私立中高進学通信
2025年9月号
中学入試のポイント
日本大学豊山女子中学校
英語入試を一本化し
4技能を測る入試に再編

2026年度入試より、これまで行われてきた「英語インタビュー型入試」と「英語1科入試」を一本化した入試を実施する同校。英語科の杉田竜之介先生に、その特色とねらいについて伺いました。
バランスのよい学びで
得意分野を伸ばす
世界貢献に向けたアントレプレナーシップ(起業家精神)の育成をめざす日本大学豊山女子。国際交流教育とキャリア教育を両輪として英語教育に注力する同校では、これまで英語による入試を2種類実施してきました。個別面接で英語を用いたコミュニケーション力を測る「英語インタビュー型入試」と、英検3級レベルの筆記試験とリスニング問題で英語力を測る「英語1科入試」です。2026年度より、この2つの入試を一本化して4技能を測る、新たな「英語1科入試」が実施されます。英語科の杉田竜之介先生がその特色とねらいを説明します。
「本校の教育の特徴を一つの言葉で表したものが『アントレプレナーシップ』です。 “0 to 1(何もないゼロから新しいイチを生み出す)”をモットーに、生徒が自分の “得意分野”や “好きなこと”を伸ばして、さまざまな挑戦ができる環境を整えています。入試においても、受験生が自分の個性を活かせるように、『プレゼン(課題解決)型入試』や『算数1科入試』など、多様な入試を実施しています。
これまで英語に特化した入試として『英語インタビュー型入試』と『英語1科入試』を行ってきました。これらの入試を経て入学した生徒は、英語での発信力や知識の豊富さを活かして、通常の授業や定期テストはもちろん、英語スピーチコンテストや短期留学・ターム留学などさまざまな場面で活躍しており、周囲の生徒たちの英語を学ぶモチベーションまで高めています。そして、入学後に得意分野を伸ばし、イキイキと自主的に学ぶ生徒たちは、ほかの技能もバランスよく身につけ、強固な土台を築いているという共通点があります。例えば、『英語インタビュー型入試』を経て入学したコミュニケーション力に秀でた生徒は、単語や文法知識をしっかり学ぶことで、その表現力や対応力により磨きをかけています。そこで受験生には、本校の入試を、得意分野を伸ばしながらほかの技能にも目を向け、バランスよく学ぶきっかけにしてほしいと考え、現行の2つの入試を2026年度入試より、4技能を測る『英語1科入試』へと統合することにしました」
英検3級の問題を
ベースに作問
新しい「英語1科入試」に向けて、どのような対策をすればよいでしょうか。
「現行の英語入試と同様に、英検(実用英語技能検定)3級の問題をベースに作問します。身近な英語を理解し、使用できる中学卒業程度のレベルを想定しています。試験内容は、リーディング・ライティング・リスニングを筆記試験で行い、グループ面接でスピーキングテストを実施します。対策としては、筆記の基本的な文法や語法などを、一問一答形式で覚えることから始めるとよいでしょう。基本的な内容が身につけば、長文読解やライティングに対応する力がつき、リスニングも聞き取れるようになるはずです。
面接では緊張して固くなる受験生も多いかもしれませんが、『英語インタビュー型入試』から引き続き本校が大切にしているのは、受験生が自分の考えを伝えようとする意思や姿勢です。もちろん英語を流暢に話せたり、文法を適切に用いたりできるのは素晴らしいことですが、それよりも高く評価するのは、積極性や言葉を紡ぎ出そうという熱意です。英語科教員が面接を行いますが、必要に応じて日本語で補助をするなど、受験生が英語で話すことを楽しいと感じられるような入試にしたいと考えています。
生徒がイキイキと学ぶ本校の様子は、日々更新するさまざまな公式SNSでご覧いただけます。保護者からも、生徒の在籍学年だけでなく、学校全体の取り組みがよくわかると好評です。ぜひアクセスして、その姿を見てみてください」
(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
日本大学豊山女子中学校
〒174-0064 東京都板橋区中台3-15-1
TEL:03-3934-2341
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校


