私立中高進学通信
2025年9月号
今こそ心の教育
星野学園中学校
「人権の尊重」をベースにした
新たな「包括的性教育」を実践

「からだの発達」をテーマにした今年度最初の中1性教育の授業。
実験から導き出された先生の話に、生徒たちも恥ずかしがることなく真剣に耳を傾けます。
自分も相手も守る
正しい性知識を習得
1897年の創立時から、知識偏重ではなく幅広い教養が身につけられる教育を重視してきた星野学園。2023年に全国の小・中・高等学校で「
ユネスコの「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」に沿う形で、実験やグループワークなどを取り入れたオリジナルのカリキュラムを組み、思春期保健相談士の資格をもつ理科の東山渉先生と養護教諭の平川真椰先生が共同で授業を担当。今年度は中2・中3での外部講師の講義も含め、中1では年間5コマ、中2では4コマ、中3では3コマが性教育の授業に充てられています(中3は予定)。

思春期保健相談士/東山渉先生
「カリキュラムは、学校行事や発達段階に即した内容にしています。中1では、7月の宿泊行事の前に男女の身体について学ぶ『からだの発達』から始め、文化祭を控えた9月には人との距離感を考える『境界線と同意』、11月にはLGBTQにも関連する『性の多様性』、3月にはSNSでのトラブルを考慮して『性と情報』の授業を行います。中2では『妊娠』『避妊と性感染症』『性暴力』のほか、本校OGの助産師の方に『いのちの始まり』というテーマで講義をしていただきます。また、中3は高1と一緒に毎年、性教育を専門とする産婦人科医の先生による講義も実施しています」(東山先生)
性の多様性への一般的な理解が進む一方で、ネット空間には暴力性も含んだ性の情報が氾濫する現在、自分を守り、相手を守るためにも、中学年代から性に関する正しい知識を身につけることが必要と両先生は口を揃えます。
「法に定められた性交同意年齢は16歳です。5歳以上の年長者による13歳以上16歳未満との性交は処罰対象ですが、5歳差未満であれば罪に問われません。ですから18歳までと接する機会が多い学校生活においては、13歳から知っておかねばならないことなのです。自分のからだは自分だけのもの。決めるのは自分だけです。そのうえで相手のからだも相手のもの。だから『境界線』を越えるには、同意を得なければならない。同意がなければ、暴力=人権侵害になることを意識して伝えています」(東山先生)
心身の成長については個々で違いがあり、デリケートな問題も含むため、男女共に抵抗感なく学べるよう、配慮している点も多いそうです。
「授業は『性を科学する』をコンセプトに、実験や話し合いを取り入れています。ショーツやナプキンの吸水率を比較する実験を通して経血について学ぶなど、座学だけに陥らないようにしています。性を科学的な視点からも見ていくことで、性の知識を身近な自分事としてポジティブに捉えられるようになります」(東山先生)

「性について距離をおくことがないように、授業では抵抗感なく受け入れられる言葉を選んで伝えるようにしています。個々の成長差が激しい年代だけに、周囲より成長が遅れているという不安、逆に早すぎて不安になってしまうケースもありますので、個人差があることを毎回必ず伝えるようにしています。個人差はあって当たり前だとわかれば、他者を尊重する意識にもつながります」(平川先生)
また、生徒各自でバックボーンは異なるため、授業内容をつらいと感じる場合は教室を出てもかまいません。アンケートも実施し、回答で気になる点が見られた生徒には、個別相談を実施するなどフォローも大切にしています。
「性に関することで問題が起きた場合、保護者や友人にも聞けず、安易にネットに頼って誤った情報をうのみにすることがないように、自身での対応方法も含めて教えることが大事だと感じています」(平川先生)
学習は広範囲にわたりますが、生徒たちは先生方の想定以上に、興味をもって、しっかりと取り組むそうです。
「性に関する正しい知識を身につけ、生徒たちにはどのような選択肢があるかをしっかり考え、自分で決断できるようになってほしいと考えています。例えば、性交を『する・しない』、子どもを『産む・産まない』など、決める力を培うための授業にしたいと思っています」(東山先生)
「心のコントロールがまだ不安定な年代なので、自分のことを深く理解できるようになってほしいです。例えばジェンダーなど性に関する問題と直面した場合でも、自分のことを深く理解していれば、周囲が無理解だったとしても、違和感や不安を抱えることなく、心を整理して前に進んでいけると思うのです。自分のことを肯定できるきっかけとなる授業にしていきたいですね」(平川先生)




(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
星野学園中学校
〒350-0824 埼玉県川越市石原町2-71-11
TEL:049-223-2888
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校


