私立中高進学通信
2022年8月号
みんなのSDGs
富士見中学校
社会貢献の第一歩が
まっすぐ未来に続く
同校の教育目標は『社会に貢献できる自立した女性の育成』。その実現に向けた取り組みが『SDGs探究』です。高校1年生が自分に何ができるかを考え、行動に移します。
『SDGs探究』の様子。
使い捨てカイロを集めて、その素材である酸化鉄で海をきれいにできないか研究するチームや、
林業を体験して保全活動について考えるチームもあります。
同じ志を抱いた生徒が
チームを組んでアクション
「高1の『SDGs探究』では、1学期に講師の方をお招きしてSDGsについて講演していただきます。生徒は世界がどのような問題を抱えているのかを知ったうえで、1から17の目標の中から興味や関心のあるものを選びます。そして『今の自分にどのような社会貢献ができるのか』を考え、共通する志を抱いた生徒同士がチームを組んでアクションを起こします。SDGsの達成に向けて力を注いでいる方々にインタビューをしたり、その活動に参加したりするのです」(高2担当/岩井貴央先生)
中学から段階的に探究学習に取り組む同校の生徒たちは、高1の『SDGs探究』で大きく成長します。そこで、昨年、この『SDGs探究』に取り組んだ高2生お2人に話を聞きました。
3学期に3人の手で
ワークショップを開催
IさんとNさんは、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」に共感したもう一人のクラスメートとチームを組み、3人で2学期から教育をテーマに探究活動をスタートさせました。
Iさんは探究活動として高1の夏休みに、無国籍の人たちを支援するNGOのワークショップにリモートで参加し、事情により無国籍になった人たちが教育や公的サービスを受けられないことを知り、衝撃を受けたそうです。さらにフィリピンのセブ島で、貧困や栄養失調などの問題を抱える子どもたちに無償で食事や教育を提供するNGOの研修にも参加しました。
一方、教員になる夢をもつNさんは、読売新聞社のジュニア記者として取材活動をしつつ、無料塾でボランティア講師を務めます。こうして3人は、「助けを必要としている子どもたちに自分たちの手で教育を届けたい」「教育を受けたくても受けられない子どもたちがいる現実を多くの人に知ってもらいたい」と強く思ったそうです。そこで3人は探究活動のゴールを、教育をテーマにしたオンラインワークショップの開催に設定。北海道の自主夜間中学校の先生を講師に迎え、実現させました。
こんなことを感じました!
4.質の高い教育をみんなに
ワークショップに参加 多くの気づきを得る
私は無国籍の方々を支援するNGOのワークショップをきっかけに、何かを知ることで自分が変われることに気づき、教育の重要性をこれまで以上に実感しました。そこで、私たち3人で主催するワークショップの実施に向けた準備も兼ね、オンラインで行われるワークショップを探し、積極的に参加していきました。企画や進行は私の担当だったので、参考にする目的もありました。なかでも印象に残っているのは、早稲田大学の学生の方々が主催するワークショプです。教育にリーダーシップ論や経営学や社会学もリンクさせた内容で、知識を融合させることの素晴らしさに気づきました。
4.質の高い教育をみんなに
無料塾の講師として小・中学生を教える
私は高1の2学期から、家庭の事情で一般的な塾に通えない小中学生を対象にした無料塾で、ボランティア講師を務めました。講師は高校生から大学生までいます。授業は週1回で、時間は2時間ほど。『SDGs探究』が終わった今も、私は小4から中2の生徒さんをマンツーマンのオンライン授業で教えています。始めた頃は、素朴な疑問を投げかけられると、即答できない自分にもどかしさを感じて苦戦しました。しかし、富士見の先生方に相談したり、授業を参考にしたりすることで教えることに慣れ、今は生徒さんの「理解できた!」という瞬間の表情を見るたびにやりがいを感じています。
3人の思いが結実したオンラインワークショップ
Nさんは『SDGs探究』の終着点であるワークショップの開催に向け、講演者を探しました。その結果、「札幌遠友塾」の先生たちが登壇してくれることに。「札幌遠友塾」は北海道の自主夜間中学校で、さまざまな事情から義務教育を修了できなかった人たちが学んでいます。
3学期に開催されたワークショップでは、この塾の先生2名がオンライン上で同塾の歴史を語ったり、生徒の手紙や作文を紹介したりしました。Nさんたちの思いは結実し、教育を受けられない人たちに教育を届けることの大切さを、参加した生徒や同校の教員たちに伝えることができたのです。
「今回の活動を通して、学校の先生か新聞記者になりたいという私の目標が揺るぎないものになりました。さまざまな問題への理解をさらに深めながら、将来の自分の理想像をしっかりと組み立てていきたいと思います」(Nさん)
「私は教育だけでなく経営学他の学問にも関心をもつことができました。そこで、学部や学科を越えたリベラルアーツ教育を導入している大学に進学したいと思っています」(Iさん)
社会が抱える問題を自分事として捉える
本校では中高6年間をかけて発達段階に応じた探究学習に生徒が取り組んでいます。中1で問いを立て、中2で調べ、中3で伝える方法を学ぶのです。そして、高1でこの『SDGs探究』にチャレンジし、その成果をまとめて生徒間で共有します。生徒たちは探究活動を通じて、社会の諸問題が決して他人事ではないことを実感しています。こうした学びや気づきが高2と高3で進路を決めていくうえでのベースとなるのです。
(この記事は『私立中高進学通信2022年8月号』に掲載しました。)
富士見中学校
〒176-0023 東京都練馬区中村北4-8-26
TEL:03-3999-2136
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 独自の『フィールドワーク』で比較・分析する探究力を育む上野学園中学校
- 自分らしさを活かす力を育む『共立リーダーシップ』共立女子中学校
- 21世紀に活躍できる“世界市民”を育成サレジアン国際学園中学校
- PBL型授業が世界に羽ばたく力をはぐくむサレジアン国際学園世田谷中学校
- 『創造性の開発と個性の発揮』に基づく、アカデミックな探究学習芝浦工業大学柏中学校
- 中学3年間で探究スキルを身につける城西大学附属城西中学校
- データサイエンスが切り拓く 探究学習の新たな可能性女子聖学院中学校
- 図書館との連携で思考力・表現力を育む成城中学校
- 中高全学年必修の「創造性教育」で 創造性と起業家精神を育成瀧野川女子学園中学校
- 世界で通用する力を身につけ 社会を変える「勇者」を育てる千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 学校ルーブリックに基づき 宿泊行事をリニューアル田園調布学園中等部
- 「いのちの大切さ」を軸に生きる力を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 未来を創造する主体的な 『探究女子』を育成トキワ松学園中学校
- SSH指定校の経験とノウハウを活かし 先進的な探究学習に取り組む文京学院大学女子中学校
- 今後の社会で活躍できる力を 積極的に育成するGCP文教大学付属中学校
- 中学からの「答えのない学び」が 高校の『探究』の授業で花開く宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 探究学習を組み込んだ インタラクティブな授業横浜女学院中学校
- 1歩先へ踏み出す力を養う 『翠陵グローバルプロジェクト』横浜翠陵中学校
- 自ら問いを見つける NCLニコル プロジェクト神田女学園中学校
- 生徒の心に種を植える 企画を続々進行中!佐野日本大学中等教育学校
- 企業との商品開発を通し フードロス問題を考える青稜中学校
- 学びを深め、心を耕す 『土と生命の学習』千葉明徳中学校
- 2つの新コースが始動! SDGsを軸に世界の諸問題を考える二松学舎大学附属柏中学校
- 社会貢献の第一歩が まっすぐ未来に続く富士見中学校
- プレゼン発表会で「私の解決策」を!星野学園中学校
- 「今、私たちにできること」 SDGs研究会の取り組み麗澤中学校
- 学びの意欲を育むプログラムを盛り込んだ 2つの新しいコースを導入春日部共栄中学校
- 中高一貫の大学付属校のメリットを活かし 生徒たちの成長を全力でサポート日本大学第一中学校
- 指導体制を整え 英語4技能を伸ばす富士見丘中学校
- 将来の進路の幅を広げる ダブルディプロマコース文化学園大学杉並中学校
- 学びの集大成として中3が 英語劇の動画を制作浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉学に取り組む 人間形成の3年間狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 45分間の『朝活動』で アカデミックな学習を実践城北中学校
- 英語で多様なテーマを学び、 意欲を引き出すGCP東京女学館中学校
- 思考力・発信力を伸ばす 独自の授業『哲学』東洋大学京北中学校
- 『他者理解』を実践的に育む オリジナル国内型英語研修武蔵野中学校
- "世界"とつながる "ホンモノ"に出会う『土曜講座』八千代松陰中学校
- 「自ら考え、判断できる若者を」 将来を踏まえた教育を徹底獨協埼玉中学校
- 広大な敷地が自慢!自然豊かな環境で過ごす学校生活共立女子第二中学校
- 勝った喜びも負けた悔しさも宝物日本大学豊山中学校
- 授業の面白さ、先生との距離の近さが何よりの魅力です普連土学園中学校
- さまざまな国際生が集う 学園生活でダイバーシティを当たり前のものに啓明学園中学校
- 好奇心から「学び」を楽しめば 人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒が楽しいと思える 「学び合い」の授業を実践京華女子中学校
- 生徒に寄り添う存在をめざして淑徳中学校
- 合言葉は「チャレンジ」 一人ひとりの将来を見据えた教育を実践武蔵野大学中学校