私立中高進学通信
2025年9月号
注目! News and Topics
東京家政学院中学校
目で見て、感じて、SDGsを自分事に
学年を越えて一つの目標に取り組む

「ポスタビ」での取材を通じて自分が感じたことを、全校生徒の前で発表するEさん。
身近な体験を通して
SDGsを自分事として考える
創立者である家政学の権威・大江スミ先生が女性教育の理想とした“物事を深く知り、考え、判断する「知識(Knowledge)」”、“その知識を実社会で活用する「技術(Art)」”、“他者を思いやる「徳性(Virtue)」”の「KVA精神」を建学の精神として受け継ぐ東京家政学院では、中1から高2を対象にSDGs(持続可能な開発目標)をテーマとした課題解決型学習を毎年実践。中2は東京都をフィールドとする校外学習「SDGsツアー」を、中1と中2は協働して、同校の立地する千代田区で探究活動を行う「ポスタビ」を、それぞれキャリア教育プログラムとして取り入れています。

「将来の夢は自分で育てた食材でカフェを開くこと」というMさん。その夢に向かって部活動では料理部に所属、調理の腕も磨いています。
本年度の「SDGsツアー」は、東京・奥多摩地域で5月17日より2泊3日で行われました。参加したM・Rさん(中2)はこう振り返ります。
「1日目はラフティングをしながら川のゴミ問題について考えるリバークリーン体験を、2日目の午前は間伐材を使った箸作り体験、午後は魚釣りかお茶摘み体験を選択、そして最終日は地元の野菜を収穫し、サンドウィッチを作りました。一番楽しみにしていたのはラフティングです。その際、川に浮いているゴミは缶やペットボトルだけかと思っていたら、おもちゃなどさまざまな種類があって、何気なく捨てたものやうっかり落としてしまったものがやがては川に流れつき、ゴミになっていることを知りました」
プログラムはどれも初めての体験でした。指導してくださった地域の方々の話から、「たくさんの気づきを得ることができた」というMさん。この経験を通して「SDGsを難しく捉えずに、まずは自分たちの手が届く範囲のことから始めたいと思いました」と、目を輝かせて語ってくれました。



仲間と共に取り組み
チームワークも習得

ポスタビでは「学年を越えて仲良く交流し、一緒に一つの目標を成し遂げること」をテーマにしたEさん。「みんなをまとめるのが好き」で、生徒会でも活躍。
中1・中2の協働プロジェクト「ポスタビ」は、学校周辺で働く大人たちを取材し、その“想い”をポスターにして伝えるプログラムです。2024年度の学習発表会で優秀賞を獲得した「Pastel Team」のリーダーE・Yさん(中3)は、制作過程を振り返ります。
「最初に先生からチームメンバーと取材先が発表され、チーム内でリーダー、インタビュアー、カメラマン、記録者などの役割を決めました。そこから、取材する方の仕事について自分たちで調べ、質問事項を決めていくのですが、私たちが取材するファイナンシャルプランナーという仕事を調べてみたところ、とても興味深く、チーム内からたくさんの質問案が出てきて、まとめるのがとても大変でした」
質問を考えるうえでは、調べればわかることや、『はい』で答えられる質問は避けるよう心がけました。
「例えば、『その職業を通してどう社会に貢献したいか』など、相手の気持ちを引き出す質問を、頑張って考えました」とEさん。深く問いを重ねたことで、「今まで知らなかったファイナンシャルプランナーという仕事は、たくさんの人と向き合って、クライアントに感謝される素晴らしい職業だと思いました」と笑顔を見せます。
取材後は、キャッチコピーやボディコピー、採用する写真、デザイン構成等を考えてポスターを制作。この過程を通じてEさんが最も達成感を得たのは、「学年を超えて協力し、一つの目標を成し遂げたこと」だと言います。
「自分が中1の時に先輩にしてもらったように、今度は私たちが中1生を引っ張って、良い雰囲気を作ることを一番に心がけました。普段交流がない人たちとの協働には大変な面もありましたが、ポスターが完成した時の喜びはその分とても大きかったです」
生徒たちの頑張りを間近で見ていた中2の担任の髙橋祥乃先生は、この取り組みの目的を説明します。
「単なる体験ではなく、体験するにあたって意義を考えて挑む。そして自分の長所を活かし、初めてのことにも勇気を出してトライする。終わった後も、吸収した内容を人に伝えることで、SDGsを自分事として習得する。体験を重視した学びを通して生徒が成長できる、それが本校の学びの特徴です。
本校にはさまざまなメンバーと協働するプログラムが用意されているので、在学中は自然にいろいろな役目が回ってきて、リーダーシップとフォロワーシップの両方を発揮する体験ができます。そんな経験を重ねるなかで、生徒たちは実社会で役立つ力を身につけ、成長していきます。一人ひとりの成長する環境やチャンスを多数揃えているのが本校の強みだと思っています」
予測不可能な時代に生きる生徒たちは、伝統の「KVA精神」で逞しく成長しています。

E・Yさんのチームが制作した「ポスタビ」は、学内発表会で優秀賞を受賞。
ファイナンシャルプランナーの“想い”が伝わってきます。
課題解決型学習で大きく成長していく生徒たち

「『SDGsツアー』でのMさんは、自分のことだけでなく、まわりを見て動いているのがとても印象的でした。リーダーとして時には強い口調で言う必要もあったと思いますが、そんな経験をしていると、次にチームで動く時、率先してリーダーに協力していきます。お互いの個性を認め合い、共感力と社会力を身につけられるのも、体験を通した学びの利点だと思います。
『ポスタビ』では事前の準備が非常に重要で、チーム一丸となって取り組むことが、まず大きな学びの一つです。さらにポスター制作後に校内で発表する際、人に伝わるスピーチになるよう、なるべく紙を見ないで発表するよう指導しています。Eさんは紙を一切見ることなく、手振りも交えつつ自分の言葉で表現していました。生徒たちにとって、Eさんの姿は勉強と刺激になったと思います。私も感銘を受けました」
(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
東京家政学院中学校
〒102-8341 東京都千代田区三番町22
TEL:03-3262-2255
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校


