私立中高進学通信
2022年特別号
私学からできるオリジナル教育
実践女子学園中学校
「礼法」の授業で作法とともに
人を敬い配慮する心を学ぶ
同校では、中1と高3で「礼法」が必修の授業です。心身ともに自立した女性の立ち居振る舞いを身につけ、年中行事や食などの文化を学びます。
「お辞儀をていねいにするのは、相手に対して礼を尽くすためです。
よろしくお願いいたしますという気持ちを、『型』で表すのがお辞儀です」と永井先生。
グローバル社会でこそ
自国の文化を土台に
特定非営利活動法人
インターナショナル儀礼文化教育研究所 理事長
儀礼文化、有識文化の研究に従事。また国際的なパフォーマンス学を研究。伝統文化の伝承、礼法基礎教育、コミュニケーション力の向上を総合的に指導。
「堅実にして質素、しかも品格ある女性の育成」を教育理念とする同校は、学業だけでなく、学校行事、クラブ活動、委員会活動、探究プログラムなどを土台とし、バランスの取れた人格形成を目指す「全人教育」を実践しています。
中1と高3では「礼法」の授業を取り入れ、社会のどのような場面でも、自立した女性の立ち居振る舞いができるように、人を敬い、配慮する「心」を「型」で表現することを学びます。
「礼法というと、礼儀作法を身につけることだと思われがちですが、人に対する思いやりや気遣いを、『型』で表して伝えるのが本来のこと。人にものを渡す時は、両手で渡すという作法があります。例えば人に本を借りて、とてもうれしかったという気持ちを伝えたいと思っても、放り投げるように返却してしまったら伝わりません。『ありがとうございました』という感謝を、両手でていねいに渡すという『型』でより良く表現するのが礼法です。
グローバル化が進む社会でこそ、年中行事や食文化など自国のことを知り、マナーを身につけるのは大切なことです。相手の文化に敬意を払い、世界のいろいろなマナーに応用することもできるようになります。礼法は『心』が伴ってこそ。それは世界共通ですから」
と、長年講師を務める永井とも子先生は話します。
卒業後の社会で
活かされる礼法の心
永井先生は同校の付属の実践女子大学をはじめ、多くの大学で教鞭を執っています。
「中高一貫教育で礼法に触れてきた大学生は、入学式のお辞儀が美しく、立ち居振る舞いにも品格があります。挨拶がきちんとしているので、初対面から好感が持てますね。
礼法が身についていると、自分が持っている思慮深さや、思いやりの深さなどの良い面が、相手に伝わりやすくなります。
本校の卒業生からは、
『就職活動の際に、入室の仕方、ご挨拶などはすでに身についていたので、堂々と自信を持って面接官の方に自分を表現することができました』
『社会に出てから、礼法を通じて学んだことが役立つ機会が多く、母校に大切に育てていただいたことを実感しています』という声を多く聞いています。礼法を活用して、活躍の場を広げてほしいです」(永井先生)
和室を使用した礼儀作法を学ぶ「日本文化実習室」
日本の伝統文化を体験し、学ぶ部屋が「日本文化実習室」です。正式な茶室や水屋、つくばいが設えられています。日本文化実習室では、日本文化実習の茶道や、茶道部の活動が行われています。また、ときわ祭(文化祭)では茶会が催されます。
入室の仕方
「失礼いたします」と挨拶し、日本文化実習室に入ります。白い清潔な靴下に履き替え、つくばいで手を清めます。
畳への上がり方
お辞儀をします。両手の親指をつま立てて握り、前方において体重をかけながら腰を浮かせて、体を前にずらして畳に上がります。背筋を伸ばして立ち上がります。
座る位置やお辞儀
上座下座の位置やお辞儀の角度、長さ、顔を上げるタイミングを学びます。
座布団への座り方
挨拶は必ず、座布団から下りた状態でおこないます。座布団の下座から、斜めに膝をすべらせて中央へ動きます。
生徒インタビュー
1年間の「礼法」の授業で、作法だけではなく、美しい心のあり方も学びました
「礼法」の授業のおかげで、目上の方のお宅にうかがったとき、挨拶や食事が落ち着いてできて、マナーをほめていただきました。家族にも、背筋が伸びていて気持ちがいいねとほめてもらえて、励みになりました。
上座・下座の位置、和食のいただき方など、これまで知らなかったことを教えていただきました。礼の仕方や座り方、歩き方などが身についたので、これから資格試験や就職活動の面接などにも生かしたいです。
お辞儀をする時、最初は先生の所作をお手本に、形を整えることばかり考えていましたが、相手の方へ「よろしくお願いいたします」という心が伝わるように、心を込めて行うことこそが重要だと学びました。
中学生になって「礼法」の授業で初めて、挨拶の本来の意味や正しい方法を教えていただき、意識が変わりました。先生や部活動の先輩方へも、普段からていねいな挨拶を心がけるようになりました。
実践女子学園中学校
〒150-0011 東京都渋谷区東1-1-11
TEL:03-3409-1771
進学通信掲載情報
年度別アーカイブ
- 2024年度
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度