私立中高進学通信
2022年8月号
実践報告 私学の授業
サレジアン国際学園中学校
21世紀に活躍できる
“世界市民”を育成
校名変更・共学化とともにインターナショナルクラスを新設
AGの数学の授業。疑問があればすぐに手を挙げ、意見を述べるのもインターナショナルクラスの特長です。
国際社会に通用する論理的思考力と
プレゼンテーション力を磨く
2022年4月、ローマに本部を置く女子修道会が母体の「星美学園中学校高等学校」が共学化。中学では本科クラスのほか、主要教科を英語で学べるインターナショナルクラスを備えた「サレジアン国際学園中学校高等学校」として新しいスタートを切りました。
同校が教育目標に掲げているのは、「21世紀に活躍できる“世界市民”の育成」。「考え続ける力」「コミュニケーション力」「言語活用力」「数学・科学リテラシー」「心の教育」の5つの力を重視し、すべての教科において、自ら問題を発見し、解決することを重視した能動的な学習法・PBL(=Project Based Learning 問題解決型学習法)を導入。全教員が一丸となって、新しい時代の、新しい世界で輝ける“世界市民”の育成を目指し、取り組んでいます。
インターナショナルクラスは
英語習熟度別に2つのグループが
新設されたインターナショナルクラスには、帰国生など高い英語力を持つ(英検2級以上)生徒を擁するアドバンストグループ(AG)と、学習歴は浅くとも英語学習に高い意欲のある生徒を擁するスタンダードグループ(SG)を設置。
AGでは、週10時間の英語をはじめ、数学・理科・社会の各専門性をもった外国人教員によるオールイングリッシュ授業、国語とその他の教科は日本語による授業を展開。SGでは、外国人教員主導で日本人教員がサポートに入る英語の授業を週10時間、その他の教科は日本語で授業が行われています。
「本校はケンブリッジ国際認定校になっていますので、ケンブリッジ大学国際教育機構から教材やトレーニングなどのサポートを受け、世界水準の高度な教育を実施しています。さらに強調したいのは、英語がネイティブというだけでなく、自国で専門分野の教鞭をとっていた外国人教員が揃っていること。教員全員がこの学校をより良くするために、“チェンジすること”を厭わず、日々前向きに、最適な教育指導法を模索し、取り組んでいます」(インターナショナルコース推進部部長・英語科/加藤亜由先生)
さらに特筆すべきは、ホームルームはAGとSGが混在し、担任も外国人教員と日本人教員がチームで当たっていることです。
「外国人教員がホームルームを担当することや、クラスメートにさまざまなルーツを持つ生徒がいることで、子どもたちは国際教育やダイバーシティについて、自然と日々の生活で体得していきます。毎日の学校生活そのものが“世界市民”へと成長するプログラムになっています」(加藤先生)
本科クラスも、“世界市民”として
自ら考え、発信できる力を磨く
本科クラスでは、PBL型授業を軸に、「研究者として通ってもらう」ことをコンセプトに、主体的に考える・取り組むプログラムを重視しています。
「今日は何を教えてくれるのだろうではなく、今日はこれを解明してやるぞという姿勢で学校に通えるような授業を徹底しています。また、中学では探究型授業の〈個人研究〉を週3時間、高校では週2時間設けています。大学のゼミのように、自分の好きな分野から各自でテーマを設定して研究するプログラムです」(統括募集広報部長/川上武彦先生)
外国人教員主導による英語の授業のほか、クラブ活動などインターナショナルクラスの生徒たちとの関わりも多く、バックグラウンドが異なるさまざまな人たちとの交流を通して、生徒たちは人間力も磨いています。
「グローバル社会になり、テクノロジーも進化し、今後、仮想空間と現実空間の境目はどんどん希薄になることが予想されます。そんな時代において、“この人がいたから良い結果につながった”と言われるような存在価値のある人材を育てていきたいと考えています」(川上先生)
いろいろな友達ができて毎日がとても楽しいです
本科クラス Sさん(中1)
みんなと楽しく英語を学びたいからこの学校に入りました。いろいろな友達ができて、いろいろな発見があって、毎日がとても楽しいです。とくにクラブ活動で入ったバスケットボール部ではインターナショナルクラスのAGの友達もできました。もっと自分も英語を勉強して、その友達と仲良く、いっぱいしゃべれるようになりたいです。
インターナショナルクラス SG Oさん(中1)
小学生のときから、世界を舞台に英語を使って仕事をしたいと考えていました。この学校は英語やPBL授業に力を入れているので、将来とても役に立つと思って選びました。学校にいると、毎日、海外にいるような感覚でとても楽しいです。在学中に生活の全てで英語を使っていけるようになりたいです。
インターナショナルクラス AG Lさん(中1)
オーストラリアで生まれ、9歳から日本で育っている私は、英語と日本語の両方を勉強したいと思い、この学校を選びました。委員会やクラブ活動などがんばりたいことも見つかり、毎日がとても楽しいです。また、豊かな緑に包まれ、自動販売機や自主学習スペースなど、生徒思いのサービスがいっぱいあるのも、この学校の好きなところです。
ココも注目!
自国で教鞭をとっていた
各分野の専門教員が指導
インターナショナルクラスの英語・数学・理科・社会の授業は、自国の学校で各専門分野の教鞭をとっていた外国人教員たちがオールイングリッシュで担当。ケンブリッジ国際認定校のプログラムを最大限に活かし、優れた“世界市民”を育成すべく、授業を展開しています。
(この記事は『私立中高進学通信2022年8月号』に掲載しました。)
サレジアン国際学園中学校
〒115-8524 東京都北区赤羽台4-2-14
TEL:03-3906-0054
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 独自の『フィールドワーク』で比較・分析する探究力を育む上野学園中学校
- 自分らしさを活かす力を育む『共立リーダーシップ』共立女子中学校
- 21世紀に活躍できる“世界市民”を育成サレジアン国際学園中学校
- PBL型授業が世界に羽ばたく力をはぐくむサレジアン国際学園世田谷中学校
- 『創造性の開発と個性の発揮』に基づく、アカデミックな探究学習芝浦工業大学柏中学校
- 中学3年間で探究スキルを身につける城西大学附属城西中学校
- データサイエンスが切り拓く 探究学習の新たな可能性女子聖学院中学校
- 図書館との連携で思考力・表現力を育む成城中学校
- 中高全学年必修の「創造性教育」で 創造性と起業家精神を育成瀧野川女子学園中学校
- 世界で通用する力を身につけ 社会を変える「勇者」を育てる千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 学校ルーブリックに基づき 宿泊行事をリニューアル田園調布学園中等部
- 「いのちの大切さ」を軸に生きる力を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 未来を創造する主体的な 『探究女子』を育成トキワ松学園中学校
- SSH指定校の経験とノウハウを活かし 先進的な探究学習に取り組む文京学院大学女子中学校
- 今後の社会で活躍できる力を 積極的に育成するGCP文教大学付属中学校
- 中学からの「答えのない学び」が 高校の『探究』の授業で花開く宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 探究学習を組み込んだ インタラクティブな授業横浜女学院中学校
- 1歩先へ踏み出す力を養う 『翠陵グローバルプロジェクト』横浜翠陵中学校
- 自ら問いを見つける NCLニコル プロジェクト神田女学園中学校
- 生徒の心に種を植える 企画を続々進行中!佐野日本大学中等教育学校
- 企業との商品開発を通し フードロス問題を考える青稜中学校
- 学びを深め、心を耕す 『土と生命の学習』千葉明徳中学校
- 2つの新コースが始動! SDGsを軸に世界の諸問題を考える二松学舎大学附属柏中学校
- 社会貢献の第一歩が まっすぐ未来に続く富士見中学校
- プレゼン発表会で「私の解決策」を!星野学園中学校
- 「今、私たちにできること」 SDGs研究会の取り組み麗澤中学校
- 学びの意欲を育むプログラムを盛り込んだ 2つの新しいコースを導入春日部共栄中学校
- 中高一貫の大学付属校のメリットを活かし 生徒たちの成長を全力でサポート日本大学第一中学校
- 指導体制を整え 英語4技能を伸ばす富士見丘中学校
- 将来の進路の幅を広げる ダブルディプロマコース文化学園大学杉並中学校
- 学びの集大成として中3が 英語劇の動画を制作浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉学に取り組む 人間形成の3年間狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 45分間の『朝活動』で アカデミックな学習を実践城北中学校
- 英語で多様なテーマを学び、 意欲を引き出すGCP東京女学館中学校
- 思考力・発信力を伸ばす 独自の授業『哲学』東洋大学京北中学校
- 『他者理解』を実践的に育む オリジナル国内型英語研修武蔵野中学校
- "世界"とつながる "ホンモノ"に出会う『土曜講座』八千代松陰中学校
- 「自ら考え、判断できる若者を」 将来を踏まえた教育を徹底獨協埼玉中学校
- 広大な敷地が自慢!自然豊かな環境で過ごす学校生活共立女子第二中学校
- 勝った喜びも負けた悔しさも宝物日本大学豊山中学校
- 授業の面白さ、先生との距離の近さが何よりの魅力です普連土学園中学校
- さまざまな国際生が集う 学園生活でダイバーシティを当たり前のものに啓明学園中学校
- 好奇心から「学び」を楽しめば 人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒が楽しいと思える 「学び合い」の授業を実践京華女子中学校
- 生徒に寄り添う存在をめざして淑徳中学校
- 合言葉は「チャレンジ」 一人ひとりの将来を見据えた教育を実践武蔵野大学中学校