私立中高進学通信
2022年8月号
私学の英語最前線
富士見丘中学校
指導体制を整え
英語4技能を伸ばす
オンラインスピーキングやエクステンシブリーディングなどの実践で、英語を使う機会を増やし、教員のきめ細かいフォロー体制を確立しました。生徒の英語力が伸び、着実に成果を上げています。

中1の一般コースの英語の授業。
日本人教員とネイティブ教員が受け持ち、文法的な知識を身につけながら、
「聞く」「話す」の力も伸ばします。
「新旧融合型の英語教育」で
4技能を徹底的に伸ばす
21世紀のグローバル社会を生き抜く力を育てることを教育目標の柱として掲げる同校では、世界中の人びとと積極的にコミュニケーションできる英語力を備えた人材を養うことを目指しています。
英語教育における基本的な方針は「徹底的に4技能を伸ばすこと」。アクティブラーニング型の指導法を導入するとともに、文法や読解のプリント演習など伝統的な指導も重視する「新旧融合型の英語教育」を実践しています。
具体的な指導内容について、英語科主任の田中裕樹先生にお話をうかがいました。
「中学入学時の英語力に応じて、一般コースと英語特別コースに分かれます。一般コースは、中学から本格的に英語を学ぶ生徒たち。英語特別コースは、英検の取得によってA・B・インターの3つにさらに分かれます。インターは、基本的にネイティブ教員による授業だけを受けます。英語のクラスを細分化することで、『物足りない』『負担が大き過ぎる』などと思う生徒がいないようにするとともに、きめ細かい指導を目指しています。
4技能のうち、『話す』『書く』を伸ばすのは時間がかかるので手薄になりがちですが、それを乗り越え4技能をバランスよく伸ばす体制を整えています。年間30回程度のオンラインスピーキングや、希望者が上限なしに受けられる放課後英会話レッスンの実施がその例です」
中学の英語の授業は、各コースともに週7コマまたは8コマあり、そのうち3コマ以上がネイティブ教員の関わる授業です。一般コースでは、中1で英語を使うことを楽しいと思える授業から始まり、中2や中3では、英語によるディスカッションやプレゼンテーションにも挑戦します。一般コースの生徒も英語力が伸びれば英語特別コースに移ることができます。これらのコースは、高校のグローバルコースとアドバンスコース(A・B・インター)に引き継がれます。
中学から6カ年で伸ばす
練り上げられたプログラム

中2生から高2生には、海外のネイティブの講師と1対1で対話するオンラインスピーキングが導入されています(英語特別コース・インターの生徒を除く)。英語の授業の中で週1回受講するほか、夏休みや冬休みには、自宅で受けることができます。
「ネイティブ教員による授業に加えて、一人ひとりの生徒が英語を話す場をさらに増やそうという考えのもとで導入しました。会話して終わりではなく、自己評価シートを書き、教員も生徒の様子を見極めた上でしっかりと添削をすることで継続的な学びにしています」
中3と高1で行われるエクステンシブリーディングは、辞書を使わずに英語の原書を読む授業です。一冊読み終えると、パソコン上で本の内容に関する設問に答えて理解度を確認します。「読む」技能を伸ばすことが目的ですが、わからないことがあればネイティブ教員に聞きに行くので、「話す」「聞く」力を伸ばすことにもつながります。
生徒は、毎週末の課題として「週末ライティング」に取り組みます。中1生は日記を、中2生以降は与えられたトピックについて賛否の理由を示しながらエッセイを書きます。生徒の文章はネイティブ教員と日本人教員がそれぞれに添削して生徒に返し、さらにリライトした文章は添削に加え、得点を明示して返却します。
「どの学びも復習を大切に、教員がきめ細かくフォローすることを心がけています。それを制度として整えているところが本校の英語教育の強みだと思います。その成果として、中学卒業時で8割近い生徒が英検準2級以上を取得しています。また、GTEC(*)では、本校の高2生の平均点が、全国の高3生の平均点を上回るほどです」
中学での英語の学びは、高校で海外でのフィールドワークを伴うグローバルスタディ演習や海外留学につながっていきます。こうして、大学受験に対応し、さらにその先の人生でも求められる確かな英語力が育まれます。
*GTEC:ベネッセコーポレーションが主催するスコア型英語4技能検定
POINT1
「聞く」「話す」力を伸ばす
オンラインスピーキング
中2以上の生徒は、週1回オンラインスピーキングに取り組みます。海外の講師との会話によって、ものおじせず英語を使えるようになります。毎回のレッスン後には、自己評価シート(右写真)に記入して振り返りを行い、その場限りではない学びにしています。


POINT2
各自の英語力に見合った
きめ細かい授業を展開

英語特別コースのインターは、中学入学時に英検2級以上を取得している生徒が学ぶコースです。少人数でネイティブ教員による授業を受け、海外生活などを通じて得た英語力をさらに伸ばします。
生徒の声
身についた英語力を活かして…

K・Hさん
「中学で英語を学んで、アメリカにいる親戚と電話で日常会話ができるようになりました。今後は短期留学で自分の英語力を試してみたいです」
T・Mさん
「日本人の先生に教えてもらった文法を使ってネイティブの先生と会話ができるとうれしいし、楽しいです。将来は、海外の大学に入って、さまざまな人と交流して活躍できるようになりたいです」
担当の先生より
社会課題に関心を持ち
英語で発信できるように

生徒の自主的な学びが大切ですが、どのように学び、進んでいったらよいかという道筋を示すことで、生徒がより自主性を発揮しやすくなります。
本校では探究学習に力を入れ、他教科でも発表力を意識した指導をしています。社会課題に関心を寄せ、議論して自分の考えをまとめて発信する時に、英語をためらいなく使うことができる姿を目指して4技能の力をバランスよく伸ばすこと。これが本校の英語科が大切にしている指導目標です。
(この記事は『私立中高進学通信2022年8月号』に掲載しました。)
富士見丘中学校
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚3-19-9
TEL:03-3376-1481
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 独自の『フィールドワーク』で比較・分析する探究力を育む上野学園中学校
- 自分らしさを活かす力を育む『共立リーダーシップ』共立女子中学校
- 21世紀に活躍できる“世界市民”を育成サレジアン国際学園中学校
- PBL型授業が世界に羽ばたく力をはぐくむサレジアン国際学園世田谷中学校
- 『創造性の開発と個性の発揮』に基づく、アカデミックな探究学習芝浦工業大学柏中学校
- 中学3年間で探究スキルを身につける城西大学附属城西中学校
- データサイエンスが切り拓く 探究学習の新たな可能性女子聖学院中学校
- 図書館との連携で思考力・表現力を育む成城中学校
- 中高全学年必修の「創造性教育」で 創造性と起業家精神を育成瀧野川女子学園中学校
- 世界で通用する力を身につけ 社会を変える「勇者」を育てる千代田中学校
- 学校ルーブリックに基づき 宿泊行事をリニューアル田園調布学園中等部
- 「いのちの大切さ」を軸に生きる力を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 未来を創造する主体的な 『探究女子』を育成トキワ松学園中学校
- SSH指定校の経験とノウハウを活かし 先進的な探究学習に取り組む文京学院大学女子中学校
- 今後の社会で活躍できる力を 積極的に育成するGCP文教大学付属中学校
- 中学からの「答えのない学び」が 高校の『探究』の授業で花開く宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 探究学習を組み込んだ インタラクティブな授業横浜女学院中学校
- 1歩先へ踏み出す力を養う 『翠陵グローバルプロジェクト』横浜翠陵中学校
- 自ら問いを見つける NCLニコル プロジェクト神田女学園中学校
- 生徒の心に種を植える 企画を続々進行中!佐野日本大学中等教育学校
- 企業との商品開発を通し フードロス問題を考える青稜中学校
- 学びを深め、心を耕す 『土と生命の学習』千葉明徳中学校
- 2つの新コースが始動! SDGsを軸に世界の諸問題を考える二松学舎大学附属柏中学校
- 社会貢献の第一歩が まっすぐ未来に続く富士見中学校
- プレゼン発表会で「私の解決策」を!星野学園中学校
- 「今、私たちにできること」 SDGs研究会の取り組み麗澤中学校
- 学びの意欲を育むプログラムを盛り込んだ 2つの新しいコースを導入春日部共栄中学校
- 中高一貫の大学付属校のメリットを活かし 生徒たちの成長を全力でサポート日本大学第一中学校
- 指導体制を整え 英語4技能を伸ばす富士見丘中学校
- 将来の進路の幅を広げる ダブルディプロマコース文化学園大学杉並中学校
- 学びの集大成として中3が 英語劇の動画を制作浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉学に取り組む 人間形成の3年間狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 45分間の『朝活動』で アカデミックな学習を実践城北中学校
- 英語で多様なテーマを学び、 意欲を引き出すGCP東京女学館中学校
- 思考力・発信力を伸ばす 独自の授業『哲学』東洋大学京北中学校
- 『他者理解』を実践的に育む オリジナル国内型英語研修武蔵野中学校
- "世界"とつながる "ホンモノ"に出会う『土曜講座』八千代松陰中学校
- 「自ら考え、判断できる若者を」 将来を踏まえた教育を徹底獨協埼玉中学校
- 広大な敷地が自慢!自然豊かな環境で過ごす学校生活共立女子第二中学校
- 勝った喜びも負けた悔しさも宝物日本大学豊山中学校
- 授業の面白さ、先生との距離の近さが何よりの魅力です普連土学園中学校
- さまざまな国際生が集う 学園生活でダイバーシティを当たり前のものに啓明学園中学校
- 好奇心から「学び」を楽しめば 人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒が楽しいと思える 「学び合い」の授業を実践京華女子中学校
- 生徒に寄り添う存在をめざして淑徳中学校
- 合言葉は「チャレンジ」 一人ひとりの将来を見据えた教育を実践武蔵野大学中学校


