私立中高進学通信
2025年9月号
基礎学力の育て方~こんなに成長しました!~
横浜翠陵中学校
生徒の興味・関心を引き出す授業と
何度も行う小テストで
飛躍のための土台作り

「シャボン玉が屋根まで飛んだという歌があるけど、普通に作ると中は空気だから沈みますね。
つまりこの歌のシャボン玉の中身は空気より軽い気体です」との先生の言葉に「ヘリウム!」と即座に反応する生徒。
終始インタラクティブな授業が繰り広げられていました。
「Think & Challenge!」をモットーに、「考えるちから」「挑戦するこころ」を育成。独自の『DUT理論』で、その土台となる基礎学力を強化します。
繰り返し学習と成功体験の積み重ねで
基礎学力アップ
少人数制のもと、基礎から応用まで学力をていねいに伸ばし、英語教育や探究学習にも注力している横浜翠陵。グローバル教育として海外研修や英語でのディベート、地域連携プロジェクトなども実践し、思考力・表現力を育むとともに、『基礎固めからの飛躍』を教育テーマに掲げ、大きく飛躍するための土台となる基礎学力の育成に注力しています。
「中学では繰り返し学習によって基礎学力を定着させるため、授業ごとに小テストを行っています。
数学は毎授業で小テストを実施し、平均点が低い問題は、全員が理解できるまで何度も出題しています。国語は週2回、英語は週1回、理科・社会科でも定期試験で正答率が低かった問題は、授業内の小テストで再度出題して教員が解説し、理解が足りていない部分を補っています。
いずれの教科も事前に出題範囲を伝えているので、きちんと予習すれば点数が取れる点もポイントです。基礎学力を身につけると同時に、『できた!』という小さな成功体験を積み重ね、学習のモチベーションにつなげたいという意図もあります」(広報・理科教諭/田島浩平先生)
また同校では、学びのプロセスを「知りたい(Desire:興味喚起)」→「わかった(Understand:理解)」→「できた(Training:演習)」の3段階に分け、これを繰り返しながら、着実に学力を高める独自の学習サイクル『DUT理論』を展開。この3段階を繰り返すなかで自ら学ぶ姿勢を育て、真の学力育成へとつなげています。
「特に大切にしているのが興味喚起の部分。 “楽しい授業の実施”を共通認識として、全教員が生徒の興味・関心を引き出し、その教科を好きになるような工夫を凝らした授業を行っています」
一人ひとりに合わせた
細やかなフォローアップ

こうした日々の繰り返し学習とDUT理論の実践に加え、生徒一人ひとりと向き合うフォローアップ体制も万全です。『チャレンジノート』は、生徒が一日の学習時間や目標を書き込むスケジュール帳です。
「科目ごとの学習時間を可視化することで、学習の足りていない科目がわかるほか、スケジュールを管理する力も身につきます。週に1度担任が確認し、生徒の状況を把握します。また試験ごとに個別面談を、夏休みと冬休み前には保護者面談を実施し、その時々でその生徒にあったフォローを行っています」
2025年度からは、放課後学習『ドリカム・タイム』も始動。自習室に難関大学の大学生メンターが常駐し、生徒の学習指導にあたっています。
「中学生の専用ルームを設けたことで、多くの中1生も活用しています。難関大学に通う大学生たちとの交流が、進路選択につながる良い刺激となってくれることを期待しています」
育成のポイント①
知的好奇心を刺激し
学ぶ楽しさを伝える授業
田島先生が担当する中1理科の授業は、生徒の興味を引く実験や動画の視聴などを織り交ぜ、生徒を巻き込みながら楽しく学べる工夫が満載です。積極的に手を挙げる生徒たちの姿からは、「もっと学びたい」「もっと知りたい」という好奇心があふれていました。楽しみながらしっかりと記憶に残る授業が、生徒のモチベーションを高め、理解度も深めています。


育成のポイント②
基礎学力固めと学習習慣の確立
授業で行う小テスト
『小テスト』を主要5教科の授業で積極的に実施。数学では毎授業で実施され、全員が理解できるまで同じ問題を出題。国語は火曜日が漢字、木曜日がことわざの暗記テスト、英語は毎週水曜日に英単語テストです。理科・社会科でも不定期に小テストを行っています。
科目ごとの小テストによって学習のポイントが確認でき、着実に基礎学力を向上させ、日々の学習習慣の確立に大いに役立っています。

育成のポイント③
2025年より始動!
放課後学習『ドリカム・タイム』
毎日19時まで3つの教室を開放し、自習スペースとして利用できる『ドリカム・タイム』。早稲田大学や慶應義塾大学、横浜国立大学など難関大学の学生5~6名がメンターとして自習室に常駐。中高別室なので、遠慮せずにいつでも学習の質問や進路相談をすることができます。中学生の帰宅時間は基本17時45分ですが、メンター常駐の自習室利用者は19時まで利用可能となります。
「自習室なら友達も大学生もいるから勉強しやすいという生徒は多いですね。部活動の後に立ち寄って、宿題を終わらせて帰宅する生徒も少なくありません」(田島先生)
育成のポイント④
自立した学習者になるための
『チャレンジノート』
生徒が毎日の学習時間や目標、試験結果を書き込む『チャレンジノート』。家庭での生活・学習を意識して時間管理をすることで、主体的・計画的に学習を進めていけるようにするツールです。毎日継続的に振り返ることで、学習・生活・内面の成長が実感できるように設計されています。
「ノートをきっちり書ける生徒は成績が上がっていく傾向にあり、その指導もしっかりと行っています」(田島先生)

生徒インタビュー
『小テスト』と『チャレンジノート』で
成績アップ

理科が苦手だったのですが、実験をたくさん行う授業を通じて楽しいと思えるようになりました。今日の理科の授業では小テストがありましたが、事前に先生から復習範囲を教えてもらっていたので、しっかりと準備をして、以前間違えた問題も正解することができました。小テストが毎日あることで自然と勉強をするようになり、全体的に成績が上がってきました。チャレンジノートに毎日の勉強を記録することで勉強時間が一目でわかり、もっと頑張ろうという向上心につながっています。
小テストと楽しい授業で
英語の成績が上がりました

入学してから、自分の成長を感じているのは英語です。単語力もついてきて、ネイティブの先生とのコミュニケーションが楽しくて英語が好きになり、成績も上がっています。勉強は自習室を活用して、学校で終わらせることが多いです。大学生が教えてくれるので、わからない部分はその場で解決できますし、勉強の進め方についてもアドバイスがもらえてとても役立っています。バドミントン部の活動も忙しいですが、チャレンジノートで予定を立てて、できるだけ予定どおりに勉強するよう意識しています。
発展力を育む
国際社会で活躍する力を養う
『翠陵グローバルプロジェクト』
“世界をハッピーにする”ために挑む、課題解決型プロジェクト『SGP』。中学3年間をかけて、グローバルな現代社会の課題を設定し、その課題を多様な角度から調査・研究。中1ではポスターセッション、中2ではグループプレゼンテーション、中3では生徒一人ひとりが20分間プレゼンテーションを実施しています。
こうした発展的な取り組みを行い、発信力や論理的思考力、情報処理能力といった、グローバル社会で必要になる力を育むことができるのは、基礎学力の確かな定着があるからこそです。
(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
横浜翠陵中学校
〒226-0015 神奈川県横浜市緑区三保町1
TEL:045-921-0301
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校


