私立中高進学通信
2025年9月号
保護者の私学ライフ
獨協埼玉中学校
自主性を重んじる方針が
保護者側にも伝播する

「仲良く活動しています」
新旧のPTA運営委員の皆さん。
チームワークは抜群です。
思春期にあたる6年間をどう過ごすかは、その後の人生にも大きく影響します。生徒の自主性を重んじ「自ら考え判断し行動する」ように導く同校の方針を、保護者の皆さんの目から語っていただきました。
文化祭でのPTAブースが
年間の大きな活動
――獨協埼玉のPTAはどのような組織で、どんな活動をされていますか。

現会長。上の男子が昨年度高校を卒業、中2男子が在学中。
供田さん
各学年から選任された学年委員による学年委員会と、広報などの専門委員会があります。本部にあたる運営委員会は、会長、副会長、幹事、各委員会の正副委員長による組織です。それぞれの役職に誰が就くかは、基本的に話し合いで決めています。
藤井さん
年間スケジュールに沿って、文化祭でのPTAブースの出店など、行事の準備や運営を担っています。運営委員会が年7回あり、総会での議題や会則の変更などについて話し合っています。
新澤さん
文化祭のPTAブースが最も大きなイベントです。コロナ禍以前はカレー食堂を開いていましたが、コロナ禍の間は中断、再開して以降も調理を伴う出店はなしということになりました。現在は業者に依頼して作成した、先生の似顔絵が入ったオリジナルせんべいや本校のシンボルでもあるカエルの形をしたパン、校章入りのマドレーヌを販売しています。委員全員の協力のもと、準備から運営まで進めています。おかげさまで大好評となり、あっという間に完売しました。
――皆さんは、どのような思いで本部役員を務めていらっしゃいますか。

会計幹事。上の女子が一昨年度高校を卒業、高1男子が在学中。ご自身もOG。
渋谷さん
私は本校のOGで、在学中は父がPTAの役員をしていたため、この活動を身近に感じていました。同期の友人が本校の先生ですし、在学中に担任だった先生が子どもの入学時に校長先生になられていたことなどもあり、お世話になった学校へ恩返しをしたいという思いで役員を引き受けました。
供田さん
うちは男の子なので、中高と進むにつれ親との接点が少なくなり、なかなか情報が入らなくなるだろうなと思い、それなら先生と話をする機会が多いPTAの仕事を通して情報収集しようと、役員をすることにしました。
「自ら考え判断し行動する」
環境で大きく成長
――お子さんを獨協埼玉に通わせたいと思った理由は何でしょうか。

副会長。現在大学生の女子がOGで、高2男子が在学中。
藤井さん
家が近いことと、本人が剣道をやりたかったことが理由です。親戚にこの学校の卒業生がいて、いい意味でのんびりとした温かい校風であるとも聞いていました。
渋谷さん
私自身もそうですが、卒業生が気軽に訪れて先生と話せる雰囲気があります。挫折した時なども、ここに来ると話を聞いて励ましてくださる先生方が多いのです。娘にもそういう雰囲気が伝わったのか、自分からこの学校に通いたいと言ってくれました。
供田さん
上の子の時は、塾からも勧められていて、頑張って何とか入ることができました。下の子は、上の子の経験から親が勧めました。

前会長。現在社会人の男子、昨年度高校卒業の男子と、通算12年間在学。
新澤さん
うちは遠方で、実はあまりこの学校を意識していなかったのですが、最終的に入学を決めました。おかげで子どもをのびのび育ててもらい、これもご縁だと思っています。下の子は、兄の勧めもあってこの学校へ通うことになりました。1年間海外留学をさせたかったのですが、友達と長期間別れて過ごすのは嫌だと言われ、実現に至りませんでした。でも、それくらい仲のいい友達ができ、楽しい学校生活を過ごせたようです。
――お子さんの成長ぶりを踏まえ、獨協埼玉の魅力を教えてください。
藤井さん
上の子は小学生の時には勉強をする習慣などなかったのですが、この学校に入学してから少しずつ勉強の習慣がついてきたと思います。先生から「自分で考えて行動しなさい」と常々言われていたようで、自主性を重んじる方針を感じました。その方針に私たち親も感化されたようで、子どもの人生は子どものものだと思えるようになり、口うるさいことは言わなくなりました。先生方も、優しさや愛情をもって子どものことを気にかけてくださいます。先日も学校に来た時に、卒業して何年にもなる上の子のことを、当時の担任の先生が気にかけてくださっていて、話に花が咲きました。友達や先生との交流が厚いのは一生モノの財産ですね。
渋谷さん
私もこの学校に通って、一生付き合える友達ができました。私が在学していた頃は、今よりもっとのんびりしていてアットホームな雰囲気がありました。吹奏楽部でも、指導が厳しかったり、高価な楽器を買わないといけなかったりする学校もあるなかで、本校ではそれぞれの思いに合った選択を認めてくださいましたし、そのほかのことでも各自がやりたいことを尊重してくださいました。思春期という大事な時期を含む6年間を、そういう環境で過ごせたことはとてもよかったと思います。さらに、敷地が東京ドーム2個分の広さという恵まれた環境にあるのもお勧めです。
供田さん
うちも上の子は、小学生の頃はのんびりしていて、その後反抗期もありましたが、「自ら考え判断し行動することのできる若者を育てる」という本校の理念の下で6年間を過ごし、自分で考えて動けるようになったと感じます。大学に入った今、経済的な援助はともかく、もうあれこれ指図したり、手助けしたりする必要はないと思えるようになり、一人前の人間として扱っています。親は特に何も言ってこなかったので、学校や先生方に成長させていただいたのだと思います。
新澤さん
私も学校の方針に合わせて、本人の自主性に委ねていました。どの大学のどの学部を受けるかといったことも、親に相談するでもなく、自分の判断で決めていました。親が気がつく頃にはもう進路が決まっていたという感じです。それから、親として学校に過度な期待をもつのは違うかなと思います。もしそうだと、あれもしてくれない、これもしてくれないと不満ばかりが募るでしょう。逆にフラットな気持ちでいれば「そういうものか」と思えます。私自身が学校の方針に共感できたから、通算12年も子どもたちを通わせられたのだと思います。
自分たちで選んだ学校なのだから、子どもの気持ちに寄り添い、親はそれを応援して楽しめばハッピーではないでしょうか。
文化祭でオリジナルの食品を販売

文化祭では、PTAのブースでオリジナルの食品を販売します。保護者をはじめ、訪れるお客さんに好評です。

(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
獨協埼玉中学校
〒343-0037 埼玉県越谷市恩間新田寺前316
TEL:048-977-5441
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校


