私立中高進学通信
2025年9月号
卒業生が語る私の成長Story
和洋国府台女子中学校
リーダーシップの力を高めて
人々のために役立てていきたい!

立教大学 経営学部経営学科1年
H・Hさん
立教大学の「ビジネス・リーダーシップ・プログラム」は、
学生や教員、連携企業が主体的に関わる産学連携の取り組み。
Hさんは掲げた座右の銘を胸に、この授業で企業とのコラボレーション企画に携わっています。
車椅子ユーザーが暮らしやすい社会にするためにはどうすればよいか。Hさんは、この社会課題解決に取り組むグループのリーダーを務め、探究活動の全国大会に出場。最終予選まで進んだ経験を大学生活に活かしています。
中3で卓球部を引退
高校で探究活動に打ち込む
「私は小4の時に卓球を始めました。当時の私は、公立中学校に進学して卓球を続けようと決めていました。でもそんな時、卓球のコーチから『のびのびと卓球をするなら、和洋国府台女子がいいよ』と、卓球の強豪校であるこの学校を勧めていただいたんです」
こうして同校に入学したHさんは卓球部に入部。団体戦で全国大会出場という結果を残すも、中3で部を引退しました。引退を決めた理由は、目標とする大学に合格することのほうが、卓球を続けることよりも重要だと確信したからだそうです。
高校でHさんは特進コースに進み、勉強に全力で取り組みました。なかでも力を注いだのが『WIQ』です。『WIQ』とは、校名の『Wayo』と「探究」を意味する『inquiry』を組み合わせた造語で、和洋女子大学や企業と連携して行う同校独自の探究型学習です。
高1で探究の基本的なスキルを学んだ後、高2では、世の中にある課題をどのように解決していくかをグループワークで追究します。その目的は、課題発見力やリサーチスキル、他者を巻き込む力といった、不確実な社会を生き抜く力を養うこと。Hさんは、このプログラムのグループリーダーを高1から高2まで務めます。メンバーはHさんを含めて4名でした。
車椅子ユーザーに対する
健常者の理解を深めるために
「高2の時に私が見つけた課題は、『車椅子ユーザーの方々が暮らしやすい社会にするにはどうすればよいか』です。そのきっかけは、夏休みに私が住んでいる区で開かれたボランティアスクールに参加したことでした。その場で実際に車椅子に乗ってみたり、車椅子ユーザーの方からお話を伺ったりして、車椅子で生活することの大変さを痛感したのです。その話をグループのメンバーに伝えたところ、『やろうよ!』と賛同してくれました」
Hさんたちが課題の解決策として考えたのは、健常者の理解を深めることでした。その第一歩として、「私はあなたを手助けできます」という意思を示すチューリップマークをつくることにしたそうです。チューリップにした理由は、『思いやり』という花言葉に由来します。健常者がこのマークをつけることで、車椅子ユーザーは安心してサポートを求めることができます。そしてHさんたちはそのマークの普及をめざして、市川市役所へ相談に行ったり、市川市に本社をおく企業に協賛のお願いをしたりしたそうです。
こうした探究の成果を、Hさんたち4人は「クエストカップ全国大会(※)」に出場して発表しました。その結果、ファーストステージで優秀賞を受賞し、最終選考であるセカンドステージまで進むことができたのです。
『WIQ』で2年間リーダーを務めた経験がHさんの進路を決定づけます。
「立教大学の経営学部に『ビジネス・リーダーシップ・プログラム』という授業があることを知り、高3の時にオープンキャンパスで実際にこの授業を受けてみたんです。そして、リーダーシップについて体系的に学んでみたいと思った私は、この大学のこの学部を第一志望に決めました」
Hさんは総合型選抜で立教大学経営学部経営学科を受験。志望理由書と面接で『WIQ』での活動実績をアピールし、見事合格を手にしました。
※クエストカップ全国大会…中高生が探究学習の成果を社会に発信する学び合いの場。日本最大級の探究学習の祭典となっている。
メンバーを増やしていき
いつかは大きな組織にしたい

Hさんは現在、『ビジネス・リーダーシップ・プログラム』での学びを深めながら、車椅子ユーザーに対する健常者の理解を深める活動を続けています。
「最初は一人で始めようとしていたんです。ところが、立教大学内のボランティアセンターへ相談に行ったところ、スタッフの方から『グループで活動したほうが、理解が深まりますよ』とアドバイスをいただきました。そこで、親しくなった友人たちに声をかけて、共感してくれるメンバーを集めました」
Hさんは5人のグループで今も駅前に立ち、車椅子ユーザーに向けた「思いやり」を示すマークの普及活動に取り組んでいます。
「このグループをさらに大きな組織にしたいと思っています。そして、将来的には今学んでいるリーダーシップの力を活かせる仕事に就き、多くの人々の役に立ちたいと考えています」
そんなHさんの座右の銘は「まわりより昨日の自分と比べる」です。
「まわりとは『周囲にいる人たち』のことです。私は大学に入学してからカフェでアルバイトを始めたのですが、周囲の人たちと比べて自分にできないことが多いと実感し、心が折れそうになっていました。
そこで父に悩みを打ち明けたところ、『まわりにいる人たちとではなく、昨日の自分と今日の自分を比べたほうがいい。そうすれば、成長を実感できるから』と助言をくれました。今は、この言葉を胸に自分の成長を確かめながら、アルバイトや大学での勉強、車椅子ユーザーの方々のための活動に力を注いでいます」
恩師からの応援メッセージ
飽くなき探究心をもって
真っすぐに突き進んでいく女性

私は以前、探究科主任として、Hさんたちの探究活動をファシリテートしていました。また、Hさんが高3の時は、現代文の授業を担当していました。Hさんは飽くなき探究心をもって、自分がやりたいと思ったら、そこへ向かって真っすぐに突き進んでいく女性です。立教大学には一般入試で合格できる学力もありましたが、その熱意を大学の先生方に伝えたほうがよいと判断し、総合型選抜での受験を勧めました。Hさんがもつ自ら考える力、自ら行動する力で、将来は社会に大きく貢献してほしいと思っています。(広報部長・国語科/中澤美紀先生)
(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
和洋国府台女子中学校
〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1
TEL:047-371-1120
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校


