私立中高進学通信
2022年8月号
みんなのSDGs
千葉明徳中学校
学びを深め、心を耕す
『土と生命の学習』
同校では2011年の開校以来「総合的な学習の時間」を用いて、中1と中2に向けて『土と生命(いのち)の学習』を実践。農作業を通し、社会問題を“自分ごと化”できるようにしています。
「米料理&夏野菜料理」をテーマにした中2のグループ。
この畑で栽培したトマトや唐辛子、ズッキーニ、ゴーヤなどを使って、夏野菜カレーをつくります。
SDGsを意識しながら
中1・中2で合同探究活動
校舎の前にある田んぼや畑で、お米や野菜をつくりながら学びを深める『土と生命(いのち)の学習』。中1と中2が学年の枠を越えて探究活動に打ち込みます。
2019年からはこの授業に新たなガイドラインが設けられました。SDGsを指標として『自分』『社会』『多様性』について考えることになったのです。この3つのジャンルのもとに探究テーマがそれぞれ2つずつ、合計6つカテゴライズされています。
『自分』は「苗作り」「田んぼ改良」、『社会』は「明徳米ブランド化・小麦栽培計画」「社会貢献&トウモロコシ栽培計画」、『多様性』は「米料理&夏野菜料理」「誰どこ農業&害虫・害鳥対策」。これらの探究テーマに、SDGsがひも付けられています。生徒はテーマごとに6グループに分かれ、SDGsを意識しつつ協働学習に励むのです。「米料理&夏野菜料理」を担当する奥村和男先生(理科)は次のように語ります。
「6つのグループは、さらに探究活動の内容ごとに分かれて学びます。内容は『トウモロコシの皮を再利用する』『10年後に求められる小麦栽培の方法を調べる』などです。生徒の声から生まれたものがほとんどで、中1生はこの中から興味のある活動内容を選びます。そして中2生とグループを組み、探究活動をスタート。中1生が中2になると新入生を指導しながら、前年の反省を活かして探究活動を発展させていきます。研究した内容は各グループがそれぞれ2枚のポスターにまとめ、プレゼンテーションに向けて準備をしていきます」
ポスターで探究成果を
プレゼンテーション
ポスター完成後は、全員が一人ずつプレゼンテーション。その中から選ばれた生徒が、秋の発表会で全校生徒を前にして発表を行います。
こうした探究活動の集大成が、課題研究論文の執筆です。中3生が興味・関心のあることを探究し、論文に仕上げます。昨年度の論文集を開くと「BGMは集中力向上をもたらすか」「千葉県の犬猫殺処分をなくすにはどうすべきか」「子ども食堂は子どもの将来にどのような影響を及ぼすか」などの秀作が並んでいます。
千葉明徳高校の卒業生でもある渡辺哲史先生(英語科)は「本校は授業でも発表する場面が多く、生徒はプレゼンに慣れています」と顔をほころばせます。
今春、千葉大学工学部に総合型選抜で合格した女子生徒も「プレゼンテーションの機会の多さが、入試の面接で活かされた」と振り返っています。
グループごとに探究活動の成果をまとめたポスター。
中2は昨年度と今年度の活動で2枚をつくります。仮説を立て、実験によって客観的な根拠を見いだし、
文章化するこの手法が、中3の論文執筆に活かされます。
2.飢餓をゼロに15.陸の豊かさも守ろう
誰でも手軽に稲を育てられるように
探究テーマ「苗作り」
今、日本は農業人口が減少しています。そこで僕たちのグループでは、中1からバケツ稲の開発をめざしてきました。ベランダなどで手軽に稲を育てられるバケツです。しかし、これでは多く収穫できず、稲の成長も遅く、味も落ちることがわかりました。そのため、今年はバケツをプランターに変え、こうした問題を解決しようとしています。
3.すべての人に健康と福祉を2.飢餓をゼロに
野菜入りスイーツを高齢者や赤ちゃんへ
探究テーマ「夏野菜料理」
高齢者や赤ちゃんは栄養不足になりがちです。歯が丈夫ではなく、タンパク質が摂りにくいためです。そこで私たちは、野菜を使ったスイーツをつくることにしました。ほうれん草などの野菜を粉末にしてプリンやロールケーキに入れてみました。これなら歯が丈夫でなくても野菜が苦手でも食べられます。まずは文化祭で試食会を行う予定です。
3.すべての人に健康と福祉を17.パートナーシップで目標を達成しよう
イスラム教徒の方も食べられる料理を
探究テーマ「夏野菜料理」
日本で暮らすイスラム教徒の方々には、宗教上の理由から食べてはいけない肉があります。また「ラマダン」と呼ばれる断食の後はおなかが空いているはずです。そこで、イスラム教徒の方々でも食べられる、日本ならではの料理をつくろうとしています。今、考えている料理は、お好み焼きと牛丼です。肉の代わりに大豆ミートを使います。
12.つくる責任 つかう責任2.飢餓をゼロに
余ったお米でおいしい料理を
探究テーマ「社会貢献」
日本では今、国民一人あたりのお米の消費量が減っています。パンを食べる人が増えていることが一因です。そこで僕たちは、余ったお米でおいしい料理をつくれないかと考えました。思いついたのが、カリッと仕上げた米粉チップスと、青森の郷土料理「すしこ」です。「すしこ」はお米の漬物で、米粉チップスと同様に保存が効きます。
“小さな研究者”になってほしい
中学生には、自分の周辺にあるものを不思議だと思い、答えを導き出すために行動できる“小さな研究者”になってほしいと思っています。生徒が“大きな研究者”に成長できるよう、本校の教員は一人ひとりの興味や関心に寄り添い、その探究活動を成し遂げるための手法をアドバイスしています。『土と生命の学習』では心も耕されます。学びを深めていくなかで、自分が将来、何をしたいのかが明確になっていきます。その学びが、やがて豊かに実るのです。
(この記事は『私立中高進学通信2022年8月号』に掲載しました。)
千葉明徳中学校
〒260-8685 千葉県千葉市中央区南生実町1412
TEL:043-265-1612
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 独自の『フィールドワーク』で比較・分析する探究力を育む上野学園中学校
- 自分らしさを活かす力を育む『共立リーダーシップ』共立女子中学校
- 21世紀に活躍できる“世界市民”を育成サレジアン国際学園中学校
- PBL型授業が世界に羽ばたく力をはぐくむサレジアン国際学園世田谷中学校
- 『創造性の開発と個性の発揮』に基づく、アカデミックな探究学習芝浦工業大学柏中学校
- 中学3年間で探究スキルを身につける城西大学附属城西中学校
- データサイエンスが切り拓く 探究学習の新たな可能性女子聖学院中学校
- 図書館との連携で思考力・表現力を育む成城中学校
- 中高全学年必修の「創造性教育」で 創造性と起業家精神を育成瀧野川女子学園中学校
- 世界で通用する力を身につけ 社会を変える「勇者」を育てる千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 学校ルーブリックに基づき 宿泊行事をリニューアル田園調布学園中等部
- 「いのちの大切さ」を軸に生きる力を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 未来を創造する主体的な 『探究女子』を育成トキワ松学園中学校
- SSH指定校の経験とノウハウを活かし 先進的な探究学習に取り組む文京学院大学女子中学校
- 今後の社会で活躍できる力を 積極的に育成するGCP文教大学付属中学校
- 中学からの「答えのない学び」が 高校の『探究』の授業で花開く宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 探究学習を組み込んだ インタラクティブな授業横浜女学院中学校
- 1歩先へ踏み出す力を養う 『翠陵グローバルプロジェクト』横浜翠陵中学校
- 自ら問いを見つける NCLニコル プロジェクト神田女学園中学校
- 生徒の心に種を植える 企画を続々進行中!佐野日本大学中等教育学校
- 企業との商品開発を通し フードロス問題を考える青稜中学校
- 学びを深め、心を耕す 『土と生命の学習』千葉明徳中学校
- 2つの新コースが始動! SDGsを軸に世界の諸問題を考える二松学舎大学附属柏中学校
- 社会貢献の第一歩が まっすぐ未来に続く富士見中学校
- プレゼン発表会で「私の解決策」を!星野学園中学校
- 「今、私たちにできること」 SDGs研究会の取り組み麗澤中学校
- 学びの意欲を育むプログラムを盛り込んだ 2つの新しいコースを導入春日部共栄中学校
- 中高一貫の大学付属校のメリットを活かし 生徒たちの成長を全力でサポート日本大学第一中学校
- 指導体制を整え 英語4技能を伸ばす富士見丘中学校
- 将来の進路の幅を広げる ダブルディプロマコース文化学園大学杉並中学校
- 学びの集大成として中3が 英語劇の動画を制作浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉学に取り組む 人間形成の3年間狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 45分間の『朝活動』で アカデミックな学習を実践城北中学校
- 英語で多様なテーマを学び、 意欲を引き出すGCP東京女学館中学校
- 思考力・発信力を伸ばす 独自の授業『哲学』東洋大学京北中学校
- 『他者理解』を実践的に育む オリジナル国内型英語研修武蔵野中学校
- "世界"とつながる "ホンモノ"に出会う『土曜講座』八千代松陰中学校
- 「自ら考え、判断できる若者を」 将来を踏まえた教育を徹底獨協埼玉中学校
- 広大な敷地が自慢!自然豊かな環境で過ごす学校生活共立女子第二中学校
- 勝った喜びも負けた悔しさも宝物日本大学豊山中学校
- 授業の面白さ、先生との距離の近さが何よりの魅力です普連土学園中学校
- さまざまな国際生が集う 学園生活でダイバーシティを当たり前のものに啓明学園中学校
- 好奇心から「学び」を楽しめば 人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒が楽しいと思える 「学び合い」の授業を実践京華女子中学校
- 生徒に寄り添う存在をめざして淑徳中学校
- 合言葉は「チャレンジ」 一人ひとりの将来を見据えた教育を実践武蔵野大学中学校