私立中高進学通信
2025年9月号
卒業生が語る私の成長Story
共立女子第二中学校
豊かな環境との出会いが
夢の実現を後押ししてくれました

中央大学 国際経営学部1年
K・Mさん
「8月にはニューヨークへ短期留学する予定です。
将来のキャリアプランはまだ明確になっていませんが、
今回の留学が新たな目標へのきっかけになるかもしれないと、期待しています」と語るKさん。
体操と英語に打ち込める学校に通いたい――。その希望を共立女子第二で叶えたKさん。希望の大学への進学を実現できたのは「この環境のおかげ」と話します。目標までのステップを着実に積み上げた秘訣を伺いました。
早くから大学受験を見据え
得意の英語を伸ばす

共立女子第二で中高6年間を過ごしたK・Mさんは、中学受験を志すにあたり、「体操部がある学校」を最も重視して学校を選んだそうです。幼少期から体を動かすことが好きだったKさんにとって、体操競技部があり、自宅から通いやすい距離にあった同校との出会いは、まさに運命と言えるでしょう。
「小学校で仲の良かった友人が中学受験をめざすなか、両親の勧めもあり、小5頃から受験を意識し始めました。文化祭に何度か足を運んで楽しそうだと感じ、共立女子第二に入学したいと思いました」
入学後、中3の終わり頃から大学進学について自分なりの考えを固めていたKさん。さまざまな学部や学科がある中央大学を志望校と定め、どの学部が自分に合うかを考えながらオープンキャンパスに通っていたといいます。
国際経営学部に決めたのは、英語が得意だったこと、そして高1で参加したニュージーランド短期語学留学の経験がきっかけです。
「ニュージーランドでは、マオリや白人、アジア系など多様な人種が互いに文化や言語を認め合い、それぞれがアイデンティティや誇りを大切にする様子を目の当たりにしました。一方、日本を見ると多文化理解が進んでいなかったり、自国のアイデンティティに関して極端な考えをもっている人がいたりします。多文化理解と自己文化理解のバランスがとれた社会になればと思うようになりました」
このように大学で学びたいことの核が決まったKさんは、英検に熱心に取り組み、高1で準1級に合格します。
「英検準1級の取得は自己推薦出願に必須の条件だったので、早めに取得して他教科の勉強にも十分時間を割けるようにしました。長期休みには全学年の生徒が参加できる英検対策ゼミが開かれているので、積極的に活用していました」
自己推薦入試の前には、ネイティブの先生に何度も面接練習をしてもらい、英語と日本語の両方で志望動機を話せるように準備したというKさん。
「先生方は生徒一人ひとりの入試形態やニーズに合わせて過去問題などを示してくださり、カスタムメイドの進学指導を受けることができたと感じています。勉強だけでなく、学校生活の悩みについても親身に相談に乗ってくれる、とても距離の近い存在でした。この温かい関係性があったからこそ大学に合格できたのだと思います」
支え合い、認め合う仲間と
0から1を生み出す経験
学習面だけでなく、部活動や行事、人間関係においても、Kさんはかけがえのない経験をしました。部活動では体操競技部に6年間所属し、高3ではキャプテンを務めました。「一度決めたことはやりきる」という強い気持ちで勉強と部活動を両立させていったのです。
コロナ禍で活動が制限されていた中学時代は、クラスでミュージックビデオを制作し、昼休みに流して学校のみんなを元気づけました。高2の文化祭では、クラスで「コーヒーカップ」のアトラクションを製作したことが最も印象に残っているそうです。
「木材の調達からドリルを使った組み立てや飾り付けまで、自分たちで作り上げました。何もないところから何かを生み出す経験ができたことは、自分にとって大きな成長だったと思います」と振り返ります。
こうした学校生活を支えたのはクラスの団結力だったそうです。
「思ったことを正直に言い合うことで、それぞれの個性を認め合うようになりました。大学入試前には、友達に会うことが受験を乗り越えるモチベーションになるほどの強い絆が生まれました」
迷ったら行動する強さを
中高6年間で育みました
同校で身につけた有言実行の精神は、卒業後にも活かされています。
「大学では経済や経営を学んでいます。ほとんどの授業が英語で行われるのですが、周りのみんなが自分より英語が堪能でショックを受けました。英語のクラス分け試験では頑張って上位に入ったのですが、授業はさらにハイレベルになり、最近になってやっと慣れてきたところです」
有意義な中高時代を過ごすための心のもちようについて、Kさんは次のようなメッセージをくれました。
「迷ったらとにかくやってみる、興味があることは突き進んでみることが、後悔しない6年間を過ごす方法です。
共立女子第二にはやりたいことやチャンスがたくさん転がっています。ぜひ積極的につかんでいってください」
新コース制カリキュラムの1期生が
多様な進路を実現!
同校では、2022年度から高校で4コース制をスタート。Kさんはその第1期生にあたります。コースごとの充実した授業、長期休暇中のゼミや、高校3年間を通して行われる進路指導とキャリア教育『針路プログラム』の充実も相まって、2025年春は、GMARCHクラスの大学の合格者数が前年に比べ約3倍に増えました。
共立女子大学への推薦を保持したまま、外部大学を受験できる「併設高校特別推薦制度」を利用すれば安心して外部大学に挑戦できます。多様な方向に、多様な入試方法で、生徒たちは大学への進学を実現しています。
【高校の4コース制】
特別進学コース | 国立大学・難関私立大学進学をめざす |
---|---|
総合進学コース | 多様な進学希望を実現 |
共立進学コース | 大学併設校のメリットを最大限生かす |
英語コース | 「ベルリッツ・メソッド」で英語を使いこなす |
恩師からの応援メッセージ
ありのままの自分を出すことで
さらに成長した生徒でした

Kさんは、与えられた環境のなかで着実に努力を重ね、物事に対して緻密な準備を怠らない人です。Kさんのクラスは議論が活発で、生徒同士はもちろん、教員にも自分の意見を率直に伝えながら、理性的に解決策を模索する雰囲気がありました。高2の頃からは、クラス全体が互いにありのままの自分を受け入れ合うようになり、それまでリーダーとして先頭を走っていたKさんも、次第に自分自身を素直に表現するようになっていき、友人との信頼関係もより深まっていったように感じます。
大学入学後、英語で苦労したという話を聞き、ちょっぴりうれしくなりました。ずっと成績優秀で、ある意味「順調すぎる環境」にいたKさんには、もっと伸びしろがあると思っていたからです。これからはよりハイレベルな環境で、ひと回りもふた回りも大きくなってくれることを期待しています。(国語科/宮﨑麻由先生)
(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
共立女子第二中学校
〒193-8666 東京都八王子市元八王子町1-710
TEL:042-661-9952
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校



