私立中高進学通信
2022年8月号
実践報告 私学の授業
文教大学付属中学校
今後の社会で活躍できる力を
積極的に育成するGCP
英語を使いながら主体性や表現力を伸ばすプログラムを始動

自分自身を表現した「パスポート」を英語で作成し、英語で発表し合います。
ネイティブ講師のリードによるポジティブな雰囲気のなか、英語でのコミュニケーションが大いに盛り上がります。
今後の社会で必要な
多様な力を育んでいく
『人間愛』を教育理念に、留学プログラムやキャリア教育などで、生徒の将来をサポートし続けてきた文教大学付属。2022年度から、次世代のコンピテンシー(優れた成果を創出する行動特性)を養成する『グローバルコンピテンスプログラム(以下、GCP)』を導入しました。GCP導入の目的について、副校長の神戸航先生は次のように話します。
「このプログラムの導入にあたり、学年を横断した教員陣によるプロジェクトチームを結成して、“文教生に身につけてほしい力”について話し合いました。その結果、本校の生徒にこれからの社会で活躍してもらうために、発見力・思考力・行動力・探究力・表現力の5つを伸ばす教育を推進していくべき、との結論に達したのです。
これらの力を、我々は『文教ユニバーサルコンピテンシー』と呼んでいます。そして、この5つの力の育成に最適と判断したものがGCPでした。現在、中2から高2の4学年で毎週1時間、英語を使った授業が、このプログラム専任のネイティブ講師を招いて日本人教員とのチームティーチングで進められています」
GCPの授業では主に英語を使いますが、“英語の習得を目的にはしていない”と中2GCP担当・英語科の関本康葉先生は言います。
「GCPでは、英語の習得そのものよりも、考えること、発見することのほうを大事にしています。正確に英語が使えなくても気にせず参加できるよう、ネイティブ講師にもご協力いただき、前向きな雰囲気づくりに努めています」
日本人教員の役割も、ネイティブ講師の英語を翻訳することではなく、生徒たちの活動をサポートすることに主眼をおいています。
「英語での表現が難しい場合は日本語を使ってもOKです。中2から高2まで統一のワークブックを使ってプログラムを進めていますが、学年によって授業内容をアレンジし、高校ではより高度な取り組みを行っています」(関本先生)
探究にも力を入れ
新しい教育を実践していく
同校では2022年度から、GCP同様、『文教ユニバーサルコンピテシー』を育成するため、地域や企業と連携して探究活動を行う『クリエイティブチャレンジ』プログラムも導入するなど、積極的な改革を行っています。
「本校は、6年間のさまざまな取り組みを通して主体性を伸ばし、卒業後にどんな分野で活躍・貢献していきたいのかを、時間をかけてしっかりと考えられる学校です。ぜひ、文教大学付属でさまざまなことにチャレンジしてほしいですね」(神戸先生)
授業レポート
英語で自分を表現し、相手のことも知る
中2生の『グローバルコンピテンスプログラム』
他者と自分を知る × 英語 × コミュニケーション
Step 1 英語で自分を表現してみよう!自分だけのパスポートを作る
中2生のGCPの授業を取材しました。授業の最初には、英語を使ったコミュニケーションに慣れるため、スライドを使ったシルエットクイズにみんなでチャレンジ。ネイティブ講師がポジティブな雰囲気をつくっていきます。
今回の授業における最終目標は、自分を表現する「パスポート」を作ることです。パスポートには「❶I want to try〜.」「❷I want to speak〜.」「❸I want to go to〜.」「❹I want to learn〜.」という4つの項目があり、「〜」の部分を生徒それぞれが埋めていきます。
ネイティブ講師からの指示はスライドにも表示され、中学生でもわかりやすいように、英文だけでなく日本語訳も適宜添えられています。

Step 2 自分の“したいこと”をどう表現するか考える
グループに分かれ、自分がしたいことや、それをどのように表現すればよいかを生徒同士で相談しながら進めていきます。見た目で伝わるようイラストを描き添えたり、カラフルに装飾したりと、自分なりのアイデアを盛り込んでいきます。タブレットPCを使って、行ってみたい国の画像を探してイラストを描いている生徒もいました。
つまずいている生徒には、ネイティブ講師が寄り添って、英語でアドバイスを送ります。
「コミュニケーションを取ることが主眼なので、ネイティブ講師からの英語の質問に対して、生徒たちは日本語を交じえて返答することもあります」(関本先生)


Step 3 自作の「パスポート」を英語で発表
完成したパスポートを、グループ内で英語を使って発表します。ネイティブ講師からの指示で、必ず全員が発表できるようにしています。グループ内で発表し合った後は、ペアになって互いのパスポートを発表し合うペアワークを行います。
発表の際は、必ずポジティブな感想を返すよう促します。「Nice!」「Wonderful!」と言い合うことで、互いに認め合う気持ちが生まれ、皆、楽しみながら英語を使って発表し合っていました。


ネイティブ講師とのペアワークも体験。ほめてもらうことで自信がつきます。
Step 4 ワークブックを仕上げて提出
授業の最後にはワークブックを仕上げます。ワークブックは全学年共通のものを使用。授業の内容をアレンジしてワークの難易度を変えています。
「英語は活用しますが、大事なのは英語を話せたかどうかではなく、時間中に「自分のことを表現してそれを友達に伝えられたか」「やりとりができたか」という点です。新しいコンピテンシーを育成するのが、GCPの目的です」(関本先生)

ココも注目!
世界標準の貢献力をのびのびと伸ばす

社会で求められる力の変容に対し、本校でもこれからの社会に出て活躍できる人材を育てていかなければと考えています。私たちは「世界標準の貢献力」と言い換えていますが、そうした力を育てるため、今後、GCPやクリエイティブチャレンジ以外にもさまざまな取り組みを予定しています。
(この記事は『私立中高進学通信2022年8月号』に掲載しました。)
文教大学付属中学校
〒142-0064 東京都品川区旗の台3-2-17
TEL:03-3783-5511
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 独自の『フィールドワーク』で比較・分析する探究力を育む上野学園中学校
- 自分らしさを活かす力を育む『共立リーダーシップ』共立女子中学校
- 21世紀に活躍できる“世界市民”を育成サレジアン国際学園中学校
- PBL型授業が世界に羽ばたく力をはぐくむサレジアン国際学園世田谷中学校
- 『創造性の開発と個性の発揮』に基づく、アカデミックな探究学習芝浦工業大学柏中学校
- 中学3年間で探究スキルを身につける城西大学附属城西中学校
- データサイエンスが切り拓く 探究学習の新たな可能性女子聖学院中学校
- 図書館との連携で思考力・表現力を育む成城中学校
- 中高全学年必修の「創造性教育」で 創造性と起業家精神を育成瀧野川女子学園中学校
- 世界で通用する力を身につけ 社会を変える「勇者」を育てる千代田中学校
- 学校ルーブリックに基づき 宿泊行事をリニューアル田園調布学園中等部
- 「いのちの大切さ」を軸に生きる力を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 未来を創造する主体的な 『探究女子』を育成トキワ松学園中学校
- SSH指定校の経験とノウハウを活かし 先進的な探究学習に取り組む文京学院大学女子中学校
- 今後の社会で活躍できる力を 積極的に育成するGCP文教大学付属中学校
- 中学からの「答えのない学び」が 高校の『探究』の授業で花開く宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 探究学習を組み込んだ インタラクティブな授業横浜女学院中学校
- 1歩先へ踏み出す力を養う 『翠陵グローバルプロジェクト』横浜翠陵中学校
- 自ら問いを見つける NCLニコル プロジェクト神田女学園中学校
- 生徒の心に種を植える 企画を続々進行中!佐野日本大学中等教育学校
- 企業との商品開発を通し フードロス問題を考える青稜中学校
- 学びを深め、心を耕す 『土と生命の学習』千葉明徳中学校
- 2つの新コースが始動! SDGsを軸に世界の諸問題を考える二松学舎大学附属柏中学校
- 社会貢献の第一歩が まっすぐ未来に続く富士見中学校
- プレゼン発表会で「私の解決策」を!星野学園中学校
- 「今、私たちにできること」 SDGs研究会の取り組み麗澤中学校
- 学びの意欲を育むプログラムを盛り込んだ 2つの新しいコースを導入春日部共栄中学校
- 中高一貫の大学付属校のメリットを活かし 生徒たちの成長を全力でサポート日本大学第一中学校
- 指導体制を整え 英語4技能を伸ばす富士見丘中学校
- 将来の進路の幅を広げる ダブルディプロマコース文化学園大学杉並中学校
- 学びの集大成として中3が 英語劇の動画を制作浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉学に取り組む 人間形成の3年間狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 45分間の『朝活動』で アカデミックな学習を実践城北中学校
- 英語で多様なテーマを学び、 意欲を引き出すGCP東京女学館中学校
- 思考力・発信力を伸ばす 独自の授業『哲学』東洋大学京北中学校
- 『他者理解』を実践的に育む オリジナル国内型英語研修武蔵野中学校
- "世界"とつながる "ホンモノ"に出会う『土曜講座』八千代松陰中学校
- 「自ら考え、判断できる若者を」 将来を踏まえた教育を徹底獨協埼玉中学校
- 広大な敷地が自慢!自然豊かな環境で過ごす学校生活共立女子第二中学校
- 勝った喜びも負けた悔しさも宝物日本大学豊山中学校
- 授業の面白さ、先生との距離の近さが何よりの魅力です普連土学園中学校
- さまざまな国際生が集う 学園生活でダイバーシティを当たり前のものに啓明学園中学校
- 好奇心から「学び」を楽しめば 人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒が楽しいと思える 「学び合い」の授業を実践京華女子中学校
- 生徒に寄り添う存在をめざして淑徳中学校
- 合言葉は「チャレンジ」 一人ひとりの将来を見据えた教育を実践武蔵野大学中学校


