私立中高進学通信
2023年9月号
実験大好き!
麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
校長先生による実験授業!
「なぜ」の答えが得られる方法を考えよう
「間違ってもいいから、まずは意見を出してみよう!」と生徒に伝える堀口先生。
多くの発言が飛び交うにぎやかな授業でした。
アクティブサイエンスに力を入れ、校長先生自らが教壇に立つ同校の理科教育。「どんな実験を行えば、答えが得られるのか?」。生徒自らが仮説を立て、実験方法を考える中1の授業を見学しました。
同校の校長であり、理科教員でもある堀口千秋先生。今年度から中学で、理科の授業を一部受けもっています。取材当日は『白い粉の正体を見抜け!』がテーマの授業で、先生が用意した5つの白い粉を調べていきます。どのような実験を行えば、それぞれの正体がわかるのか。生徒たちはまず仮説を立て、実験内容も自ら考えます。
「決められた実験をこなすだけだと、どうしても『成功させること』が目的になってしまいがちです。ですが理科実験の醍醐味は、疑問をもつことや、その疑問を解消するために試行錯誤すること。失敗は問題ではなく、『なぜ失敗したのか?』を考えることこそが、理科という学問なのです」(校長/堀口千秋先生)
堀口先生は「身近なものは全て理科である」とも語ります。生徒から身の周りにある疑問を募集したところ、「なぜ人間は卵で生まれないのか」「温泉の人工炭酸水はなぜ肌にいいのか」など、改めて問われるとなぜなのかわからない、面白い発想の質問が多数寄せられたといいます。
「結果だけを覚えてテストで高得点を取る能力は、AIが発達すれば不要になっていくでしょう。人間にしかできないのは『なぜ?』から新しい発想を生み出すこと。理科を通して、そうした思考力や発想力を養ってもらいたいのです」 (堀口先生)
白い粉の正体を見抜け!(中1)
1
5種の粉は、塩・グラニュー糖・クエン酸・デンプン・重曹。どのような実験から、それぞれの正体が見抜けるのでしょうか。
2
授業の冒頭、「この花の名前は?」と生徒に問う堀口先生。正解は、よく街中で見かけるアガパンサスと、映画主題歌の歌詞にも登場するクチナシです。
3
一見して授業内容とは関係なさそうな花の話ですが、普段よく目にしているはずの花の名前や、有名な歌の歌詞に出てくる花の香りも意外と知らないものです。そこを改めて実感させ、身の周りへの興味や疑問をもつことの大切さを語ります。
4
先生の話の後は、グループごとに実験方法を決めていきます。
「例えば砂糖だとしたら、水に溶けるよね。溶けなかった場合には何の粉になるのかな?」など、それぞれの性質からまずは仮説を立てます。
5
仮説を基に考えた実験内容を発表しました。「これで2種類の粉は見抜けるでしょうね」など、堀口先生からヒントが与えられます。
6
後日、いざ実践! 果たして、5種類の粉の正体を見抜くことはできるのでしょうか。
7
水溶液を作り、リトマス紙を使って性質を調べます。そこで出た結果は、プリントにまとめていきます。
8
ガスバーナーを使って、火であぶります。焦げるのか、溶けるのか、または何も変化が起こらないのか。粉によって結果はさまざまです。
知らないことに触れられるのが
理科の面白さです
今回は入学して2回目の実験です。前回の実験では、ガスバーナーの使い方を知ることが目的だったので、実験らしい実験はこれが初めてになります。小学生時代のように決められた実験をするのではなく、答えを導き出すための実験方法を自分たちで考えていく進め方が新鮮で、とても面白いなと思いました。私の班が出した実験案の1つは、水溶液を作ってリトマス紙で酸性・アルカリ性を調べるというもの。5種類の粉全てを判明させる案を出すことはなかなか大変で、みんなで知恵を絞りました。
日常にあふれる「なぜ」から
理科の楽しさを知ってほしい
知識とは「面白い」と思わなければ身につかないものです。机上の勉強ではなかなか頭に入らないことでも、1回実験をすれば途端に覚えられるのは、テキストを読むだけの勉強よりも実験のほうが面白いからです。小学生の皆さんも、理科イベントに参加できる機会があれば、ぜひ行ってみてください。本校の文化祭でも理科実験を行いますので、興味がある方はぜひ見にきてくださいね。ルーフガーデンでの庭造りなど、理科に触れられる環境も整えています。理科は生活に密着した科目なので、理解できるようになると生活が楽しくなります!
(この記事は『私立中高進学通信2023年9月号』に掲載しました。)
麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
〒102-0083 東京都千代田区麹町3-8
TEL:03-3263-3011
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 世界で通用する研究に挑戦する『SAコース』昭和学院中学校
- ダイズ栽培とヒラメ養殖で『自ら学ぶ力』を培う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 有志の生徒が大活躍 主体性で動く『チームICT』麗澤中学校
- 未知の課題に論理的に取り組む『理数探究』和洋九段女子中学校
- 校長先生による実験授業!「なぜ」の答えが得られる方法を考えよう麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 3年間で100あまりの実験を実施!「自由研究」で知的好奇心も育む国学院大学久我山中学校
- 確かな「世界市民力」とサイエンス・リテラシーを培うサレジアン国際学園世田谷中学校
- 動画だけではわからない、五感に響く体験が興味を育む成城中学校
- 自然に囲まれた環境で、科学的な思考力を伸ばす千葉明徳中学校
- 実験を五感で捉え、理解と興味を深めていく東邦大学付属東邦中学校
- 「探究女子」を育てる体験重視の理科教育トキワ松学園中学校
- 生徒が主体的にデザインする、一人ひとりの実験ドルトン東京学園中等部
- “挑戦”をサポートする校風 やりたいことを追求することで学びへの探究心が育つ埼玉平成中学校
- 生徒主体で作り上げた体育祭がかけがえのない思い出に十文字中学校
- アドミッションスタッフの活動を通し 自分で考え、行動する力を育む東京家政大学附属女子中学校
- 100周年に向け、「伝統に更なる輝きを!」生徒が手がけた新制服が後輩の明日を担う日本大学第二中学校
- 英語の楽しさを味わいながら国際社会で使える語学力を身につける恵泉女学園中学校
- 生徒全員を国際生と位置づけ 日常的にグローバルな環境を整える啓明学園中学校
- 「わかったつもり」は一切なし!“見られて”身につく英語力昌平中学校
- 「オンライン英会話」で実践的に英語を使う機会を増やす聖望学園中学校
- 創立以来続く伝統 全人教育としての『園芸』鴎友学園女子中学校
- 手帳メーカーとコラボ 生徒考案の『SDGs手帳』聖徳学園中学校
- 全教科の土台となる論理的読解力を育成佐野日本大学中等教育学校
- 生徒主体の行事を重ね成功体験を味わう実践女子学園中学校
- 全寮制学校で磨く 学力と思いやりの心秀明中学校
- 建学の精神を基盤にグローバル人材を育成淑徳中学校
- 入学前から在校生がサポート 生徒主体で誰もがリーダーに女子聖学院中学校
- 安心して勉強と部活動に打ち込める温かな校風共栄学園中学校
- 明るく広々とした図書館が自慢です!国府台女子学院中学部
- 姉弟で、姉妹で、同じ学校に通っています!専修大学松戸中学校
- 学校の魅力を思う存分に伝えます文教大学付属中学校
- 葛藤しながらも神に導かれた人生 聖書に促されて学院長へ玉川聖学院中等部
- 直系の付属校だからこそもてる力を大切に健やかな精神を育みたい明治大学付属明治中学校
- 『志』の種を見つけると人は本気になれる 紆余曲折を経て、教育者の道へ山脇学園中学校
- 今年度から中1のクラス担任になったお2人の先生です。その意気込みを伺いました。国士舘中学校
- 自分で考え、発信することを重視した授業を青稜中学校
- 好奇心旺盛に生徒とともに新しい挑戦を続けます!帝京大学系属帝京中学校
- 2024年度入試から「英語1科入試」を新設日本大学豊山女子中学校