Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2025年9月号

基礎学力の育て方~こんなに成長しました!~

二松学舎大学附属柏中学校

選べる学びのスタイルと
手厚いサポート

自分らしく学力を伸ばす

上段左から、佐藤良祐先生(数学科)、O・Kさん、Ko・Tさん、青木紘庸先生(英語科)、
下段左からT・Mさん、Ku・Mさん。生徒の皆さんは全員が中学から入学した高3生です。

 高3生4名と担任の先生にインタビュー。互いに切磋琢磨しながら、自分なりの学習スタイルを見つけて成長しています。

個別最適な学びをバックアップ
学習支援プログラムを展開
Ko・Tさん(高3)Ko・Tさん(高3)

 伝統の「論語教育」を基盤に、学習と部活動を両立する、主体的でのびのびとした校風のもと、将来を見据えた課題解決力・思考力・探究力を育成している二松学舎大学附属柏。独自の探究学習『自問自答プログラム』を実践し、生徒自らが生き方や価値観を探究し、多様なテーマをもとに対話や発表を重ね、進路選択や将来の自己像を主体的に描く力を育てています。

 Ko・Tさん(高3)は「『自問自答』という探究とプレゼンテーションのプログラムがあると聞き、プレゼン力を伸ばせる点に魅力を感じて受験を決めました」と話します。入学してからは、探究学習やフィールドワークを楽しく実践するとともに、早い段階で学習習慣を身につけたことが、学力アップにつながったと言います。

「中学では、教科を問わず1日1ページ以上の自主学習を記入して、毎日提出する『365ノート』がありました。この取り組みのおかげで、学習習慣が身についたと感じます」

 同校では自分のスタイルに合った学習法を選択できるよう、教員による7限目授業(無料)や外部講師による放課後講習(有料)、映像授業の視聴学習など、さまざまな学習環境を提供しています。

「いずれも生徒に強制するのではなく、選択肢を提示しつつ、自分で選べるスタイルにしているところがポイントです。『やらされている感』がないため、生徒のやる気や前向きな学習への姿勢につながっていると感じます」(英語科/青木紘庸先生)

O・Kさん(高3)O・Kさん(高3)

 高校では、放課後19時まで残って勉強したい生徒のために『学習クラブ』を展開しています。利用したい生徒は、当日にカードを提出するルールです。O・Kさん(高3)は、まさに今、大学受験に向かって『学習クラブ』を活用中です。

「『学習クラブ』では、その日にカードを提出したら、最後まで残って勉強する必要があります。クラブでは皆が真剣に勉強に打ち込んでいます。集中できる環境を1人でつくるのは大変なので、こうした自分に『縛り』を課せる仕組みも、私には合っていました。
 校内にはラーニングコモンズやラウンジなどたくさんの自習スペースがあり、天気のいい日は屋外に設置されている机や椅子でも勉強できます。集中力が切れそうになると、時には校内を移動して勉強しています」

進路を見定めることで
やる気を維持して学習に集中
T・Mさん(高3)T・Mさん(高3)

 一人ひとりの夢の実現を応援する進路支援にも特徴のある同校。進路面談など先生方の手厚いサポートも充実しています。

 T・Mさん(高3)は言います。

「小学生の時は算数が苦手だったのですが、中学で公式の証明など思考力が問われる内容に入ってきたことで、数学を楽しいと感じるようになりました。
 大学も数学科に進みたいと思ったのですが、自信がなくて悩んでいた時に、担任であり数学科の佐藤良祐先生に相談に乗っていただきました。そこで、『Tさんなら向いているよ』と背中を押してもらったことで、進路の方向性を固めることができました。今は数学科をめざして受験勉強に集中できています」

 Oさんもサポートが役立ったと語りました。

「中学でだんだん学習内容が難しくなってきて、勉強のモチベーションが下がってしまったのですが、ていねいに質問に答えてくださる先生方のサポートがあって立て直すことができました」(Oさん)

 Ku・Mさんは、中学から取り組んできた同校独自の『論語』の授業も、進路を考えるうえで役立ったと言います。

Ku・Mさん(高3)Ku・Mさん(高3)

「中学で論語を学んだことが印象的でした。担任の先生と一緒に学ぶ形式で、一方的に教えられるのではなく、私たちも意見を述べ、議論をしながら共に考えるスタイルの授業がとてもよかったです。進路について『文学って役に立つのかな?』と疑問を感じていた時に論語の学びと出合い、面白さや重要性を感じたことをきっかけに考え方が変わりました。まだ悩んでいる途中ですが、現在は文学部でジェンダーについて学びたいと考えています」

互いに刺激し合い
モチベーションを高め合う

 青木先生と佐藤先生は、担任として、多くの生徒の成長を目にしてきました。

「入学時には勉強に身が入らなかったり、自主学習ができなかったりした生徒も、本校で過ごすうちに徐々に自立し、成長していく姿を多く目にしてきました。難易度の高い志望大学をめざして真剣に勉強するクラスメートの姿に刺激を受けたり、目標が決まったことを機に計画を立てられるようになったりと、きっかけはさまざまです。
 教員も生徒の夢を叶えるために、全力でサポートしています。生徒と生徒、生徒と教員が、互いに好影響を及ぼし合いながら、みんなで成長していっていると感じます」(青木先生)

「本校は、教員が生徒を指導し、促すところと、生徒が自由に選択できるところのバランスが非常に良いと感じます。放任というわけではなく、また全てを強制もしません。こうした環境のもと、生徒には論語やさまざまな体験を通して、自分なりの『軸』を見つけてほしいと期待しています。落ち着いた雰囲気のなかで勉強したい、学校生活を楽しみたいと思っているお子さんにぴったりの学校だと思います」(佐藤先生)

育成のポイント①
個別最適学習を支援する
『学習クラブ』

 ラウンジやラーニングコモンズ(図書室)、大学図書館など、校内にさまざまな自習スペースを設け、生徒に開放しています。高校では、19時まで校内に残って勉強ができる希望制の『学習クラブ』を展開。わからないところは、教員や卒業生チューターに質問可能です。

多くの生徒が集中して自習するラウンジ。教員やチューターが机間を回って、質問に答えます。多くの生徒が集中して自習するラウンジ。教員やチューターが机間を回って、質問に答えます。
学習クラブに関する連絡事項がホワイトボードに。ラウンジが満員の時は、教室を開放して使用できるようにしています。学習クラブに関する連絡事項がホワイトボードに。ラウンジが満員の時は、教室を開放して使用できるようにしています。

育成のポイント②
自ら問いを見つけて探究する
『自問自答プログラム』

 視野を広げ、興味・関心を深掘りする『自問自答プログラム』に中学3年間取り組みます。中1・中2で『沼の教室』や『古都の教室』など、校外で行う体験プログラムを多数実施。中2の3学期に一人ひとり探究のテーマを決定し、中3で成果を8,000字程度の『自問自答論文』にまとめ、最後にプレゼンします。

「僕は、お菓子の『きのこの山』と『たけのこの里』に着目し、マーケティングの在り方について探究しました。練習などもあり、プレゼンが上達したと感じます」(Koさん)

育成のポイント③
自分で考え、毎日取り組む
『365ノート』

 予習や復習、テスト勉強など、学習内容を自分で決め、1日1ページ以上勉強する『365ノート』を毎日提出します。ノートは担任教員がチェックして返却します。中1から取り組むことで、学習習慣を身につけます。

発展力を育む
世界に視野を広げる
『グローバル探究』

 高校生の希望者を対象に行う『グローバル探究』では、多彩なグローバルな学びを体験できます。OさんとKuさんは、企画や取材、記事作成、編集までを生徒が手がける『英字新聞プロジェクト』に参加。『英字新聞甲子園』で優秀賞(全国2位)を獲得しています。基礎学力が身についているからこそ、こうした主体的かつ探究的な学びで成果を出すことができるのです。

進学通信 2025年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ