Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2025年9月号

基礎学力の育て方~こんなに成長しました!~

狭山ヶ丘高等学校付属中学校

手厚いフォロー体制で学習習慣を定着
そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成

左から、Iさん、Sさん、Mさん、Eさん。全員が中3生です。

 自習室の設置、小テスト、朝や放課後のゼミ、進路ガイダンスなどを通して、学習習慣の定着と、基礎を徹底する指導を展開しています。

曜日と科目を固定した
小テストで学習習慣が定着
教頭・社会科/大江基史先生教頭・社会科/大江基史先生

 コミュニケーション力を育む『対話教育』を大切に、『共に学び、共に育つ』を教育の柱とする狭山ヶ丘高等学校付属。少人数クラスと習熟度別授業で学力の定着を図り、探究型のゼミやディベートを通じて思考力と表現力を鍛えています。

 そうした発展的な学びを実践していくためには、基礎学力が不可欠です。同校では、高校の先取り学習は無理のない範囲にとどめ、生徒一人ひとりの学力に応じた細やかなフォロー体制を整え、まずは基礎部分の理解を徹底し、学力の定着と向上を図っています。

 基礎学力を育てるうえでは、生徒自身が学習の大切さに気づくことが重要だと、教頭の大江基史先生は強調します。

「中学では、学習習慣を身につけることが最も重要です。自学自習の時間を確保し、さらに生徒自身が克服すべき課題を見つけ、そこへの学びに向き合えるよう促していきたい。
 そのため、家庭学習が必須となる『小テスト』を毎日実施して、『やればできる』という実感を育てています。また、学期に1回行っている『進路ガイダンス』で『勉強への注力は当たり前のこと』と意識づけし、また『勉強をすることで、どんな将来が拓けていくのか』もていねいに伝えています」

数学科/上野琴久先生数学科/上野琴久先生

 同校では、月曜は英語、火曜は国語、水曜は理科、木曜は社会、金曜は数学と、曜日ごとに科目を固定し、中学全学年で『小テスト』を実施しています。テストにはその週に授業で学んだ内容が出題されます。

「小テストで発見したつまずきを、再テストや補習などで徹底的にフォローすることで、理解できていないところを克服していきます。数学と英語では習熟度別授業を実施しており、理解度に応じた指導を効果的に行っています」(数学科/上野琴久先生)

『勉強するのが当たり前』
の雰囲気が浸透

 中3の生徒たちに、入学してからの勉強の取り組みについて聞いてみました。学校生活を通して、それぞれに成長を感じているようです。

「周りの友達も『勉強することが当たり前』と思っているので、自然と学習習慣が身につきました。小学生時代は人前に出ることが苦手だったのですが、授業でのプレゼンテーションや、大道芸などを披露するインターアクトクラブの活動を通して苦ではなくなり、自分でも成長を感じています」(中3/Sさん)

「中学に入って勉強が難しくなったと感じていましたが、小テストで苦手なところはどこなのかを把握できるので助かっています。私は就寝前の1~2時間を勉強時間に充て、宿題や復習など、その日にやるべきことを勉強する習慣がつきました」(中3/Iさん)

 また、基礎学力の向上に欠かせない自学自習の習慣づけには、『自習室』の存在が役立っていると生徒たちは話します。

「入学当初は勉強があまり好きではなかったのですが、友達と一緒に自習室に行くことが習慣になっていき、そこから勉強を楽しいと思えるようになりました。学習習慣がつくにつれてわかるところが増えていき、好きな分野も出てくるので、今では得意科目も増えてきました」(中3/Mさん)

「家だとどうしても誘惑に負けてしまうのですが、自習室なら集中できますし、授業のこともしっかり覚えているので復習や宿題もはかどります。自習室の隣に職員室があり、わからないところが出てきた時にはすぐに質問できる環境も気に入っています」(中3/Eさん)

 先生方も生徒一人ひとりの成長を見守っています。

「本校の生徒は素直で真面目、また学習に対して前向きな気持ちをもっているところも特徴です。周囲の友人や先輩たちからポジティブな影響を受けて、学習に集中できる環境があります。まずは一度、説明会にお越しいただき、本校の雰囲気を目にしてほしいですね」(大江先生)

「教員と生徒の距離が近く、面倒見がいいところも本校の魅力の一つです。サポートも個別に手厚く行っています。
 入学当初に成績上位ではなかった生徒も、着実に努力を積み重ねて学力を伸ばしています。成長のチャンスがたくさんある学校なので、中学から伸びていきたい、勉強を頑張りたい受験生におすすめの学校です」(上野先生)

授業中は「対話」の時間を重視して、コミュニケーション力や協調性を育みます。毎学期に面談週間を設け、生徒の悩みを聞くほか学習面での指導もきめ細かに行っています。授業中は「対話」の時間を重視して、コミュニケーション力や協調性を育みます。毎学期に面談週間を設け、生徒の悩みを聞くほか学習面での指導もきめ細かに行っています。
大学生となった卒業生が登壇する「進路特別指導」を毎年実施。中学生の頃からOBやOGに受験体験談や大学生活の話を聞き、学習のモチベーションにつなげています。大学生となった卒業生が登壇する「進路特別指導」を毎年実施。中学生の頃からOBやOGに受験体験談や大学生活の話を聞き、学習のモチベーションにつなげています。
育成のポイント①
全学年で行う小テストにより
学習の習熟度を確認

 中学全学年で毎日実施される小テストは、曜日と科目を固定化することで、生徒たちの学習リズムをつくっています。合格点が取れなかった場合は再テストが行われ、科目によっては放課後に指名補習も実施されます。

「小テストは少し復習をすれば満点がとれる内容です。対策のために復習をすると、次の授業の理解が深まると生徒が実感するようになり、さらに真剣に取り組むようになっています」(上野先生)

育成のポイント②
「なぜ勉強するのか?」を考える
『進路ガイダンス』

 各学期に1回、外部テストを利用した「学力推移調査」を実施。その結果を受け、学力推移の現状を解説し、学習の動機づけをする『進路ガイダンス』も毎回実施しています。

「進路ガイダンスでは、生徒に学力の現状を見せながら、『なぜ勉強するのか?』をていねいに説明しています。学習に対する生徒のモチベーションにつながるような働きかけを行っています」(大江先生)

育成のポイント③
集中して勉強できる『自習室』で
学習習慣を身につける

 生徒が学習に集中できる環境として、中学専用の図書室・自習室を設置。席はブース型で、夏期は19時まで、冬期は18時まで利用が可能です。隣に職員室があるため、わからないところは気軽に質問できる環境です。

「曜日を決めて活用するなど、生徒たちは自分に合った形で存分に活用しています」(上野先生)

育成のポイント④
二次試験までフォローする
『英検対策講座』を開講

 各級の問題を分析し、頻出問題の解き方をイチから指導する『英検対策講座』を実施。3級以上の二次試験前には、生徒一人ひとりの希望級に応じ、面接指導をマンツーマンに近い形でフォローします。

「英検のフォローが手厚いので、チャレンジの意欲が湧いてきます。私は英検準2級まで取得できたので、今は2級に挑戦しているところです」(Mさん)

 高校ではTEAP(※)の対策講座を開講。スピーキング、ライティングを中心に対策を実施するほか個別指導も行い、スコアアップをめざします。

※TEAP…「Test of English for Academic Purposes」の略。英検協会と上智大学が共同開発した、大学教育で求められる英語4技能を測定する試験。多くの私立大学入試にて、TEAPのスコアを出願資格や加点要素として利用できます。

発展力を育む
応用力を鍛える
『朝ゼミ』と『放課後ゼミ』

 毎朝7時20分から行う『朝ゼミ』と、放課後を利用する『放課後ゼミ』では、授業に+αの学習を行い、生徒の“もっと学びたい”という意欲に応えるとともに、応用力も鍛えます。英語、数学、国語の3科目で開講し、レベル別クラスに分かれて受講します。

「朝ゼミでは、授業内で扱いきれない応用的な内容を扱います。数学のゼミでは、高校入試問題の中から応用的なものを扱うこともあり、時には『面白数学』といった遊び要素も取り入れています。苦手な生徒に向けては、徹底して基礎を扱うゼミも別途設けています」(上野先生)

「得意な数学は、高校範囲の先取りなど、難しい内容に挑戦するほうがやりがいを感じます。もともと好きだった数学を、もっと面白いと感じるようになりました」(Iさん)

(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)

進学通信 2025年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ