私立中高進学通信
2021年7月号
Students' Chat Spot
実践女子学園中学校
中学で始めた英語、こんなに力がつきました!
2018年度から帰国生教育で行われていた英語教育を全クラスで実施し、英語力向上に力を入れている同校。3年間同校の英語教育を受けてきた高1生に、その楽しさを聞きました。
M.N.さん(高1)
保健委員・バドミントン部
「GTECのB2をとりたいです。将来は英語を活かせるような仕事をしたいと思っています」
W.K.さん(高1)
ソフトテニス部
「高校3年間の間に英検準1級をとることを目標にしています。将来は英語を使った仕事に就きたいです」
Y.H.さん(高1)
合唱部
「高1の間に英検2級をとりたいです。今勉強している英語を活かして小学校の先生になるのが夢です」
R.K.さん(高1)
生徒会役員・水泳部
「高校卒業までに英検準1級をとりたいと思っています。TOEICやTOEFLにも挑戦してみたいです」
授業で英語を勉強していて
「楽しい」と感じた点は?
W・Kさん
小学生の時は、「英語は難しい」と思っていました。でも中1の英語の授業がすごく楽しかったので、積極的に取り組むようになりました。自分の話す英語が通じたり、テストでいい点数をとったりした時に、「英語って楽しい」と感じます。
M・Nさん
私も、最初は英語に苦手意識を持っていました。でもこの学校でネイティブの先生や日本人の先生にいろいろなことを教えてもらったおかげで、コミュニケーション能力が伸びたと思います。
R・Kさん
この学校に入るまでは外国の方と話す機会がほとんどなかったので、最初は緊張して授業でも全く話せませんでした。でもネイティブの先生との授業を通して、外国の方と話すことに抵抗がなくなりました。今は、町で外国の方に話しかけられても対応できると思います。
Y・Hさん
私も入学前は英語に触れる機会はほぼありませんでした。でもこの学校には外国人の先生もたくさんいらっしゃって、一気に英語とかかわる機会が増えました。おかげでリスニング力がついたと思います。
中学3年間の英語の勉強で
成長を実感した点は?
W・Kさん
最初は英語が苦手だったのですが、たくさんの先生方が手を差し伸べてくださいました。放課後に面接の練習を手伝っていただいたおかげで、中学の間に英検2級を取得することができました。
Y・Hさん
授業ではリスニングやライティングなどの英検対策もしていただきました。宿題も多くて大変ではあるのですが、英検準2級に受かった時の達成感は大きかったですね。
M・Nさん
中3の時に週に1回、フィリピン人講師とオンラインで英会話をする授業がありました。日頃出会うことのない国の人とも話をすることができて、英語ってすごいなと実感しました。そのおかげで、英語がますます好きになりました。
R・Kさん
私はリスニングが苦手で、定期テストでも全然点数がとれませんでした。でも先生から「まず耳を慣らすといい」というお話を伺って、毎日教材や洋楽を聞くようにしたら、その次の定期テストでリスニング問題を8割以上正解できました。その時は、ものすごくうれしかったですね。
勉強と部活動や委員会活動との両立で
心がけている点は?
W・Kさん
私はソフトテニス部なのですが、活動日数が多くてほとんど休みがないので、まとまった勉強時間をとることがなかなかできません。ですから登下校の電車の中などの隙間時間を活用して英単語を覚えたりしています。また、授業を集中して聞いて、できるだけその場で内容を頭に入れるように努力しています。
M・Nさん
担任の先生からいただく学習予定表に予定と結果を書き込んで提出するのですが、部活動や委員会のある日は学習時間を少なめにするなど調整しつつ、その日に受けた授業の復習を中心に勉強の予定を組んでいます。予定を守れなかった分は、土日に頑張って終わらせています。
R・Kさん
部活動は平日週3回と日曜日に練習があるくらいで、それほど大変ではないのですが、習い事で陸上をやっています。授業が終わってすぐ習い事に向かわないといけないので、移動時間に勉強するようにしています。
Y・Hさん
私は小さい頃からピアノを習っていて、毎日家で練習しています。家で勉強する時は、学校ほど集中力が続かないのですが、気分転換にピアノを弾くと集中力が高まるので、勉強の休憩時間にピアノを、ピアノの休憩時間に勉強をするなどして工夫しています。
実践女子の良いところを
教えてください
W・Kさん
この学校は日本人の先生だけでなくネイティブの先生の授業もたくさんあって、英語の力が伸ばせる環境だと思います。私自身もそうだったのですが、英語に興味のある人にお勧めです。
Y・Hさん
しっかり勉強する時間とゲーム感覚で学べる時間のメリハリがあるので、英語の授業が楽しいです。放課後のゼミは、実際にやる前は勉強ばかりという印象があったのですが、いざ入ってみると、英語だけで話しながらゲームをしたりしてすごく楽しかったので、お勧めです。
M・Nさん
英検の対策を授業内に先生方がしてくださるので、合格に近づく実感が持てます。
R・Kさん
宿題では同じ問題を2回解くのですが、それが最初はすごく大変だと感じました。でも「問題を繰り返し解く」ことが習慣化されて、それがテストの成績につながっているのだと思います。
(この記事は『私立中高進学通信2021年7月号』に掲載しました。)
実践女子学園中学校
〒150-0011 東京都渋谷区東1-1-11
TEL:03-3409-1771
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- コロナ禍をきっかけにICT活用をさらに推進現在も進化が継続中共栄学園中学校
- 『Oneワン秀明』を合言葉にコロナを乗り越え新たな教育を開拓秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 「コロナだから、経験できた」発想の転換が新たな可能性を生む共立女子第二中学校
- コロナ禍で芽生えた自立心生徒たちの意識も大きく変化日出学園中学校
- 校名変更、共学化、教育の内容を刷新して生まれ変わる新生・サレジアン国際学園サレジアン国際学園中学校
- 企業と連携したキャリア教育と伝統の玉川学園展でオンラインを活用し探究心を育む玉川学園中学部
- 地域で働く大人の“想い”を表現「ポスタビ」が育む自立心と自尊心東京家政学院中学校
- 獨協医科大学医学部への系列校推薦枠を新設生徒に刺激を与え、希望進路をバックアップ獨協埼玉中学校
- 2022年4月、中高一貫6年制の「サイエンスコース」がスタート横浜創英中学校
- 「アクティブイングリッシュ」で生徒と学校を変革麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 大学受験を勝ち切りその先の世界を広げる英語力を城北中学校
- 学び続けるLEARNERSを育成多彩な学習で学ぶ姿勢を育む品川翔英中学校
- 生徒と先生が一緒に作るPBLで生きたディスカッションを学ぶ武蔵野大学中学校
- 笑顔と喜びに満ちあふれた『校外オリエンテーション』国士舘中学校
- 教科別「学習ガイダンス」で最適な学習方法を習得帝京大学系属帝京中学校
- 中学で始めた英語、こんなに力がつきました!実践女子学園中学校
- 多様な意見が飛び交う、活発な生徒会です!文教大学付属中学校
- 「知の共有」をさらに広げて新しい時代を切り拓く生徒を埼玉平成中学校
- 「好きなもの」の先にある輝かしい世界を体験させたい芝浦工業大学附属中学校
- 好奇心を持って学ぶ環境を作り「めげずに挑戦する力」を育てる昭和女子大学附属昭和中学校
- 文武両道の学校生活を満喫し社会に貢献できる人間に専修大学松戸中学校
- 一人ひとりを大切に育て未来を切り拓く力を備えた女性に三輪田学園中学校
- 仏教の思想に触れることで考えることの楽しさと心の体幹を養う国府台女子学院中学部
- 日本一面白い学校を作っています夢は我が子を背負っての授業!宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 『創造性教育』で育む創造性と起業家精神が新しい入試形式で力を発揮する瀧野川女子学園中学校