私立中高進学通信
2025年9月号
基礎学力の育て方~こんなに成長しました!~
横浜女学院中学校
基礎学力の土台となる
自学自習や自己管理能力を育成
学びの意欲を引き出す

早瀬純代先生(英語科・中1学年主任)による中1アカデミークラスの英語の授業。
初めての試験を終えたばかりの中1生は、発音の練習を交えながら一般動詞を学習します。
中1からの段階的な指導で、基礎学力と自律的学習力を育成する同校。自立した学習習慣の確立や主体的な学びの姿勢を、段階を踏みながらサポートしています。
学習習慣の確立から
段階的に学力伸長をサポート

プロテスタントのキリスト教精神「愛と誠」を礎に、知性と感性を育んでいる横浜女学院。中学から国際教養クラスとアカデミークラスを設置し、英語で多様な分野を学ぶ『CLIL』を取り入れた先進的な教育や第二外国語の習得、高度な探究学習など、生徒の主体性を育みながら個性と学力を伸ばしています。
チャレンジ精神を大切にするのびのびとした校風のもと、学習習慣や基礎学力の養成にも力を入れています。副教頭であり教務・進路指導も担当されている鈴木俊典先生は、「基礎学力を育てるためには、まず生活習慣を整え、学習習慣を確立することが必要と考えています。自立した学習習慣が、学力の土台につながります」と話します。
そこで同校では、中1・中2の段階で、規則正しい生活習慣や学習習慣の確立を目標にした指導を行っています。
「中1生は4月に校内で行われる2日間の新入生オリエンテーションに参加します。その機会に生活時間の整え方や効果的な勉強方法についても、ていねいに指導しています。具体的には、起床・就寝・勉強開始の時刻を固定化し、生活リズムを整えるよう促しています。また、中1・中2では『2時間の自宅学習』を習慣化できるよう、各教科の担当教員がその時間内で取り組める宿題を出しています。
入学したばかりの中1初期では、中学生活への適応を重視し、中間試験までは部活動への参加を控えてもらい、まずは学習習慣の定着に力を入れています」

佐藤萌美先生(数学科主任)による中2国際教養クラスの数学の授業。
図形の証明について、タブレット端末を効果的に使い、手を動かしながら実践的に学びます。
到達度確認テストで
苦手科目を徹底フォロー
苦手科目になりやすい英語と数学については、特に手厚く指導。到達度を確認する『単元テスト』や『章末テスト』をこまめに実施しています。
「一定の点数に届かなければ、再試、再々試、再々々試と、できるまで追いかけます。また、長期休業中には指名補習なども行い、初期でのつまずきをつくらない、見逃さないようにフォロー体制を整えています」
また、オリジナルの手帳を活用し、先を見据えて計画を立てる力や自己管理能力を養っていきます。
「手帳を活用して学習計画を立て、実践し、振り返り、教員からフィードバックをもらう。この過程を繰り返し、自分の感情や行動をモニタリングし、管理できるよう働きかけています」
3年ほど前からは、1コマの授業時間を、45分から65分に変更しています。
「授業のコマ数を減らすことによって、各授業の内容が濃くなり、1日にかかる生徒の予習・復習時間や宿題の量も減らすことが可能になりました。65分授業に慣れることで、集中力を長時間持続させる訓練につなげたいというねらいもあります。もちろん、65分間常に受け身の講義では集中力が保てないため、グループワークやアウトプットの時間を取り入れるなど、教員もさまざまな工夫をしています」
最後に、鈴木先生よりメッセージをいただきました。
「私は保護者会でお話しする機会がよくあるのですが、最近はスマホを触りすぎると、どれだけ長く勉強しても成績が伸びないという衝撃的なデータをご紹介し、勉強中はスマホの電源や通知をオフにするなどの工夫が必要だとお伝えしました。
こうした日常生活や勉強のちょっとした注意点も、積極的にご家庭へ伝えるようにしています。保護者の方と二人三脚で、生徒の成長を見守っていきます」

生徒が自らのチャレンジについて全校生徒に向けてプレゼンテーションし、
その経験を共有する『Assembly』を定期的に開催。
「基礎学力を身につけるためには、主体的な学習姿勢が大切です。
失敗を恐れずチャレンジできる環境づくりを意識しています」(鈴木先生)
育成のポイント①
『単元テスト』『章末テスト』で
苦手をこまめに確認
「中1・中2段階では、英語と数学でつまずきやすい」と鈴木先生。単元や章の最後に『単元テスト』『章末テスト』をそれぞれ実施することで、理解できていないのはどこなのか、何が理解できていないから解けないのかをポイントごとに確認し、対策となる学習を実践しています。早期に対策することで、スムーズな学力の積み上げが可能になるのです。

育成のポイント②
「手帳」でスケジュール管理
自立した学習習慣を確立
学習スケジュールは、手帳を使って管理。中1からタイムマネジメントの意識づけを行うことで、徐々に自己管理能力を育てていきます。
「自分で計画を立て、実行し、その後に自らしっかりと振り返ることが最も重要です。振り返りによって、勉強の進め方や時間の使い方が改善され、生徒の自信につながっていきます」(鈴木先生)

育成のポイント③
校内で学びを完結
遅くまで利用可能な『放課後自習室』
校内の自習室は中学生が19時、高校生は20時まで利用が可能。自習室で宿題や予習・復習を済ませてから帰宅する生徒も少なくありません。卒業生などが担う大学生チューターが常駐し、質問や勉強法を指導するなど学習のサポートをしてくれます。部活動終了後の18時以降には、希望者を対象に「ナイト講習」を実施。英検対策や長文の読み方のコツなど、役立つテーマの講義が行われています。

生徒インタビュー
早瀬先生の英語の授業を受けていた中1生。右からN・Kさん、K・Aさん、T・Aさん、H・Hさん。「英語を初めて習っていますが、授業がとても楽しいです」「宿題が多くて大変です。でも、先生がしっかり見てくれるので、頑張れています」「ニュージーランド海外セミナー(中3全員参加)までには英語を得意科目にしたいです!」など、学習に前向きな気持ちをコメントしてくれました。

発展力を育む
多種多様な興味・関心に応える
『土曜チャレンジ』をスタート

今年度からスタートしたのが、月1回の選択講座『土曜チャレンジ』(ドチャレ)です。毎月35前後の講座から、生徒たちは興味・関心のあるものを選んで受講します。中1から高2までの生徒たちが学年を越えて受講し、保護者や卒業生、大学の先生などが講師を務めます。「対話型チャットbotをつくろう!」「プラスチックは悪者なのか?」などアカデミックな内容もあれば、手話、フラダンス、ヨガなど身体を使って参加する講座もあります。普段の学びに+αができる内容で、生徒にも大好評です。
(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
横浜女学院中学校
〒231-8661 神奈川県横浜市中区山手町203
TEL:045-641-3284
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校


