私立中高進学通信
2025年9月号
中1の始め方
女子美術大学付属中学校
「みんな違って、みんないい」
表現と協働で自立を育む

スケッチ旅行では好きな風景を見つけ、4時間ほどかけてスケッチを完成させます。
友達との関係を深める機会にもなっているようです。
美術で自己表現を楽しみ、違いや個性を認め合う姿勢を育成。初めての文化祭企画では、仲間と協働する力も養います。
女子美生としての第一歩となる
「スケッチ旅行」
美術教育に特化した国内唯一の美術大学付属校として「知性」と「感性」を育て、世界で活躍できる自立した女性を育成している女子美術大学付属。中学は義務教育、高校は普通科として、学習面を重視しながら美術の時間を多数確保するカリキュラムを実践しています。
入学から約1カ月後の5月。中1生は2泊3日で軽井沢へスケッチ旅行に出かけます。美術館をめぐり、湖畔でのスケッチに取り組むほか、宿泊先では美術教員により、その日に描いたスケッチの作品講評会も行われます。
「本校は、絵を描くことやものづくりの好きな生徒がのびのびと活動できる環境を整えています。中1の美術では『描く楽しさ、美術で遊ぶ』ことを大切にしています。まずは自由に表現し、美術そのものを楽しむ段階です」と中1学年主任・英語科の三浦淳先生は話します。
その第一歩となるスケッチ旅行では、講評の際に必ず『良いところを伝え、一人ひとりの個性を認める』ことを大切にしています。上手に描けるかどうかではなく、「美術が好き」と心に感じることが、その後の “成長の種”になると考えているからです。
美術好きな生徒が集まる環境で人の作品を見て、「自分よりも上手だ」と感じるのは誰もが通る道。実はそこからが自分の個性に向き合い、成長を始める一歩となります。また、生徒それぞれが自分の得意な分野で力を発揮できるよう、美術の授業では絵を描くことやものづくりなど、さまざまな表現ジャンルのカリキュラムが組まれています。
「校内のギャラリースペースには、生徒たちの作品が入れ替わりで展示されています。自分の表現を大切にしながら、ほかの人の作品も尊重する──そんな環境のなかで、『みんな違って、みんないい』と個性を認め合う姿勢が自ずと育まれていると思います」

生徒主導で活動する第一歩
「文化祭企画」

同校では、生徒が主役となり企画や実行する機会が多くあります。中1生が初めて経験するのが、秋に開催される『女子美祭(文化祭)』の企画です。
「展示や発表の内容は、アイデアや予算を企画書にまとめてプレゼンを行い、生徒会(鏡友会)が選考します。企画数には限りがあるため、通過できるのは中学・高校のクラスのうちごく一部という厳しい条件です。中1生には特別枠があるものの、それを担当できるのも、4クラスのうち1クラスのみです」
どのクラスも「自分たちの企画を実現したい」と工夫しながらアイデアを練り上げます。その過程でチームワークや責任感が育まれていき、それはやがて、将来社会に出てからの「生きる力」につながります。卒業生のなかには、「企画立案で培った力が今の仕事に活きている」と実感する人が多いそうです。
「社会に出れば、人と協働して成果を出す状況が多くなっていきます。だからこそ自分らしさを表現するだけでなく、人と話し合い、意見をまとめて形にしていく力も育てていきたいと考えています。そうした経験の積み重ねが、女子美生としての土台になっていくと思います」



中1生に聞きました!
女子美の魅力
志望理由と学校の魅力を教えてください。
「幼い頃から絵を描くのが大好きで、有名なキャラクターデザイナーが女子美の出身であることを知り、憧れていました。何よりも絵を描くことが好き、美術が好きという人が多いため、休み時間にも絵を描いたりしながらお互いを高め合うことができます。美術の先生のアドバイスで技術を伸ばすことができますし、美術を英語で学べる『Art English』の授業もあります」(Nさん)
スケッチ旅行の思い出を教えてください。
「スケッチでは、自然の美しさを風の表現で伝えたいと思いました。水彩の色の作り方が難しく、時間配分の大切さも感じました。講評会では自分で気づかなかった良いところや表現のコツを先生が教えてくださり、とても勉強になりました。夜は部屋でゲームをしたり話したりして、友達との距離がぐっと縮まりました」(Sさん)
(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
女子美術大学付属中学校
〒166-8538 東京都杉並区和田1-49-8
TEL:03-5340-4541
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校


