキャップのある子どもの教育に携わる仕事に就きたいと思うようになったのが今に至るきっかけです。その後、キャンプなどの活動を通じて多くの子どもに接することができる教員を目指すようになりました。縁あって本校で勤務することになりましたが、人前で何かを発表したり、盛り上げたりする経験をしたことは、結果的に今に役立っています。
――社会科の授業を通して、生徒にどのようなことを学んでほしいですか?
これまで中学の社会科、高校の公民科を担当してきましたが、今年は中学の地理を担当しています。社会科は暗記科目のように思われがちですが、興味を持ったことについて、自分で調べ、自分で考えて自らの行動につなげられるようになってほしいと思っています。
今年度の中1の最初の授業では、ウクライナについて、「どこにあるのかな?」「どこの国と争いになっているのかな?」などと問いかけましたが、興味のある生徒はちゃんと答えられました。さらに「ウクライナは日本とは関係ないのかな?」と問いかけ、どんな貿易上の関係があるのか、紛争によって、日本の物価が上がるかもしれないといったことにも触れました。生徒は遠い国のことでも自分たちの生活に関係することだとわかると興味を持つものです。地理の学習を通して、国際社会の中で日本だけではやっていけないこと、多様な人と交流することが大切だということを理解してほしいですね。
――生徒が国際交流できる機会を設けていらっしゃるそうですね。
以前、本校の教員で、国連UNHCR協会に勤めていらっしゃる方がいる関係で、中2の生徒を中心に、難民やその支援について学ぶ活動をしています。学外の方に来校していただき、講演会を開いたところ、難民の現状を身近に感じたようで、終了予定時間を過ぎても活発に質問が出ていました。生徒たちが学んだことは文化祭での展示などで発表します。また、難民支援のための募金活動の一環として、呼びかけのチラシを作成し、自分たちで作った食べ物を販売して募金に充てます。生徒たちは、展示についての質問に答えたり、大声で募金を呼びかけたりと活躍していました。この活動を通じて、それまで「他人事」だったことを「自分事」として考えるようになりました。
これとは別に、アフリカのベナン共和国などの発展途上国の人々と交流する試みも検討中です。本校と現地をオンラインで結んで、お互いに質問し合ったり、文化を紹介したりできればと思っています。暮らしや文化の違いから来る感じ方や価値観の違いを感じてくれるといいですね。
日本を知るうえで外の世界と交流することは大切です。積極的にそのような機会をつくっていきたいですね。
失敗も糧として社会に
適応できる人材になってほしい
――生徒と接するときに心がけていらっしゃることはありますか?
生徒に寄り添う存在でいたいと思っています。小さなことでもできるだけほめるようにしています。日直を手伝って黒板をきれいにしてくれている子や、小テストでがんばって合格点に達した子がいればほめます。生徒には認めてほしいという気持ちがあるので、ほめることが自信につながり、次もがんばろうと思います。また、日頃から話しかけやすい雰囲気をつくるようにしています。教員と生徒は、友だちの関係とは違うけれど、言っても大丈夫なんだという関係を目指しています。そうすれば、困ったことや悩みがあっても、早めに相談してきてくれるでしょう。
――生徒からどのように見られていると思いますか?
お母さん的な存在でしょうか。口うるさいところなど…(笑)。厳しくするところは厳しく、けじめをつけるべきことがあれば生徒を呼んでお互いにわかり合えるように話をします。
本校では生徒とのコミュニケーションツールのひとつとして、「未来手帳」というものがあり、生徒が毎日いろいろなできごとを書いて週1回提出させています。それを見ると、趣味や習い事などがわかり、生徒と話をする際に話題が広がります。保護者のコメントを書く欄もあるので、家庭での環境もわかるなど、貴重な情報源になっています。
――生徒には中高の時期をどのように過ごしてほしいですか?
身体的にも精神的にも急速に成長するこの時期に、多くのことに挑戦してほしいです。中学に入ると環境が変わり、周りの友人も変わるので、新しいスタートが切れます。その機会にぜひやったことのないことに挑んでほしいと思います。
成功体験もいいですが、失敗することも貴重な経験値となります。ものごとに一生懸命取り組む人は社会で求められる人材であり、多様な社会に適応していけます。学校では、行事の運営などを通じて良い意味でたくさん失敗する機会があります。それらの経験を重ねて乗り越えることで社会で活躍できる人になってほしいですね。
文化祭で、難民支援のための活動をする生徒。難民問題を自分にも関係する問題だと意識するようになります。
(この記事は『私立中高進学通信2022年8月号』に掲載しました。)
淑徳中学校
〒174-8643 東京都板橋区前野町5-14-1
TEL:03-3969-7411
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 独自の『フィールドワーク』で比較・分析する探究力を育む上野学園中学校
- 自分らしさを活かす力を育む『共立リーダーシップ』共立女子中学校
- 21世紀に活躍できる“世界市民”を育成サレジアン国際学園中学校
- PBL型授業が世界に羽ばたく力をはぐくむサレジアン国際学園世田谷中学校
- 『創造性の開発と個性の発揮』に基づく、アカデミックな探究学習芝浦工業大学柏中学校
- 中学3年間で探究スキルを身につける城西大学附属城西中学校
- データサイエンスが切り拓く 探究学習の新たな可能性女子聖学院中学校
- 図書館との連携で思考力・表現力を育む成城中学校
- 中高全学年必修の「創造性教育」で 創造性と起業家精神を育成瀧野川女子学園中学校
- 世界で通用する力を身につけ 社会を変える「勇者」を育てる千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 学校ルーブリックに基づき 宿泊行事をリニューアル田園調布学園中等部
- 「いのちの大切さ」を軸に生きる力を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 未来を創造する主体的な 『探究女子』を育成トキワ松学園中学校
- SSH指定校の経験とノウハウを活かし 先進的な探究学習に取り組む文京学院大学女子中学校
- 今後の社会で活躍できる力を 積極的に育成するGCP文教大学付属中学校
- 中学からの「答えのない学び」が 高校の『探究』の授業で花開く宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 探究学習を組み込んだ インタラクティブな授業横浜女学院中学校
- 1歩先へ踏み出す力を養う 『翠陵グローバルプロジェクト』横浜翠陵中学校
- 自ら問いを見つける NCLニコル プロジェクト神田女学園中学校
- 生徒の心に種を植える 企画を続々進行中!佐野日本大学中等教育学校
- 企業との商品開発を通し フードロス問題を考える青稜中学校
- 学びを深め、心を耕す 『土と生命の学習』千葉明徳中学校
- 2つの新コースが始動! SDGsを軸に世界の諸問題を考える二松学舎大学附属柏中学校
- 社会貢献の第一歩が まっすぐ未来に続く富士見中学校
- プレゼン発表会で「私の解決策」を!星野学園中学校
- 「今、私たちにできること」 SDGs研究会の取り組み麗澤中学校
- 学びの意欲を育むプログラムを盛り込んだ 2つの新しいコースを導入春日部共栄中学校
- 中高一貫の大学付属校のメリットを活かし 生徒たちの成長を全力でサポート日本大学第一中学校
- 指導体制を整え 英語4技能を伸ばす富士見丘中学校
- 将来の進路の幅を広げる ダブルディプロマコース文化学園大学杉並中学校
- 学びの集大成として中3が 英語劇の動画を制作浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉学に取り組む 人間形成の3年間狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 45分間の『朝活動』で アカデミックな学習を実践城北中学校
- 英語で多様なテーマを学び、 意欲を引き出すGCP東京女学館中学校
- 思考力・発信力を伸ばす 独自の授業『哲学』東洋大学京北中学校
- 『他者理解』を実践的に育む オリジナル国内型英語研修武蔵野中学校
- "世界"とつながる "ホンモノ"に出会う『土曜講座』八千代松陰中学校
- 「自ら考え、判断できる若者を」 将来を踏まえた教育を徹底獨協埼玉中学校
- 広大な敷地が自慢!自然豊かな環境で過ごす学校生活共立女子第二中学校
- 勝った喜びも負けた悔しさも宝物日本大学豊山中学校
- 授業の面白さ、先生との距離の近さが何よりの魅力です普連土学園中学校
- さまざまな国際生が集う 学園生活でダイバーシティを当たり前のものに啓明学園中学校
- 好奇心から「学び」を楽しめば 人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒が楽しいと思える 「学び合い」の授業を実践京華女子中学校
- 生徒に寄り添う存在をめざして淑徳中学校
- 合言葉は「チャレンジ」 一人ひとりの将来を見据えた教育を実践武蔵野大学中学校