私立中高進学通信
2025年9月号
キャリア教育の現場から
実践女子学園中学校
新校舎を建設する企業の協力で
生徒が社会とつながる

新校舎の完成予定は2028年のため、
実際に使用するのは現在の中3生以下ですが、ワークショップには高校生が多数参加しました。
「学校で過ごした時間が長い分、愛着も強く、新校舎への関心も高いようです」(城先生)
2028年に新校舎完成を控える実践女子学園は、東急建設(株)とのワークショップを通して、生徒の意見を取り入れるプロジェクトを行っています。「生徒が学校を変える」取り組みをレポートします。
どんな学校にしたいか
意見を出して話し合う

同校は、「女性が社会を変える、世界を変える」という建学の精神のもと、グローバル・探究・感性表現という3つの教育の柱を軸に女子教育を実践しています。中1から高2まで行っているオリジナル探究授業『未来デザイン』をはじめ、多彩なキャリア教育を通して、生徒一人ひとりの「なりたい自分」「夢」の実現をサポートしています。
2028年に完成予定の新校舎建設に関して、この6月に東急建設(株)と生徒のコラボレーションによるワークショップが行われました。この取り組みには全学年から希望する生徒が集まり、新校舎への要望について東急建設(株)担当者と話し合いが行われました。
「新校舎を建てるにあたり、ただ学校をつくるだけではなく、実践女子学園における教育の形を表したいという目標がありました。教員からメンバーを募ってワーキンググループを結成し、アイデア出しを進めていく中で、やはり日々学んでいる生徒から意見を聞きたいという声がありました。また、建設に伴うさまざまな調整を行うCM会社(※)の方からも、早い段階からワークショップのお話が出ていました」(副校長/城 礼子先生)
同校は新校舎に込める思いとして、育てたい生徒像・身につけたい力を『自律』『協働』『発信』のトライアングルで表しています。生徒はそれを踏まえてワークショップを進めますが、事前準備として学校生活を送るうえで気になっていること、その改善例やイメージ画像の収集などを行い、当日のワークショップに臨みました。
「生徒たちは新校舎のコンセプトをきちんと理解しており、『こうすればもっと勉強したくなる』『こうだったらもっと学校で学びたい』という主体的な学びを体現する発言を、たくさん聞けたことが良かったと思います。学校にしかない設備や友達との触れ合いなど、学校でなければできないことがあって、それがより充実することで、学校生活の喜びへとつながる。『みんなが行きたくなる場所』をつくりたいという発言が印象的でした」
7月には、東急(株)とともにめぐる『渋谷再開発見学ツアー』を実施し、工事現場の視察や再開発の施設見学のほか、開発計画についての説明も行われました。
「本校の最寄り駅である渋谷駅周辺は、再開発工事が続いているので、生徒たちも渋谷駅を利用しながら、どのように変わるのだろうと気になっていると思います。建築・建設に興味がある生徒はもちろん、進路や学習に直結しなくても、実際に目にしたことがいろいろな気づきとなって、次の学びにつながることを期待しています」
同校では、卒業生によるキャリア講演会(中2・中3)、企業による出前授業(中3)など、成長段階に応じたキャリアプログラムを設けているほか、有志が参加するさまざまなプログラムも実施されています。
「アントレプレナーシップ(起業家精神)育成ワークショップや、企業連携の取り組みなど、希望者が参加できるものがたくさんあります。渋谷近くにいろいろな企業があって、協力してくださるのもありがたいことです。併設大学との高大連携も進み、大学の社会連携室を通じて社会とのつながりをもてるのも、本校の強みだと思います。
生徒たちもキャリアプログラムに参加するたびに自信をつけていき、次はこれに参加しようと意欲的に取り組んでいます。今回のワークショップは、生徒それぞれがテーマを掘り下げる準備をして臨みました。東急建設(株)やCM会社の意見を受け止めたうえで自分の意見を伝えるなど、活発な意見交換ができました。探究授業『未来デザイン』の活動経験も生かされていると感じましたね。本校の生徒は思いやりがあって、共感力に優れています。そして自分の意見をもっていて、大勢の前で意見を伝えることができます。『自律』『協働』『発信』のトライアングルで示すところの、左右の『協働』と『発信』はできていても、トライアングルの頂点に相当する『自律』=『自分で問題解決をする』という部分はまだ足りないかもしれません。今回のワークショップを経て、さらに主体的な学びを深めてほしいと思います」
※CM(コンストラクションマネジメント)…発注者の立場に立って要望を取り入れつつコストを最適化する、建設プロジェクト全般にかかわるマネジメント。



ワークショップに参加した生徒にインタビュー!
M・O さん(高3)
私は建築に興味があったのと、6年間過ごして学校をよく知っている私たちが、「こうなったらいいな」と望む意見を伝えられる機会と思い、ワークショップに参加しました。私は窓から景色を見たり、外の空気を吸ったりして、気分転換できる場所がほしいと思っていました。後輩や建築のプロの方と意見交換ができて有意義でしたし、とても楽しかったです。プロの方の意見は現実的でありながら、希望を形にするための方法を提示してくださって、勉強になりました。新しい校舎ができるのは卒業後ですが、後輩がより楽しい学校生活を送れるといいなと思います。
興味があるのは、エクステリアプランナーという仕事です。美術大学を目指しているので、勉強と絵の両方に力を入れています。絵について悩んでいる時も、先生が具体的なアドバイスをくださるので、とてもありがたいです。
A・Y さん(高3)
学校生活を送る中で思っていたことを伝えられて、参加して良かったです。いろいろな意見が出て、気づかされることが多くありました。後輩が満足できるような校舎になったらうれしいです。
私は進路について建築系と法学系で迷っています。どちらへ進むにしても、いろいろな人の意見を聞くこと、視野を広く持つことが大切だと思っています。実践女子学園は、ワークショップなど企業の方とお会いする機会や、進路ガイダンスで大学の先生方が学校に来てくださる機会があるのが魅力です。いろいろなことに興味があって迷うこともありますが、相談できる先生方がいて心強いです。先生方は私の意見を尊重し応援してくださります。そのうえで意見を伝えてくださるので、俯瞰して考えられるようになったと思います。

左からM・Oさん、A・Yさん。
(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
実践女子学園中学校
〒150-0011 東京都渋谷区東1-1-11
TEL:03-3409-1771
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校


