私立中高進学通信
2025年9月号
中1の始め方
文教大学付属中学校
焦らずじっくり、確実に
自立の芽を育てる

中1では、担任がクラスの各班を順番に回りながら一緒に昼食をとり、
いつでも相談ができる信頼関係を築けるようにしています(昼食指導)。
この日は校長先生が昼食の様子を見に来ました。
「人間愛」の理念のもと、ゆっくりとていねいに中学生活のスタートをサポート。学習や人間関係に無理なく慣れていけるよう、生徒一人ひとりの自立と成長を見守ります。
思春期の成長を支える
「人間愛」の教育理念
教育理念「人間愛」のもと、中高6年間の教育活動を通じて、自分を大切にし、他者を愛し、社会の一員として貢献する姿勢をじっくりと育んでいる文教大学付属。自分の思いを “具体的な行動”に結びつける力の養成に重きをおいています。
「私が受け持っている中3は、この理念を身近な目標とするために、中1段階から学年方針を『Respect & Consider』と定め、学年全員が意識し続けられるよう合言葉のように使っています」と中3学年主任の三木崇先生は話します。
他者を思いやりながら、自分の意見をもち、考え、行動する力を育てていく。思春期はまさに、その力を育む大切な時期だと三木先生は話します。
「中学生になると、程度の差こそあれ『反抗期』を迎えます。一般的には困ったものと思われがちですが、これは自立の始まりであり、積極性やたくましさを身につけるチャンスとも言えます。頭ごなしに否定するのではなく、大人を頼らず自分自身で考え・行動する姿勢を尊重しながら、他者への敬意(Respect)をもち、しっかりと考えて(Consider)行動する習慣を身につけてほしいと考えています」

焦らなくていい
ゆっくり始める中1生活

入学したばかりの中1生にとって、新しい生活や人間関係への不安はつきもの。同校では、生徒にも保護者にも「焦らずゆっくり慣れていけば大丈夫」と繰り返し伝えているそうです。
「土曜日の授業や長距離通学など、小学校までとは生活スタイルそのものが大きく変わります。だからこそ、最初は無理をせず、ゆっくりとスタートを切ってほしいと伝えています。最初に気合を入れすぎて途中で息切れしてしまうよりも、少しずつ慣れていき、徐々にギアを上げていった生徒のほうが、結果的に充実した中学生活を送れている印象があります」と三木先生は話します。
中学生としての基本的な姿勢を少しずつ身につけることを目的に、学習面においても段階的に慣れていけるようサポート。週3回実施される朝テスト(英語・計算・漢字)を軸に、無理のない学習習慣の定着を図っています。
「まずは朝テストに向けて学習に取り組んでもらい、学習のリズムをつかんでいきます。朝テストは『ワーク』を基に出題しているため努力が結果に結びつきやすく、『やればできる』という自信が得やすい内容です。こうした成功体験が、定期テストや日々の学習への意欲につながっていくのです」
人と関わる力を育て
徐々に手を離していく
中1の前半は、人間関係における “練習期間”でもあります。小さなすれ違いや衝突が起こりやすい時期ですが、中1の担任団はそれを “成長の機会”と捉え、一人ひとりの様子を見守り、生徒の声に耳を傾けることを大切にしています。
「仲良くしたい気持ちがあるのに経験が足りず、言い方や接し方で相手を傷つけてしまうことがよくあります。その際は双方の話をじっくり聞いて、行動の背景を整理し、是非を判断するのではなく、 “どうしたら関係が良くなるか”を一緒に考えるようにしています。また学年の教員で情報を共有し、必要に応じてスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーといった専門家とも連携しています」
そうした関わりを重ねるなかで、生徒たちは少しずつたくましくなり、自分で考えて行動する力を育んでいきます。学年が上がるにつれ、自分たちで学級を運営したり、話し合いの場を設けたりする姿も見られるようになるそうです。
「教員として、生徒に接する時間が何よりの楽しみです。最初はしっかりと手をかけて、だんだんと手を離していく。そのプロセスが生徒の自立を育てていくのだと思います」



主体的に考え、行動する力を育む
「クリエイティブチャレンジ」
探究学習「クリエイティブチャレンジ」では、身近な疑問や社会課題に関するテーマを自分で見つけ、調査・実験・発表を行う活動に取り組んでいます。中1・中2では、課題の見つけ方やプレゼンの方法を学びながら基礎を固め、中3以降はグループで本格的に社会課題に挑戦。自分の考えを深めて形にしていく力や、主体的に行動する姿勢を育てていきます。2月には成果を発表するイベント「探究祭」が実施されます。

探究学習で興味を掘り下げます。
文具会社のアドバイスを受けながら「チョークと黒板消しの改良」に挑戦した生徒もいます。
(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
文教大学付属中学校
〒142-0064 東京都品川区旗の台3-2-17
TEL:03-3783-5511
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校


