私立中高進学通信
2024年12月号
中学入試のポイント
専修大学松戸中学校
基礎力・思考力・判断力・
表現力が問われる出題

「社会に貢献できる知性豊かな人材の育成」をめざす同校では、基礎的な学力に加えて、思考力・判断力・表現力に秀でた受験生を求めています。それが入学試験にどのように反映されているか、お話を伺いました。
基礎的な学力を
備えていることが前提に
「社会に貢献できる知性豊かな人材の育成」を教育ビジョンとする同校の入試問題は、基礎力を測るオーソドックスな問題を中心にしつつ、思考力を問う大問を教科の先生が作問しています。教頭代理の北村洋先生に、同校が求める生徒像について伺いました。
「まずは、基礎・基本が一番大切です。確実な基礎力が入学後も伸びる学力の条件だからです。そのうえで、課題へ柔軟に対応できる思考力や、物事を多角的に見て判断する力、さらに自分の考えを表現できる力をもった受験生に受験してほしいと思います」
同校の入試では、この考えに基づき、基礎的な学力・思考力・判断力・表現力を問う問題が課されます。標準的な問題を速く正確に解けることに加えて、文章を正しく読み取り、何が問われているのかを把握する力が求められます。
「本校の考える基礎的な学力とは、単に知識を丸暗記するものではありません。例えば社会科においては、年号と出来事のみ丸暗記するのではなく、その出来事が起きた原因やその後の影響など、もう一歩深く理解していてほしいと思います。覚えた知識を活用できるところまで求めています」(入試広報係主任/内藤絢子先生)
思考力を問う
理科・算数の出題傾向
具体的に、問題を見てみましょう。算数の作問を担当した昨年度の数学主任・鈴木剛先生は次のように話します。
「受験生の皆さんは、受験のためにいろいろな解法を学んできますが、本校の算数は、大問1~6で標準的な力を見ています。最後の大問7は思考力問題で、初見の問題にその場で対応できるかを測るものです。最後の問題なので、“難問だろう”とあきらめてしまう受験生もいますが、難問を出題する意図はないので、最後まであきらめずに取り組んでほしいです。初見の問題に向き合い、文章をしっかり読み取って克服できる生徒とともに本校で勉強していきたいと思っています」
理科の問題についても、作問担当で昨年度の理科主任・石川亮一先生にお聞きしました。
「問題には思考力が必要なものもあります。昨年の出題(下部ページ参照)でそれにあたるのが生物で、植物の光合成に関する問題でした。
受験生なら『光合成は、植物が二酸化炭素を吸収して酸素を放出する働き』ということは頭に入っているはずですが、実際は植物も呼吸をしていて、酸素を吸収し二酸化炭素を放出しています。この問題は、それに気づけるかどうかが問われています。仮に知識がなくても、グラフを正確に読み取ることができれば、呼吸に気づき解答を導き出せます。与えられたデータや条件からどうやって解答を導き出すかが問われる問題です。暗記した知識だけでなく、データを見て“違い”に気づき、“なぜだろう”と考えることができる受験生は、入学後、本校の授業や実験を楽しんでもらえると思います。
また、理科では科学的な時事に関する出題もあるので、普段からニュースなどを通して世の中の出来事に関心を向けておくとよいですね」
同校では、フィールドワークで田植えをしたり登山をしたりと、五感を使って本物に触れる授業や体験をたくさん設けています。
「入学後はぜひ、思考力を羽ばたかせて、積極的に過ごしてほしいと思います。多様なことに関心を向けると世界が広がり、充実した学校生活を送ってもらえると思います」(内藤先生)
さらに、2025年度から自己アピールやプレゼンテーション、質疑応答の面接を取り入れた入試が新設されます。
「意欲的に表現力や発信力を発揮できる受験生にぜひチャレンジしてほしいと思います。発信力の高い生徒に、クラスを引っ張っていく役割を期待しています」(北村先生)
(この記事は『私立中高進学通信2024年12月号』に掲載しました。)
専修大学松戸中学校
〒271-8585 千葉県松戸市上本郷2-3621
TEL:047-362-9102
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 技術力と共に磨かれる相手を重んじ自己を成長させる心和洋国府台女子中学校
- 自分らしさを表現できる新制服東京家政大学附属女子中学校
- 凛としたデザインにより伝統と知性を物語る制服獨協埼玉中学校
- 100周年に向けて、凛とした知性が漂う制服へ八王子学園八王子中学校
- 「美と調和」をコンセプトにした品格と知性に満ちあふれた制服横浜翠陵中学校
- 居心地の良さが魅力図書館をリニューアルオープン浦和実業学園中学校
- 生徒のアイデアが詰まったラーニング・コモンズがついに完成光塩女子学院中等科
- 生徒だけでなく、保護者の「学びたい」も発掘大人の学び直し「リカレント教育」をスタート麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 難関大学に合格したOBと現役教員が語る国学院大学久我山の学びと魅力国学院大学久我山中学校
- 文化祭での「起業体験プログラム」を経てジェンダー問題の解決へ一歩を踏み出す品川女子学院中等部
- 人間性を育む1週間「コスモスウィーク」卒業生や保護者によるキャリア教育で将来を見据える玉川学園中学部
- スポーツ、生徒会活動などに高い目標を掲げ中高一貫の6年間で進学との両立を実現多摩大学目黒中学校
- 世界40カ国の中高生が参加、英語で教養を競う『WSC』を勝ち抜き、チャンピオン大会へ東京女学館中学校
- 「やりたいことを形にする方法」を先生や仲間との6年間で学びました麗澤中学校
- 清里の豊かな森の中で「JLMキャンプ」を実施女子聖学院中学校
- 「中高時代に受けたかった授業」を目指して心に届く校長先生の道徳の時間山脇学園中学校
- 英語で考え表現する力を養成高校AGではDDPがスタートサレジアン国際学園中学校
- 一人ひとりの個性や能力を大切に対話をしながら個別サポート秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生徒の手で謎解き企画を開催し、来場者を笑顔に関東学院中学校
- 将来の選択肢が大きく広がる学校昭和女子大学附属昭和中学校
- 他学年との交流が、人間としての大きな成長に武蔵野中学校
- グローバルクラスの絆と創造性を強みに第1回全国空手道コンクールで最優秀演武賞を獲得和洋九段女子中学校
- 先生と保護者の両輪で子どもの成長を支え可能性を広げています京華中学校
- 保護者目線で活写!PTA広報部の熱い「桐朋愛」桐朋女子中学校
- PTAの役員希望者が多く保護者の部活動も盛ん!東邦大学付属東邦中学校
- 父親も積極的に関わり学校生活を楽しんでいます!横浜女学院中学校
- 男子校だからこそ提供できる人格を向上させる体験と学問による知識向上の両立佼成学園中学校
- 創設者の理想を体現する教育で『社会に貢献できる自立した女性』を育成富士見中学校
- 生徒が無限の可能性を信じ成長できるように支えたい佼成学園女子中学校
- 音楽を楽しいと感じてもらえる授業づくりを秀明中学校
- 学び続けることで引き出しを増やしたい日本工業大学駒場中学校
- 「しっかり×楽しい」で自分で考え書く力を安田学園中学校
- 基礎力・思考力・判断力・表現力が問われる出題専修大学松戸中学校


